[北海道のコロナ死者、第6波上回る 高齢者の持病悪化が要因か]という報道

 

(※) 記事の中に、

> 多くの高齢者は何かしらの持病があり、それが悪化して、死に至るケースが…

とありますが、「なぜ悪化したのか」というのが問題です。

[参考記事] ガン化していく世界 : ふたつの免疫抑制/免疫不全が発生するメカニズムを論文から知る
In Deep 2021年10月26日


北海道のコロナ死者、第6波上回る 高齢者の持病悪化が要因か

毎日新聞 2022/09/10

新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型「BA・5」などで感染が急拡大した「第7波」による8月の死者数は282人となり、「第6波」が押し寄せた2月の255人を上回った。

オミクロン株は重症化しにくいとされるが、高齢者施設や医療機関でクラスター(感染者集団)が多発したことが背景にあるとみられ、専門家は「高齢者は基礎疾患を抱える人が多く、新型コロナが直接の死因とせずに亡くなる人が多い」と分析する。

道の資料によると、2022年1月から続いた第6波の死亡報告は1月に27人だった。ところが、2月に255人と急増。3月も175人の死亡報告があった。

一方、第7波は7月中旬に新規感染者数が増え始め、過去最多の感染者を記録する日が8月中旬まで続いた。感染者の急増に伴い、死者数も増加。死亡報告は7月に43人だったものの、8月に282人となり、第6波のピークだった2月を上回った。死者の大半は60代以上の高齢者だった。

8月は、1日の死者数が2桁となる日が13日あった。一方、重症者が10人を超える日が1日もなかった。

死亡に至った経緯について、道は公表していないが、札幌医科大の横田伸一教授(微生物学)は「重症と診断される前に亡くなっている人が多い可能性がある。多くの高齢者は何かしらの持病があり、それが悪化して、死に至るケースが増えているのでないか」と推察する。

第7波の新規感染者を年代別で見ると、7月14日時点で、30代以下が64・3%に対して60代以上が12・6%だった。ただし、8月30日時点でみると、30代以下が54・0%に対して60代以上が18・9%と、高齢者が占める割合が高くなっている。

8月下旬以降、新規感染者は減少傾向にあるが、道は「高齢者は重症化しやすく、高齢者や基礎疾患のある人に会う場合は、基本的な感染防止行動を徹底してほしい」と呼びかける。

米ルイジアナ州で天然ガスのパイプラインが爆発。原因は調査中

 

(参考記事) 全米第4位の輸出量を持つテキサス州の液化天然ガス輸出ターミナルで「原因不明の爆発」が発生。これにより施設は閉鎖 (2022/06/09)

(参考記事) 米アリゾナ州のパイプラインで火災 (2022/06/15)

(参考記事) 800万人のアメリカ人に電力を供給しているフーバーダムで「原因不明の爆発」が発生し炎上 (2022/07/20)


米国沿岸警備隊は、ルイジアナ州レリー湖での天然ガスのパイプラインの爆発を調査している

reuters.com 2022/09/10

U.S. Coast Guard probes natgas pipeline explosion at Lake Lery, Louisiana


Insider Paper

アメリカ沿岸警備隊は、9月8日にルイジアナ州レリー湖で起きた天然ガスパイプラインの爆発に対応しており、現時点で負傷者、死傷者、または汚染の報告はないと述べた。

沿岸警備隊は、「事件の原因は調査中」と述べた。

沿岸警備隊の報道官は、関連するラインが、Third Coast High Point Gas Transmission LLC によって運営されている TOCA ラインであると特定し、現在も火が燃えていると付け加えた。

米国パイプラインおよび危険物安全管理局(PHMSA)の広報担当者は、「予備情報では、はしけが係留から外れてパイプラインに影響を与えたことが示されています」と述べている。

「パイプラインは閉鎖され、パイプの影響を受けた部分は隔離されました。残りのガスは燃焼させられます」と付け加えた。

カナダ保健省が「生後6ヵ月から4歳までの子供」にファイザーワクチン使用を承認。接種回数は3回

 


カナダ保健省、5 歳未満の子供向けのファイザー-バイオンテック COVID-19 ワクチンを承認

CBC 2022/09/09

Health Canada approves Pfizer-BioNTech COVID-19 vaccine for kids under 5

ファイザー-バイオンテック の 5歳未満の子供向けの COVID-19 ワクチンが、カナダ保健省によって承認され、この年齢層の子供向けの 2番目の選択肢となった。

9月9日に送られたニュースリリースには、「証拠の徹底的かつ独立した科学的レビューの後、カナダ保健省は、ワクチンの利点がこの年齢層の潜在的なリスクを上回ると判断した」とある。

カナダ保健省は、生後 6か月から 4歳までの子供向けのファイザーワクチンをそれぞれ 3マイクログラムずつ 3回投与する方針を承認した。

連邦保健当局は、ファイザー・バイオンテックのワクチンは、1回目と 2回目の接種の間に 3週間、2回目と 3回目の接種の間に 8週間の間隔をあけて接種する必要があると述べている。

この生後 6か月から 4歳までの年齢グループはカナダに約 170 万人いる。連邦データによると、8月 14日の時点で、5歳未満の 47,363人の子供が少なくとも 1回の COVID-19ワクチン接種を受けている。

カナダ保健省は、COVID-19 の元の株(武漢型)を標的とするこのワクチンは、重篤な病気、入院、死亡の予防に引き続き効果的であると述べている。

米オハイオ州の高校サッカーの選手の足から「長さ1.8メートル」の紐状の血栓が摘出される

 

(※) 長さ1.8メートル…。この正確な理由は不明ですが、以下の記事でご紹介したことと同様のようにも思われます。

[参考記事] 「血液がかつてとはまるで違うのです」:アメリカの遺体衛生保全者たちの話から明らかになってきた、現在起きている驚異的な現実
In Deep 2022年9月8日


高校サッカー選手の足から1.8メートルの血栓が取り除かれ、彼のアスリートのキャリアは終わった

westernjournal.com 2022/09/07

6 Feet of Blood Clots Removed from High School Football Player’s Legs, Ends His Career

オハイオ州ウォーセオンの高校 3年生であるカデン・クレイマーさんは、サッカーシーズンが始まる数日前に、説明のつかない突然の痛みに襲われた。彼の足は周囲が 10センチほども腫れ、何の前触れもなく、足と背中に広がる痛みを感じていた。8月1日のことだった。

父親は、クレイマーさんを緊急治療室に連れて行った。彼はその後、9日間入院した。

トレド小児病院で、医師たちは、抗凝血剤の投与により、クレイマーさんの脚の静脈全体に広がっていた長さ約 1.8メートルのひも状の血栓を摘出した。

テレビ報道によると、彼の高校でのサッカーのキャリアは終わりを迎えた。

足に血栓があると言われたときの感情的な衝撃は大きかったとクレイマーさんは言う。

「悲しかったです。ずっとサッカーをやってきて、これからも友達とプレーすることを考えていたので、泣いて動揺しました」とクレイマーさんは語った。

病院で 1週間以上入院し、血栓を除去するためのいくつかの処置を行った後、彼は退院した。

しかし、医師は、やるべきことはまだあると述べた。

「残念ながら、クライマーさんの回復への道のりはまだ終わっていません。医師たちは、彼に何が起きたのかを突き止めようとしているだけでなく、力を取り戻そうと努力しています」

医師たちは、クライマーさんの症状を下大静脈閉鎖症と呼ばれる状態と診断した。国立医学図書館によると、この障害は後天性または先天性であり、人体で最大の静脈である下大静脈が損傷しているか、完全に形成されていないか、失われている可能性があるという。

[声帯炎の症状が改善されず病院をはしご]という芸能記事。……すごい薬の量ですが

 

(※) どなたかは存じ上げませんが、悪い解決法の典型のような…。掲載されている写真を見ますと、薬効が重複しているのもありますし。

・プレドニン ステロイド薬
・ネキシウム 酸分泌抑制薬
・トラネキサム酸 止血
・リザベン 抗アレルギー薬「化学伝達物質遊離抑制薬」
・ピラノア 抗ヒスタミン薬
・デザレックス 抗ヒスタミン薬
・ビダラビン ヘルペスウイルスの抗ウイルス薬
・コンベック軟膏 非ステロイド性抗炎症薬

なお、この方の場合は、蕁麻疹と口唇ヘルペスも併発してらっしゃいますので、ヘルペスウイルスの再活性化だとみられます。おそらく 6月頃に接種されたのでは。

(参考論文) 水痘帯状疱疹ウィルスが原因と考えられた急性喉頭炎症例

[参考記事] 高知大学医学部の科学者たちが「スパイクタンパク質が帯状疱疹ウイルスを再活性化させるメカニズム」を突きとめる。何と皮膚の最上層部からも検出
In Deep 2022年9月5日

なお、解決法のひとつに「ワカメ」があります。

(参考記事) わかめはヘルペス、帯状疱疹の治療に役立つ可能性がある (英語)

 


ココリコ・遠藤の妻、声帯炎の症状が改善されず病院をはしご「処方された薬がこんなことに」

ABEMA TIMES 2022/09/09

お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが8日に自身のアメブロを更新。声帯炎の症状が改善されず病院をはしごしたことを明かした。

この日、まさみさんは「今日は病院ハシゴ」と切り出し「子供じゃなくて私が」と自身が病院をはしごしたことを説明。「声帯炎になって約3ヶ月」と述べ「耳鼻科、声専門の病院に行ったりステロイドを飲んだりもしましたが全然治らず」と声帯炎の症状が改善されないことを告白した。

続けて「声帯が傷付いてしまったようで声が出ない」といい「仕事にもならないし子供達とも会話が出来なくて辛すぎる」と心境を吐露。「疲れやストレスも原因らしく」と明かし「肌荒れ 蕁麻疹 口唇ヘルペスにもなってしまって処方された薬がこんなことに」と処方された薬の説明書の写真を公開した。

最後に「一日中寝ていたいけどそんなわけにはいかず、、、喋らないなんて無理」と述べ「早く治りたいー」と願うようにつづり、ブログを締めくくった。

国連の食糧担当官が、肥料価格の問題で穀物生産が40%削減される可能性があると警告

 


国連食糧担当官は、肥料の手頃な価格の危機が世界の穀物生産を40%削減する可能性があると警告している

zerohedge.com 2022/09/09

UN Food Official Warns Fertilizer Affordability Crisis Could Slash Global Grain Production By 40%

ロシアによるウクライナ侵攻から 6か月以上が経過した現在、次の作付けシーズンを前に一部の農家にとって肥料の価格が高すぎ、世界的な肥料不足により地球が飢餓状態に陥る恐れがある。

国連食糧農業機関(FAO)のチーフエコノミスト、マキシモ・トレロ氏はブルームバーグに対し、肥料価格の上昇により、次の作付け期に世界の穀物生産量が 40%以上減少する可能性があると語った。

ウクライナでの戦争による食料サプライチェーンの混乱と異常気象による世界的な作物の不作が組み合わさって、主要な輸出国を介して次の作付けシーズンに肥料を減らして食料生産を増やすことが困難になる可能性がある。

肥料価格の高騰は、世界のコメ生産を縮小させると予想されている。コメは人類の半分を養い、アジアとサハラ以南のアフリカ全体の政治的および経済的安定に不可欠だ。供給の混乱は、世界のこれらの地域で社会的不安定を引き起こす可能性がある。

ここ数週間、他の国連当局者は肥料の価格危機について警告を強めている。北米の価格は高値から離れたが、2020 年初頭の水準を 220%上回ったままだ。

アフリカ開発銀行は、大陸で 200万トンの肥料が不足していると警告している。

匿名を条件に話したある国連職員は、ポリティコに「肥料の危機は巨大です」と語った。

化学肥料には、窒素、リン、カリウムの 3 つの主要な成分が含まれている。農家は最終製品を利用して収穫量を増やす。不足のために価格が上昇し続けると、使用される肥料が少なくなり、次のシーズンの収穫量が減少し、数年にわたる食糧危機が続き、さらに悪化する可能性がある。

[山田養蜂場のサプリメント 「コロナ感染・重症化予防」は根拠なし]という報道

 

(※) この商品のことは知りませんけれど、記事には以下のようにあります。

> 消費者庁は「現時点では、新型コロナウイルス予防に根拠のあるサプリメントや特定の食品はない」と注意を呼びかけている。

そこで「緑茶! 緑茶! 海藻! 海藻!」となるのです。

以下の記事で論文をご紹介していますが、アメリカ国立衛生研究所のデータベースにある論文によると、「逆転写も阻止する」のですよ。

[記事] HIVからも防御 : 緑茶のエピガロカテキンガレートは、エイズウイルスの感染と発症を防ぐ…
In Deep 2020年4月14日


山田養蜂場のサプリメント 「コロナ感染・重症化予防」は根拠なし

朝日新聞 DEGITAL 2022/09/09

サプリメントに新型コロナウイルスの感染予防効果が得られるかのような表示をしたとして、消費者庁は9日、景品表示法違反で、山田養蜂場に再発防止などを求める措置命令を出した。

対象となったのは、同社が販売する「ビタミンD+亜鉛」「1stプロテクト」「2ndプロテクト」の3商品。

同社は2021年11月、自社ウェブサイト上に掲載したプレスリリースで「新型コロナウイルス“第6波”に警戒を 〈感染〉と〈重症化〉どちらも予防したい… お客さまの声に応えて」などと表示し、新型コロナの感染や重症化予防の効果が得られるかのように表示した。同年12月と22年2月には、ダイレクトメールで「新型コロナウイルス感染症からの回復を早める可能性がある」などと表示した。

消費者庁の求めに応じ表示の根拠となる資料が同社から提出されたが、同庁は合理的な裏付けはないと判断した。

同社はウェブサイトで「本件表示により、お客様をはじめ関係者の皆様に、多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。今回の措置命令につきまして、弊社はこれを真摯に受け止め、広告や表示物の内容の見直しを図ると共に、再発防止のための表示管理体制の構築に努めてまいります」とのコメントを発表した。

消費者庁は「現時点では、新型コロナウイルス予防に根拠のあるサプリメントや特定の食品はない」と注意を呼びかけている。