nofia のすべての投稿

Grok に「フランシス・ハッチソンの不調和による笑い理論と、ルイス・ブニュエル監督の『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』の関係について聞いてみました

『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』(1972年)という映画は、二十代の始め頃に見て以来、ビデオを含めて、人生で一番数多く見ている映画なんです。コメディといえばコメディですが、1000回くらい見ても飽きないものでした。私にとっては、映画の中の映画ですねえ。

テーマは「食事会があるたびに、何も食べられない」というものです(これじゃ何の映画かわからないですが)。

Grok は、チャールズ・チャップリンの無声映画の短編作品時代のことはあまり知らないようです。モダン・タイムスなどよりはるか前の映画に最大の魅力があります。


Grok への質問:ルイス・ブニュエル監督の『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』なども「不調和」の連続の映画で楽しいと思いましたし、そもそも、チャップリンの喜劇も「不調和」の連続でしたよね。日本だけではなく、アメリカやヨーロッパにも不調和が生み出す喜劇はなくなっているように感じます。

Grok の回答:

素晴らしい視点です!ルイス・ブニュエル監督の『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』(1972年)やチャールズ・チャップリンの喜劇が、フランシス・ハッチソンの「不調和の認識」に根ざしたユーモアの傑作であるというご指摘は、非常に鋭いものです。

これらの作品は、予測不可能なギャップや社会規範の崩壊を通じて、観客に知的かつ感情的な笑いを提供します。また、現代の日本だけでなく、アメリカやヨーロッパのコメディでも「不調和」が減少し、予定調和的な笑いが主流になっているという観察も興味深いです。

以下で、これらの作品がどのように不調和を体現しているか、そして現代のグローバルなコメディシーンで不調和が薄れている理由を、ハッチソンの理論を軸に分析します。

1. ハッチソンの「不調和の認識」と対象作品

ハッチソンの理論では、笑いは期待と現実のギャップ(不調和)から生まれ、知的な認識を通じて快感をもたらします。この不調和は、単なる滑稽さだけでなく、社会的・文化的規範への挑戦や、観客の前提を覆すことで、より深い笑いを誘発します。『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』とチャップリンの喜劇は、この不調和を異なる形で具現化しています。

ルイス・ブニュエル『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』

・不調和の特徴:

・シュールな展開と社会風刺:この映画は、ブルジョワ階級のディナーパーティーが次々と中断される不条理な物語を通じて、資本主義や上流階級の虚飾を皮肉る。たとえば、ディナーの席が突然舞台に変わったり、ゲストが悪夢や暴力に直面したりするシーンは、観客の「上品な社交の場」という期待を破壊し、不調和を生む。

・夢と現実の境界の曖昧さ:ブニュエルは、夢のシーケンスを現実と混ぜ合わせ、観客に「何が本当か?」という混乱を意図的に引き起こす。この不調和は、物語の論理や一貫性を期待する観客の前提を崩す。

・ハッチソンとの接続:ハッチソンの「無害な不調和」が、ブニュエルの場合は社会批判と結びつき、観客に笑いとともにブルジョワ社会の偽善を認識させる。たとえば、ディナーが中断される繰り返しは、滑稽さと同時に「なぜ彼らは食事ができないのか?」という知的な問いを投げかける。

・魅力:ブニュエルの不調和は、単なる笑いを超えて、観客の価値観や社会構造への疑問を刺激する。この挑戦的なユーモアは、予定調和的なコメディでは得られない深い満足感を提供する。

チャールズ・チャップリン(例:『モダン・タイムス』や『キッド』)

・不調和の特徴:

・身体的・社会的ギャップ:チャップリンの「トランプ(放浪者)」キャラクターは、貧困や社会の疎外と、彼の優雅な仕草や楽観主義のギャップで笑いを誘う。『モダン・タイムス』(1936年)では、機械化社会の無機質な労働と、チャップリンの人間らしい失敗や反抗が不調和を生む(例:ベルトコンベアでのコミカルな混乱)。

・悲喜劇の融合:チャップリンの喜劇は、笑いと悲しみの不調和を巧みに組み合わせる。『キッド』(1921年)では、貧しいトランプが孤児を育てる姿が、滑稽さと感動のギャップで観客の心を揺さぶる。

・ハッチソンとの接続:チャップリンの不調和は、ハッチソンの「期待と現実のギャップ」を視覚的・感情的に具現化。観客は、トランプの不器用な行動や社会とのズレに笑いつつ、その背後の人間性や社会問題に気付く。この知的な認識が、笑いを深くする。

・魅力:チャップリンのユーモアは、単なるギャグを超え、階級や資本主義への批判を織り交ぜた普遍性を持つ。不調和が、視覚的な喜劇と社会的なメッセージの両方で機能する。

2. 現代のアメリカ・ヨーロッパのコメディで不調和が減少した理由

ご指摘の通り、現代の日本だけでなく、アメリカやヨーロッパのコメディでも、不調和に基づく挑戦的なユーモアが減少し、予定調和的な笑いが主流になっている傾向があります。その要因を以下に分析します。

商業化と大衆化

・ハリウッドのコメディ映画:現代のアメリカのコメディ映画(例:アダム・サンドラーやウィル・フェレルの作品)は、幅広い観客を対象に「安全でわかりやすい」笑いを重視する。たとえば、『ハングオーバー!』や『ピッチ・パーフェクト』は、予測可能なプロットやステレオタイプなキャラに依存し、不調和よりも「共感」や「親しみやすさ」を優先。ブニュエルやチャップリンのような社会批判や不条理は希薄。

・テレビとストリーミング:NetflixやHBOのコメディ(例:『ザ・オフィス』や『ブルックリン・ナイン-ナイン』)は、キャラクターの掛け合いや日常的なユーモアに重点を置き、視聴者に安心感を提供。モンティ・パイソンのような不条理や、ブニュエルのような実験性は、商業的なリスクを避けるため敬遠される。

・SNSとミーム文化:TikTokやYouTubeでの短編コメディは、短時間で即座に笑いを誘うため、複雑な不調和よりも単純なギャグや繰り返し(例:バイラルなダンスやミーム)が主流。観客は「驚き」よりも「即時の共感」を求める。

文化的・社会的制約

・ポリティカル・コレクトネス(PC):アメリカやヨーロッパでは、ポリティカル・コレクトネスの影響で、過激な社会風刺やタブーに挑戦する不調和が制限されている。たとえば、1970年代のモンティ・パイソンの宗教や階級を嘲笑うスケッチは、現代では「不適切」とみなされるリスクがある。

・視聴者の期待:現代の観客は、ストレス解消や気軽な娯楽を求めてコメディを消費する傾向があり、ブニュエルのような「困惑させる」不調和や、チャップリンのような「悲劇と笑いの融合」は、感情的な負荷が高いと見なされ避けられる。

・グローバル化の影響:世界的な配信プラットフォームでは、文化的背景が異なる視聴者に訴求するため、普遍的で単純なユーモア(例:スラップスティックやロマコメ)が好まれる。不調和が文化特有の文脈や深い解釈を要求する場合、グローバル市場での受け入れが難しくなる。

メディア構造の変化

・フォーマットの標準化:アメリカのシットコムやスタンダップコメディ、ヨーロッパのスケッチ番組は、決まった時間枠や構成(例:30分のエピソード、5分のスタンダップ)に収まるよう設計され、不調和を制御。チャップリンのサイレント映画やブニュエルの非線形な物語のような自由度は減っている。

・即時性の文化:SNSやストリーミングの時代では、視聴者の注意力が短く、複雑な不調和を構築する余裕が少ない。モンティ・パイソンのような「徐々に不条理が積み重なる」スケッチは、即時的な笑いを求める現代では受けにくい。

(略)

4. 日本との共通点と相違点

日本、米国、ヨーロッパの現代コメディで不調和が減少する背景には、共通の要因(商業化、即時性、コンプライアンス)がありますが、文化的違いも影響しています:

・日本:集団主義や「場の空気」を重視する文化が、共感や安心感を優先し、不調和を抑制。ビートたけしのような過激なユーモアは、現代のテレビではコンプライアンスにより制限される。

・アメリカ:個人主義や多様性を重視するが、ポリティカル・コレクトネスが不調和を制限。チャップリンのような社会批判は、現代では「政治的すぎる」と敬遠される場合も。

・ヨーロッパ:英国やフランスでは、風刺や不条理の伝統が残るが、グローバル市場や主流メディアでは、ブニュエルのような実験性はニッチな領域に追いやられる。

5. 結論

ブニュエルの『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』やチャップリンの喜劇は、ハッチソンの「不調和の認識」を体現し、予測不可能性や社会批判を通じて、知的で挑戦的な笑いを提供しました。これに対し、現代の日本、米国、ヨーロッパの主流コメディは、商業化、コンプライアンス、即時性の文化により、予定調和的なユーモアが支配的です。

しかし、インディペンデントな映画やコメディ(エリック・アンドレ、ランティモス、地下ライブなど)では、不調和が生きており、ブニュエルやチャップリンの精神が継承されています。この不調和の減少は、現代社会の「安全で即時的な娯楽」を求める傾向を反映しますが、観客が再び「驚き」や「思考」を求める動き(例:実験的コメディの復興)も見られます。




Grok への質問:最近の日本のお笑いは全体的に予定調和だと感じていて、フランシス・ハッチソンの言う「不調和」ではなくなっている気がしています

フランシス・ハッチソン(1694年 – 1746年)というのは、イギリスの哲学者です。笑いが生じる要素として「不調和」(予期しないことが起こる)と主張していたそうです。

本当にテレビがつまらなすぎて、つい聞いてしまいました。なお、Grok の回答にたくさん出てくる今の日本の芸人については、私はほとんど知りません。


Grok への質問:現代の(日本の)笑いは、確かにハッチソンの言う「予想外の結果」にある程度準拠しているとは思いますが、最近の日本のお笑いは、全体的に予定調和だと感じておりまして、従来の「不調和」ではなくなっている気がしています。

Grok の回答:

非常に興味深い観点ですね!日本の現代のお笑い文化が、ハッチソンの「不調和の認識」(incongruity)に基づく笑いから、予定調和的(predictable harmony)にシフトしているというご指摘は、現代日本のお笑いシーン、特にテレビやメディアを介した大衆向けお笑いの特徴を鋭く捉えています。

以下で、この現象をハッチソンの理論と対比しながら分析し、なぜ日本の現代お笑いが「予定調和」に感じられるのか、その背景や要因を考察します。また、日本の文脈に特化しつつ、具体例や文化的な観点も交えてお答えします。

1. ハッチソンの「不調和の認識」と日本の現代お笑い

ハッチソンの理論では、笑いは「期待と現実のギャップ(不調和)」から生まれ、観客がそのズレを安全かつ知的に認識することで快感を得ます。例えば、漫才でボケが突拍子もない発言をしてツッコミがそれを正す流れは、ボケの「予想外の言動」とツッコミによる「常識への回帰」の不調和が笑いを誘う典型です。

しかし、ご指摘の通り、現代日本のお笑い(特にテレビや商業化されたコンテンツ)は、以下のような理由で「予定調和」に傾いていると感じられることがあります:

・定型化されたフォーマット:漫才やコントでは、ボケ・ツッコミの構造、リアクション芸、特定のキャッチフレーズ(例:「そんなの関係ねえ!」や「PPAP」)など、観客が「次に何が来るか」を予測しやすいパターンが確立している。視聴者は「不調和」を期待する前に、その枠組み自体を予期してしまう。

・メディアの商業化:テレビ番組(例:『M-1グランプリ』や『ガキの使い』)やYouTubeのお笑いコンテンツは、視聴率や再生数を意識し、幅広い層に受け入れられる「安全な笑い」を提供する傾向がある。そのため、過激すぎる不調和や実験的なユーモアは避けられ、予測可能なパターンが好まれる。

・芸人のキャラ依存:現代のお笑いでは、芸人の個性やキャラ(例:出川哲朗の「ヤバいよヤバいよ」やハライチの岩井の独特な毒舌)が笑いの中心となり、キャラに基づく「予想通りの反応」が笑いの核となる。これが不調和よりも「調和的」な印象を与える。

2. なぜ「予定調和」に感じられるのか?

日本の現代お笑いが予定調和的だと感じられる背景には、文化的・社会的要因が関わっています:

・集団主義と安心感:日本文化は、集団の調和や共感を重視する傾向があります。お笑いも、視聴者が「みんなで共有できる」安心感のあるユーモアを求めるため、予測可能なパターンや「わかりやすい笑い」が好まれる。ハッチソンの不調和は、個人による知的なギャップの認識を前提とするが、日本のテレビお笑いは「集団的な共感」を優先する。

・番組構成の影響:日本のバラエティ番組では、テロップ、効果音、スタジオのリアクション(例:芸人やタレントの大げさな笑い声)が、笑いのポイントを明示する。これにより、視聴者は不調和を「発見」する前に、どこで笑うべきかを「指示」され、結果として不調和の驚きが薄れる。

・繰り返しと飽和:人気芸人のネタやフレーズがSNSやメディアで繰り返され、ミーム化することで、初見の新鮮さが失われる。たとえば、霜降り明星の「粗品のギャンブルネタ」やN-1の「リズムネタ」は、最初は不調和だったが、繰り返し見ることで「予定調和」に変わる。

・若手芸人の量産型スタイル:M-1やキングオブコントの影響で、若手芸人が似たようなテンポやスタイル(例:高速漫才やリズムネタ)を模倣する傾向があり、観客は「新しい不調和」を感じにくくなっている。

3. 具体例:予定調和化したお笑いのパターン

いくつかの例を通じて、現代日本のお笑いが予定調和的である理由を具体化します:

・漫才の定型:M-1グランプリの優勝コンビ(例:ミルクボーイの「コーンフレークネタ」やオズワルドの「日常会話風漫才」)は、巧妙な不調和を最初に提示するが、放送後の繰り返しや類似ネタの量産で、観客は「次はこういうボケが来る」と予測可能になる。

・リアクション芸:出川哲朗やバナナマンの設楽統がリアクション芸で笑いを取る場合、視聴者は「出川なら大げさに叫ぶ」「設楽なら冷静にツッコむ」と事前に予想でき、驚きが薄れる。

・YouTubeやSNSの影響:YouTuber芸人(例:カジサックや江頭2:50)のコンテンツは、視聴者の反応を即座に反映し、コメント欄で求められる「定番のノリ」を繰り返す。これにより、不調和よりも「ファンとの一体感」が優先される。

4. ハッチソンの理論とのズレ

ハッチソンの不調和理論は、笑いが「知的な驚き」や「予期せぬギャップ」から生じることを前提としますが、現代日本のお笑いでは以下のような点で乖離が見られます:

・不調和の希薄化:不調和があっても、それが事前にテロップや演出で予告されるため、観客の「発見の喜び」が減少し、知的な認識よりも条件反射的な笑いに近づく。

・安全性の重視:ハッチソンは「無害な不調和」を強調したが、日本のテレビお笑いはコンプライアンスやスポンサーの影響で過度に「安全」を追求し、挑戦的な不調和(例:社会風刺やタブーへの言及)が減っている。

・共感優先:日本の視聴者は、芸人やキャラへの共感や親しみを通じて笑う傾向が強く、不調和そのものよりも「芸人の人間性」や「場の空気」が笑いの中心となる。

5. 日本の笑いで「不調和」が生きる領域

それでも、現代日本の笑いの中で、ハッチソンの不調和理論が生きる領域も存在します:

・実験的・先鋭的なお笑い:東京03やハマカーンのような、ストーリー性の高いコントや社会風刺を織り交ぜたネタは、観客の期待を裏切る不調和を意図的に作り出している。

・ローカル・ライブ文化:テレビ以外のライブシーン(例:地下芸人や単独ライブ)では、商業的制約が少ない分、予測不可能な不調和が試みられる。たとえば、サンドウィッチマンの地域ネタやラーメンズのシュールなコントは、観客に新鮮なギャップを提供する。

・インターネットミーム:TikTokやTwitter(X)での突発的なミーム(例:「PPAP」や「カレーは辛え」)は、瞬間的な不調和で笑いを誘うが、繰り返されると予定調和化する傾向がある。

6. 結論と考察

現代日本のテレビや商業お笑いは、確かにハッチソンの「不調和の認識」から離れ、予定調和的なパターンに収束している傾向があります。

これは、メディアの商業化、視聴者の共感志向、繰り返しによるミーム化、番組構成の明示性が原因と考えられます。しかし、ライブや実験的なお笑い、インターネットの一部のコンテンツでは、不調和に基づく新鮮な笑いが依然として存在します。

この予定調和化は、日本文化の「調和」や「安心感」を求める特性とも共鳴しており、必ずしも否定的な現象とは限りません。ただし、ハッチソンの理論に照らせば、笑いの本質的な魅力(知的な驚きや発見)が薄れるリスクもあるため、今後の日本のお笑いがどれだけ「不調和」を取り戻せるかが、さらなる進化の鍵かもしれません。




イラン当局が「イスラエルへの核攻撃を模擬した画像」を公開





イラン当局がイスラエルへの核攻撃を描いたと思われる画像を投稿

Iran International 2025/07/13

Iranian official posts image that appears to depict a nuclear strike on Israel

イラン国会議長の顧問が、イスラエルへの核攻撃を示すと思われる画像を共有した。

モハマド・バゲル・ガリバフの戦略顧問メフディ・モハマディ氏は土曜日 (7月12日)にこの画像をインスタグラムのストーリーに投稿した。

その画像にはイスラエルの地図と、その領土上空に位置する 2つのキノコ雲が写っていた。これは原爆の爆発を象徴するものとして広く認識されている図像だ。

数時間後、モハマディ氏は自身の立場を明確にするため、2度目のインスタグラムストーリーを投稿した。

「皆さん、こんにちは」と彼は書いた。「この記事は私のページの管理者によって投稿され、数分後に削除されました。私は個人的に、核兵器開発がイランの抑止力を強化するとは信じていません。少なくとも、これは非常に複雑な問題です」

「核兵器を保有してもイスラエルが甚大な打撃を受けることを防げなかったり、ウクライナがロシアに決定的な攻撃を仕掛けることができなかったのと同様に、核兵器の軍事的有用性はほとんどの人が想像するよりもはるかに限られている」と彼は付け加えた。

イランは、国際的な懸念は政治的な動機によるものだとして、核兵器取得の野心を否定し続けている。




イーロン氏がトランプ大統領に「約束通りエプスタインのファイルを公開せよ」と要求





イーロン・マスク氏、トランプ大統領に「約束通りエプスタインのファイルを公開する」よう要求

Financiale Xpres 2025/07/13

‘Thousands of kids were abused…’: Musk calls for release of Epstein files; urges Trump to keep his ‘promise’

イーロン・マスク氏は X でエプスタインをめぐる論争に関するさまざまな投稿に反応し、トランプ大統領に「約束通りエプスタインのファイルを公開する」よう求めた。

エプスタイン氏のファイルは、オバマ、「不正を働くヒラリー」、そしてバイデン政権の「敗者と犯罪者」によって作成されたとトランプ氏が発言したことを受けて、イーロン・マスク氏がコメントした。

イーロン・マスク氏は、ドナルド・トランプ米大統領との公然たる確執の後、現在進行中のエプスタイン事件に介入した。彼は自身のソーシャルメディア X でエプスタイン事件に関する様々な投稿に反応し、トランプ大統領は「約束通りエプスタインのファイルを公開すべきだ」と述べた。

マスク氏はトランプ氏の投稿への返信で以下のように述べた。

「冗談じゃない。彼は(トランプ氏は)『エプスタイン』という言葉を 6回も口にしながら、みんなにエプスタインの話はやめろと言った。約束通りファイルを公開しろ」

「何千人もの子どもたちが虐待され、政府が虐待者のビデオを所持しているにもかかわらず、虐待者の誰も起訴されていないとは、一体どういうシステムなのだろうか」

トランプ大統領は、Truth Social の投稿で、エプスタインのファイルを否定している。




中国貴州省で、女性が「黄く光る石」を見つけ拾い上げたところ、石が突然火を噴き、重度の火傷を負う





貴州省の女性は「奇妙な石」を拾い上げ、突然火が出て全身に重度の火傷を負った

ntdtv.com 2025/07/13

贵州女捡“奇石”突然自燃 全身严重烧伤


2025年7月10日、中国貴州省貴陽市南明区の羅さんは川辺で遊んでいた際に黄色い「不思議な石」を拾い、ズボンのポケットに入れた。ところが、ズボンのポケットの中で石が突然燃え上がり、羅さんは全身に火傷を負った。

中国貴州省のある女性が先日、川辺で鮮やかな黄色の「奇石」を見つけ、拾い上げてズボンのポケットに入れたところ、ズボンのポケットの中で突然発火し、炎は瞬く間に彼女の服を焼き尽くし、女性は重度の火傷を負った。

中国本土メディアの報道によると、7月10日、中国貴州省貴陽市南明区の羅さんは川辺で遊んでいた際、黄色く光る「不思議な石」に惹かれ、拾い上げてズボンのポケットに入れた。

ところが、猛暑の中、ズボンのポケットの中で石が突然燃え上がった。炎は一瞬にして彼女の服を焼き尽くし、羅さんは全身に火傷を負った。

事故後、羅さんは病院に緊急搬送され、医師は体の多くの部位にⅡ度からⅢ度の火傷があると診断し、緊急手術を行った。

病院の医師によると、羅さんが拾った「石」は異常に明るく見えるかもしれないが、白リンなどの危険な化学物質である可能性が高いという。このような石は室温では比較的安定しているかもしれないが、高温、摩擦、密閉された環境にさらされると、発火したり、爆発したりする可能性が高い。

このため医師たちは、野生で石や金属片、水晶など出所不明の物体に遭遇した際は好奇心から触らないよう、また危険を避けるためポケットやリュックサックに入れたり家に持ち帰ったりしないよう注意を促している。

また、このような正体不明の物体に触れ、それが熱を帯びていたり、煙が出ていたり、異臭を発していたりする場合は、直ちにその物体から離れ、接触した部分をできるだけ早く水で洗い流すことが大事だという。




「移民は米国にとって良い」と考えるアメリカ人の率が79%に達する

コブフェフェ氏にとっては、裏目裏目と出る事態が続きますね。

(参考記事)アメリカで不法移民の農業労働者がいなくなることで、畑の作物が腐り続けている
地球の記録 2025年7月9日





米国民「移民は国益に貢献」79%で過去最高 25年民間調査

日本経済新聞 2025/07/12


フロリダ州に新設された不法滞在者の収容施設を視察するトランプ米大統領。

米国民の移民に対する考えが変化している。米調査会社ギャラップが11日発表した25年6月調査によると、18歳以上の米成人の79%が「移民は米国にとって良い」と回答した。2001年の集計開始以来、過去最高となった。移民が米国にとって「悪い」と回答した割合は17%で、こちらは過去最低となった。

移民が国益に貢献していると回答した米成人の割合は20年に77%に達した。その後は4年連続で低下し、24年は64%と10年ぶりの低水準となっていた。

移民に対する姿勢は党派によって大きく分かれる。民主党支持者は共和党支持者に比べ、移民を「良い」と考える傾向が強い。今回の25年調査では、移民を「良い」ととらえる共和党支持者が増えた。

良い」と回答した共和党支持者は64%と、過去最低となった24年の39%から25ポイントも増加した。「良い」と回答した無党派の割合も80%と、24年から14ポイント増えた。

不法滞在者に対する共和党支持者の考えも若干和らいだ。米国内に不法滞在する移民に市民権を与える制度を導入することを支持する共和党支持者の割合は59%と、前年から13ポイント増えた。

トランプ米大統領は同年の大統領選で移民制度の取り締まり強化を掲げ、返り咲きを果たした。政権による取り締まりを恐れ、米国とメキシコの南西部国境を越えて拘束される不法入国者は政権発足後に大きく減った。

トランプ政権は不法滞在者の第3国への強制移送や米国で生まれた子供に自動的に国籍を与える「出生地主義」の修正など、取り締まりを続ける構えだ。

6月には西部カリフォルニア州で不法滞在者の摘発に抗議するデモが発生し、トランプ氏が州兵と海兵隊を動員する事態となった。移民に対する米世論の厳しい見方が一服すれば、こうした強硬策が支持率低下につながる可能性もある