現役時代は顔とか雰囲気とか苦手なタイプだったんですけれど、今は雰囲気がいいですね。
年とって、いい雰囲気になるのはとてもよろしいです。
まあ、まだ52歳ですけれど。
記事はリンクだけです。
「変人扱いされる」元世界王者・辰吉丈一郎52歳、波瀾万丈のボクシング人生
news.yahoo.co.jp 2022/07/31
現役時代は顔とか雰囲気とか苦手なタイプだったんですけれど、今は雰囲気がいいですね。
年とって、いい雰囲気になるのはとてもよろしいです。
まあ、まだ52歳ですけれど。
記事はリンクだけです。
news.yahoo.co.jp 2022/07/31
今日なんかはこんな気温なんですよ。
ウェザーマップ
うちのあたりも37℃くらいにまでなっていましたが、外に出ると、みんなマスクしてる。
危ないって。
コロナで医療逼迫している中で、熱中症も増やしてどうする。
メディアはマスクのことやんないと。
あと、変な犯罪も増えるし。
[記事] マスクで何人の子どもたちが死ななければならないのか。あるいは、マスクが社会での「暴力と殺人を増加させる」メカニズム
In Deep 2022年7月25日
(※) 数値だけを掲載しておきます。
CTV NEWS 2022/07/22
Deaths with unknown causes now Alberta’s top killer: province
2021年のカナダ・アルバータ州の死因トップ10
1位 不明確で未知の死因 (3,662人)
2位 認知症 (2,134人)
3位 新型コロナウイルス感染症 (1,950人)
4位 慢性虚血性心疾患 (1,939人)
5位 気管・気管支・肺の悪性新生物 (1,552人)
6位 急性心筋梗塞 (1,075人)
7位 慢性閉塞性肺疾患 (1,028人)
8位 糖尿病 (728人)
9位 脳卒中 (612人)
10位 薬物等による偶発的中毒・曝露となる (604人)
CTV NEWS 2022/07/30
Ontario doctor, 27, dies after collapsing during triathlon
今週、トライアスロン中に倒れて亡くなった 27歳の医師は、医学への真の情熱を持った外向的な人物として記憶されている。
ハミルトンにあるマクマスター小児病院によると、キャンディス・ネイマン医師は7月24日のトライアスロン・イベントに出場し倒れた後、28日に死亡した。
マクマスター小児病院は、「コミュニティ全体が、小児科の医師であるネイマン博士の悲劇的な死に心を痛めています」と声明を述べた。 「彼女は、私たち全員が目指す卓越性、思いやり、そして世界を変えようとする姿勢を体現していました」
小児科 3年目のネイマン医師は、友人や同僚から、アウトドアを愛する情熱的で親切な人物として記憶されている。
数か月間、彼女はトライアスロンに出場するためのトレーニングを行っており、5月にはマクマスター小児病院の資金を集めるために 135 キロを走った。
オンタリオ州では、他の 4人の医師が今月死亡している。そのうち 3人はトリリウム・ヘルス・パートナー社の医師で、死亡したもう 1人はノースヨーク総合病院の救急医だった。
(※) あの華やかなネバダ州のラスベガスではないです。ネバダ州のラスベガスのほうでは、洪水が起きていました。
KOAT 2022/07/29
Governor declares state of emergency for Las Vegas
シェル・ルジャン・グリシャム知事は、ラスベガス市の飲料水の供給がカーフ・キャニオン/ハーミッツ・ピーク火災と洪水によって脅かされているため、ラスベガス市に非常事態を宣言した。
市の主な水源はガリーナス川流域だ。カーフ・キャニオン/ハーミッツ ピークからの洪水と火災跡は、最近の洪水による分水界に沿って灰とがれきを残した。この洪水が続くと、流域と市の飲料水の供給がさらに脅かされる可能性がある。
市は緊急事態宣言で、市が使用するための水の備蓄が 50日未満であると述べ、ステージ 6の水制限を実施した。
これらの制限は次のとおりです。
・屋外での水やり禁止
・市営プールおよびハイランズ大学が所有するプールを除き、プールへの水の補充または水の追加の禁止
・すべてのレストランは、特別に求められた場合を除き、顧客に水を提供することを禁止
・観賞用噴水は再循環水でのみ作動させること
・消火栓からの水の使用は、消火および関連する活動、または水システムによってサービスを受ける市民の健康、安・全、福祉を維持するために必要なその他の活動に限定されるものとする
・緊急事態が発生している間、新しい水道の蛇口は作動しない
・緊急時における新築の入居証明書の発行を禁止する
・消防署は、消火活動に必要な水の量を最小限に抑えるために、泡または他の添加剤を水と組み合わせて使用するよう努めるものとする
・設定された水の消費量を超える追加の保険を検討する
これらの節水計画に 3回以上違反した場合、給水サービスを終了する。
大規模な商用顧客は、可能な限り大量の水を消費するようなプロジェクトを延期するよう求められている。
沖縄タイムス 2022/07/31
新型コロナウイルスの感染拡大で、医療逼迫が著しい。沖縄本島では連日コロナ病床使用率が90%を超えている。入院者数が増え、新たなコロナ病床の確保は限界が近い。コロナ病床を一つ確保するのに一般病床約2床分のスペースが必要とされ、医療従事者の欠勤で人手も不足する。コロナ患者を受け入れる重点医療機関は診療や救急を一部制限せざるを得ない状況だ。
■何とかコロナ病床を捻出
県感染症医療確保課の担当者は「病院からは『一般病床を犠牲にすることになり、物理的に確保が困難だ』という声が寄せられている」と述べる。集中治療室(ICU)の場合は、一般病床約4床分のスペースが失われるという。
重点医療機関が新たに増える見込みは薄く、応援看護師の派遣や入院待機ステーションの拡充など、県の手札は限られている。
27日から重点医療機関となった那覇市のおもろまちメディカルセンターは、何とかコロナ病床を捻出した。担当者は「そうせざるを得ない状況があった」と明かす。発熱外来を持つ同院で感染が確認されても、他院に搬送できない事案が多発していた。
元々県に届け出ていた3床はすぐに埋まり、28日時点で5人の患者を受け入れた。担当者は「手助けできればと考えているが、実質は工夫して何とかやりくりしている」と話した。
■軽症の透析患者 自宅療養
コロナへの医療資源集中が進み、一般医療にしわ寄せが及んでいる。
県コロナ対策本部と医療機関の間で透析患者の受け入れ先を調整する比嘉啓医師は、透析治療への影響を懸念する。従来、感染した透析患者は入院して治療していたが、コロナ病床への転用などで、今は軽症や無症状なら自宅療養を余儀なくされる。
感染者の透析にも、細心の注意が求められる。「一般の患者と時間帯をずらしたり、職員が防護服を着るなどの感染対策が必要」と説明。公共交通機関は利用できないため、家族が送迎できない場合は、県職員が補助するなど課題も多い。
比嘉医師が勤務する診療所でも感染などで職員の欠勤が相次ぐ。「人手不足の中、残業や休日出勤が続いている」といい、人件費の補助など行政の支援を求めた。
(※) 以下はそのことを伝えた米政府の文書です。
日本経済新聞 2022/07/31
米ホワイトハウスは30日、バイデン大統領が新型コロナウイルスの検査で再び陽性になったと明らかにした。大統領主治医は「症状は再発せず、体調はとても良い」と説明したが、隔離を再開する。バイデン氏は27日までに陰性となり、対面形式の執務を再開したばかりだった。
バイデン氏は30日午前の検査で陽性になった。主治医は新型コロナの重症化を防ぐための飲み薬「パクスロビド」を服用すると、まれに再び陽性になるケースがあると説明。現時点で治療を再開する必要はないと指摘した。バイデン氏はパクスロビドを服用していた。
バイデン氏はツイッターに「私は執務を続けており、すぐに地方回りを再開する」と書き込んだ。ホワイトハウスは30日、バイデン氏が8月2日に中西部ミシガン州を訪れて半導体産業に巨額の補助金を投じる法案をテーマに演説すると発表したが、取りやめる可能性がある。
11月の中間選挙に向けてバイデン氏は地方遊説を増やしたい考えだ。隔離期間が長引くほど有権者にアピールする機会を失い、与党・民主党にとってマイナスに働く公算が大きい。
(※) これは、コロナワクチンで免疫抑制されている中で使用されると、なかなかのことになりますよ。以下は、Wikipeida のワクシニアワクチンからです。
> ワクシニアウイルスワクチンは天然痘ウイルスを含まないため、天然痘を引き起こすことはない。しかしながら、時として特定の合併症またはワクチンの悪影響が出現することがある。このような事象が起こる可能性は、免疫抑制状態の人物では有意に上昇する。 Wikipedia
NHK2022/07/29
欧米を中心に感染が相次ぐサル痘について、症状が似ている天然痘のワクチンに発症予防効果などがあるとして、厚生労働省はサル痘に対して使用できるよう承認する方針を決めました。
WHO=世界保健機関によりますと、これまでに欧米などの75の国と地域で1万6000人余りのサル痘の感染者が確認され、WHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しています。
日本国内では28日、2人目のサル痘の患者が確認されています。
こうしたなか、厚生労働省は29日、専門家でつくる部会を開いて熊本県のワクチンメーカー、KMバイオロジクスの天然痘のワクチンについて、サル痘に対する予防としても使用できるよう承認する方針を決めました。
厚生労働省や国立感染症研究所によりますと、天然痘のワクチンは海外ではサル痘に対して85%の予防効果があるとされています。
ウイルスへの感染後、▽4日以内の接種で発症予防効果が、▽14日以内の接種で重症化予防効果があるとしています。
また、これまでの接種や研究のなかでは副反応としてまれにけいれんを起こすことがありますが、多くは軽症だとされていて、WHOも使用を推奨しているということです。
厚生労働省は天然痘ワクチンは国内で十分な量の備蓄を行っているということで、引き続き、感染拡大の場合に備え、治療薬や検査体制などの整備を進めることにしています。
時事通信2022/07/30
ロシア国営天然ガス独占企業ガスプロムは30日、隣国のラトビアへのガス供給を停止したと発表した。ラトビアがガスの取引条件に違反したためとしている。
ロシアは具体的な違反内容を明らかにしていないが、ラトビアのガス企業は29日、ロシアからガスを購入する際、ロシア側が求める同国通貨ルーブルではなく、ユーロで支払っていると説明していた。
ロシアはこれまでに、ポーランド、ブルガリア、フィンランド、オランダ、デンマークへのガス供給を停止。これらの国は、プーチン大統領が求めたロシアの銀行での口座開設と、ルーブルによるガス代金の支払いを拒否していた。
(※) ここに「第7波収束後」とありますが、この流行派が終わらない可能性が…。まあ、「全数把握取りやめ」は、いいことですけれど……。ばかばかしすぎる政策でしたので、
[参考記事] 永遠のコロナ感染社会、そして永遠の医療崩壊社会。この原因はコロナではなく単なる人的要素。つまり人災
In Deep 2022年7月20日
時事通信2022/07/30
政府は新型コロナウイルスの流行がオミクロン株中心となり、重症化率が低下していることを踏まえ、現在「2類相当」としている新型コロナの感染症法上の位置付けを「第7波」収束後に見直す方向で調整に入った。厳格な対応を緩和することを想定。全感染者の情報を集約する全数把握取りやめの是非などについて検討を進める。
政府筋は30日、「2類相当の見直しは不可欠。第7波が落ち着いたら議論を進める」と語った。
感染症法は感染症を1~5類、指定感染症、新感染症などに分類し、講じるべき措置を細かく定めている。新型コロナは「新型インフルエンザ等感染症」の分類で、2類相当の扱いとされている。結核やジフテリアと同等で、2番目に厳重な対処が求められる。
2類相当では診療などにかかる費用が全額公費負担となる一方、保健所や医療機関は全感染者の情報を把握し、届け出なければならない。診察を許される医療機関も限られ、医療提供体制逼迫の一因になっているとされる。
(※) 以下は、最近の In Deep メルマガからの抜粋です。日本のPCR検査の1日あたりの検査能力は約 41万件で、陽性率が現在のままだと、しばらくはずっと 20万前後となりそうです。
> 厚生労働省のページには以下のように書かれてありました。
>
> ・PCR検査の1日あたりの検査能力 413,558 / 日
>
> 日本で1日で行うことのできる PCR検査の回数の上限は 41万回程度のようです。
>
> それで、そのページにあるグラフによれば、7月27日の検査人数が、「 379,977人」となっており、そろそろ上限に達しようとしている感じです。
>
> その日の感染確認数が、約 21万人となっていましたので、おおむね「検査した 6割弱が陽性だった」ということになり、仮に現在の検査能力の上限である 41万人におこなったとしても、感染確認数は、23、24万人程度までと思われ、厚生労働省が 1日の検査能力の上限を上げない限りは、
>
> 「実際には現在の感染確認数が、ほぼ上限」
>
> となっていると見られます。
共同2022/07/30
国内で30日に報告された新型コロナウイルス感染者が20万人を超えた。20万人超は4日連続。
(※) 時期的に「本物のコミナティ」にあたる可能性があります。
[参考記事] 接種者だけのパンデミック
In Deep 2022年7月16日
AsiaX2022/07/25
シンガポール保健省(MOH)は7月25日(月)、生後6ヵ月から4歳までの幼児に対するCovid-19ワクチン接種の準備が今年の第4四半期に向けて整う見込みであることを発表した。
MOHは現在、生後6ヵ月から4歳の幼児を対象としたCovid-19ワクチンの展開に必要な準備を進めている。今年の第4四半期には、その準備をすることを目指していると同省のスポークスマンは語った。
6月27日、MOHは、過去に病歴がなく、これまで元気だった1歳半の男児が、シンガポールで初めて12歳以下の患者のコロナウイルスによる死亡例となったと発表した。
7月17日には、4歳の女児もこの病気で死亡した。彼女もまた、過去に病歴がなく、当初はCovid-19抗原迅速検査で陰性と判定されていた。
MOHは、Covid-19が原因で4歳以下の子供が死亡する割合は、肺炎やインフルエンザなど他の感染症と同程度であるとしている。
これは、過去2ヵ月間に4歳までの子供2人がCovid-19によって死亡したと報告された後のことである。
7月23日現在、4歳までの子どものCovid-19による死亡例は2件である。
パンデミック開始以来報告された170万件のCovid-19の症例のうち、約3.9%にあたる約6万4,000件が 5歳以下の子供だったとMOHは述べた。
この6万4,000人の子供の大多数は、自宅で何事もなく回復しており、0.022%が酸素補給を必要とするか、集中治療室(ICU)に入院していると述べている。
一方、40歳以上の年齢層でICUの治療が必要な患者は0.17%だという。
5歳から39歳までの年齢層におけるICUケアの発生率は、ほとんど無視できるレベルであるとMOHは付け加えている。同省は、オミクロンの亜種がより重症化させるという明確な証拠は今のところない。4歳以下の重症例は、昨年の10万件あたり41件に対し、2022年は10万件あたり12件と低くなっていると指摘した。
[参考記事] 「ワクチン《未接種》の女性たちが、接種者と共にいただけで生理・生殖機能を破壊される」事例が世界中で起き続ける中…
In Deep 2021年5月18日
中日スポーツ2022/07/30
歌手の華原朋美が30日、自身のブログを更新。不正出血が続き23日、産婦人科で検査した結果について「子宮頸がんではありませんでした」と報告した。
「検査の結果」のタイトルで「みなさんこんにちは。クソ暑い中お仕事お疲れ様です。先日、産婦人科で検査しました子宮頚がんの検査の結果が出ました。子宮頚がんではありませんでした。本当にドキドキしながら今日の日を待っていたので、検査結果を聞いてめちゃくちゃ安心しました」と心境をつづった。
さらに「年齢的にも更年期がはじまると思ったのでそれも検査してもらいましたが、更年期にはなってませんでした。私は20代後半の時に更年期の症状が物凄くて大変だった時期がありました。ヘアメイク中に汗が急に噴き出したり、めまいやふらつきなど、酷かったのを思い出しました」などと振り返り、最後に「これからは自分の身体を大切に大事に、こまめに検査に通いたいと思います」と思いを明かした。
[参考記事] コロナワクチン後天性免疫不全症候群(VAIDSとも)への警告に関する論文からも、ストレートな曝露を受けた小さな子どもたちへの懸念がさらに
In Deep 2022年5月4日
感染症・予防接種ナビ2022/07/28
大阪府でインフルエンザ患者の報告があがっています。
大阪府感染症情報センターが公表した、感染症発生動向調査週報 (速報)によると、2022年 第29週(大阪府インフルエンザ定点300医療機関からの疾患報告 7月18日~7月24日)のインフルエンザの患者報告数は、先週と比べ39%増の104例の報告がありました。
報告例のうち、56.7%が10歳から29歳だったとのことです。
大阪府では、
・第27週(7/4-7/10) 17例
・第28週(7/11-7/17) 75例
・第29週(7/18-7/24) 104例
と患者報告数が増加しています。
大阪府感染症情報センターは、「大阪府の東部・南部や大阪市などで、インフルエンザ患者の報告がされています。この季節での報告は、過去にみられない状況です。今後、持続的に報告数が伸びてくるようであれば、注意が必要です」としています。
ここ2年間、大きな流行をみせなかったインフルエンザですが、流行はあるのでしょうか。
感染症の専門医は…
感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井良則医師は「大阪府全域で、インフルエンザの季節外れの患者報告があがってきています。
警報基準を超えている訳では無いですが、ここ最近、流行がみられなかったため、一度、流行が始まれば、大きな流行につながるおそれもあります。インフルエンザの流行は学校・幼稚園などでの感染が大きな割合を占めます。
しかし、学校などが、夏休み期間に入るため、大きな流行にはならないと予測しますが、今後の報告数の動向は、注視する必要があります。
また、医療関係者の方は、インフルエンザの患者の報告が上がっている地域があることを念頭に置きながら、診察にあたる必要があります」としています。
(※) この tenki.jp の記事は以下のように締めくくられますが、ちょっと観点が違うような…。
> 函館では、29日16時までの最高気温は29.0℃と、平年より3℃も高くなりました。ただ、そんな中でも、ススキの開花は、暑さの後に涼しい秋が待っていることを、教えてくれているようです。
時期外れの開花には宇宙線が関係することもあるようなのですが、今は、宇宙線のレベルは急落中です。
tenki.jp2022/07/29
29日金曜は、函館でススキが開花しました。全国の気象官署では、今季初めての観測となりました。函館のススキ開花は2021年に並び、最も早い記録です。
7月最後の金曜は、全国的に厳しい暑さとなりました。最高気温全国1位は、大阪府堺市で37.7℃でした。
そんな中、北の大地から、早くも秋の便りが届きました。函館では、ススキが開花しました。全国の気象官署では、今季初めての観測となりました。また、平年より17日早く、昨年2021年に並んで、観測史上最も早い記録です。
函館では、29日16時までの最高気温は29.0℃と、平年より3℃も高くなりました。ただ、そんな中でも、ススキの開花は、暑さの後に涼しい秋が待っていることを、教えてくれているようです。
(※) 本格的に数字であらわれるのは、2022年、そして2023年あたりだと思います。
(参考資料) 厚生労働省の人口動態統計速報(2022年5月分)
厚生労働省
共同2022/07/29
2021年の日本人の平均寿命は女性が87.57歳、男性が81.47歳となり、前年比で女性は0.14歳、男性は0.09歳縮んだことが29日、厚生労働省公表の簡易生命表で分かった。
前年を下回るのは東日本大震災があった11年以来で、男女とも10年ぶり。新型コロナウイルス流行の影響とみられる。
国別順位は女性が世界1位で、男性は3位だった。女性は2位が韓国(86.5歳)、3位がシンガポール(85.9歳)。男性は1位がスイス(81.6歳)、2位がノルウェー(81.59歳)となった。
中央日報2022/07/29
昨年人口が大韓民国政府樹立以降初めて減少した。政府が樹立された後、公式に人口を初めて集計し始めたのが1949年だ。その後人口は毎年増えたが、昨年初めて減少に転じた。人口は減ったが高齢層の割合はまた過去最大に達した。全体人口の16.8%が65歳以上の高齢人口だ。1人世帯は初めて700万世帯を超えた。
28日統計庁がまとめた「2021年人口住宅総調査結果」によると、昨年11月1日基準で総人口は5173万8000人で、前年同月より9万1000人(0.2%)減少した。前年比人口が減ったのは72年ぶりで、調査開始以来初めてだ。
人口住宅総調査は住民登録統計や人口動向と違い、外国人など韓国に居住するすべての人を含む。外国人の流入、内国人の流出なども集計対象だ。
昨年は過去最低の出生率に新型コロナの拡大による死亡者増加も重なった。外国人の流入減少も影響を及ぼした。普遍的世帯の形が変わる日も遠くない。昨年1人世帯は717万6000世帯で全体の33.4%に達した。
65歳以上の高齢人口は870万7000人だ。1年前(828万7000人)より41万9000人(5.1%)増加した。
昨年高齢人口が全体で占める割合は16.8%で、やはり2020年(16.0%)より高まった。国民6人に1人は高齢者という意味だ。
高齢化率が14%を超えれば高齢社会、20%を超えれば超高齢社会に分類する。高齢人口構成比が最近約1%ポイントずつ増加しているということを考えると、4年内に韓国が超高齢社会に進入する可能性が大きい。
反面、15~64歳の生産年齢人口は着実に減少している。昨年生産年齢人口は3694万4000人で全体の71.4%を占めたが、2016年に比べると2%ポイント(67万7000人)減った。
生産年齢人口100人当たり扶養すべき高齢層人口を意味する高齢者扶養率は23.6に上昇した。現在の生産人口4人が1人の高齢者を扶養するという意味だが、毎年増加する傾向だ。
(※) 事件そのものはごく普通に日々どこでも起きているものだと思うのですが、包丁にも銃刀法違反が適用されるのだなあ、と知りました。夫ではなく「妻が」というあたりは趣深いです。
同じUHBの報道に「札幌市 感染者3400人前後の見通し 2日連続で”過去最多を更新”か 」というものもあり、北海道もいろいろと大変のようです。
昨日、北海道の実家から電話があり、町にひとつの発熱外来の前には、ものすごい行列ができているのだそう。発熱している中で炎天下に何時間も並ぶのもどうかと思いますが。しかも、何時間並んでも、解熱鎮痛剤を渡されるだけだと思います。
北海道文化放送 UHB2022/07/29
出刃包丁を持って玄関先で暴れていたとして7月28日、銃刀法違反の現行犯で女が逮捕されました。
銃刀法違反の現行犯で逮捕されたのは、北海道・根室地方に住むアルバイト従業員の46歳の女です。
警察によりますと、女は7月28日午後5時15分ごろ、自宅の玄関先で正当な理由なく出刃包丁を持って暴れていた疑いです。
この事件で、けが人はいませんでした。
「包丁を持って暴れている」と女の夫から警察に通報があり事件が発覚しました。
調べに対し、女は「包丁を持っていました」と話しているということです。
女は「パチンコに行く金をよこせ」と、自宅の包丁を持ち出し暴れていたとみて、警察で詳しく調べています。
EUの消費者信頼指数の推移 (1985年 – 2022年)
zerohedge.com
(※) マスクを続けていると、もっとひどいことになりますよ。……というのはともかく、記事には、
> 認知症の行方不明者で届け出を受理した当日に所在を確認できたのは1万2540人、1週間以内は4337人で、合わせると99%が確認できた。
とありまして、約1万7000人の99%の所在が確認されたということは、1%ほどにあたる 1000人弱ほどは(記事の数値からの正確な計算では 759人)は、「所在が確認されなかった」ということになりそうです。
福祉新聞2022/07/28
2021年に認知症の行方不明者として警察に届け出があった人は、前年比71人増の1万7636人だったことが7月15日、警察庁のまとめで分かった。統計を始めた12年(9607人)から1・8倍増え、9年連続で最多を更新した。
21年に届け出のあった全行方不明者は7万9218人。統計が残る1956年以降で最少だった2020年に次いで少なかった。
ただ、認知症の行方不明者は毎年増加しており、全行方不明者の5人に1人は認知症が原因・動機。特に60歳以上の割合が高く、70歳以上をみると、大半が認知症が原因・動機となっている。
21年中に所在を確認できた行方不明者は、以前に行方不明になっていた人も含めて7万8024人。そのうち認知症の人は1万7538人(死亡確認450人含む)だった。
認知症の行方不明者で届け出を受理した当日に所在を確認できたのは1万2540人、1週間以内は4337人で、合わせると99%が確認できた。
(※) マスクを続けていたら、もっとひどいことになりますよ。
[参考記事] アメリカで、幼稚園から高校まですべての世代の子どもたちが、マスクとロックダウンの後遺症で知的にボロボロに。「全体として発達が2年遅れている」と教師たちは言う
In Deep 2022年7月12日
毎日新聞2022/07/28
文部科学省は28日、小学6年と中学3年を対象とした2022年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。中学校では思考・判断・表現力の育成を重視する新学習指導要領の実施後初の調査。
4年ぶりに実施された理科は、中学校で平均正答率が5割を切り、新要領が求める科学的探究の力を測る問題で正答率が低かった。文科省は「絶対値で5割を切るのは多くの課題を示唆している」と指摘し、新要領に授業が対応しきれていない現状が浮かんだ。
全国の国公私立の小中学生約190万人が4月に国語、算数・数学、理科の3教科を受けた。各教科で新要領が掲げる課題の探究といった「主体的・対話的で深い学び」を意識した出題で平均正答率が低かった。
算数・数学はデータ活用や日常生活に即し考える問題で正答率が低迷。
3教科とも問題の質や内容、難易度が異なるため、前回と単純比較はできないが、小学校の算数で前回比7・0ポイント下落の63・3%、中学校の数学は5・5ポイントダウンの52・0%だった。国語は小中とも正答率は上昇したが、「書くこと」に課題がみられた。小学校の理科は63・4%で3・0ポイント上がった。
一方、中学校の理科は前回より16・8ポイント低い49・7%。観察や実験などを通して科学的に探究する力を測る問題で低さが目立ち、問題作成に携わった国立教育政策研究所の担当者は「多くの問題で教科書に載っていないような場面設定をした。学校現場で行われている実験や観察とは異なる質のもので、『高めの球』を投げたことが正答率の低さに表れた」と分析した。
普段の学習状況などを学校や児童・生徒に尋ねる「質問紙調査」では、観察や実験の授業をした頻度が「週1回以上」と答えた学校は小学校で44・9%(前回18年度比16・2ポイント減)、中学校で45・8%(同18・8減)と過去最低。新型コロナ禍で、接触機会が増えやすくなる実験や観察を減らした現状がうかがえた。
ただ、これらと理科の点数の相関関係はみられず、文科省担当者は「実験や観察の量だけでなく、授業の質の向上も課題だ。探究力が高まるよう、結果が予想と異なる場合を想定したり、批判的思考に基づいた話し合いをしたりする授業が求められる」と指摘した。
児童・生徒に「将来、理科や科学技術に関係する職業に就きたいか」と尋ねたところ、「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」と答えたのは小学校で26・7%、中学校で22・6%といずれも前回18年度からほぼ横ばい。コロナ禍による臨時休校は小中学校ともに「年間10日未満」が約95%で、前年度は約3%だった。
ナショナルジオグラフィック NEWS 2022/07/28
欧州最大のコメ産地、非常事態宣言を発出、農家は悲鳴
イタリア北部が過去70年で最悪の高温と干ばつに見舞われている。イタリア北部を横断する国内最長のポー川は、川底が露出し、まるで砂浜のようだ。北イタリアの湖水地方として有名なマッジョーレ湖やコモ湖でも、水位が下がり続けている。そして、農業用水を供給する水路もよどみ、干上がりつつある。
この地域では2021年11月からまとまった雨や雪がほとんど降らず、川に流れ込む雪解け水の量が少なかったところに、初夏の猛暑が襲った。いつもであれば27℃を超えることはない気温が、しばしば38℃近くまで上昇した。
「こうした異常気象が、頻発するようになりました」と、イタリアの農業従事者連盟で土壌と水資源に関する上級政策アドバイザーを務める、バルバラ・ディ・ロロ氏は言う。「予想はしていましたが、残念なことに予想どおりになってしまいました」
すでに4000億円超の損失
イタリア北東部の都市ノバーラで、マッシモ・サローニ氏はガサガサと大きな乾いた音を立てながら稲田の中を歩いていた。本来ならば水をたたえた田んぼ一面に、1メートルほどに育ったエメラルドグリーンの稲が、黄金色の穂をつけているはずだ。しかし今、稲は黄褐色に変色し、雨不足から田んぼの土は固くなっている。枯れずに残った稲が点々とあるものの、サローニ氏のくるぶしほどの高さしかない。
「水不足で稲は大きなダメージを受けました。今年の収穫は難しいでしょう」と、サローニ氏は言う。
水田に水を張るのは、雑草を抑え、昼と夜で上下する温度を一定に保つためだ。30年以上、コメ作りに携わってきたサローニ氏が栽培する、さまざまな種類のコメの中には、イタリア料理で珍重されるカルナローリ米もある。でんぷん質を多く含み、煮崩れしにくい品種で、リゾットに使うと非常にクリーミーなものができる。
悪天候はコメ産業に大打撃を与えた。すでにおよそ30億ドル(約4100億円)の損失が出ている他、今年の収穫量は例年の7割前後になると予想されている。特に大きな被害を受けたのは、イタリア北部のロンバルディア州やピエモンテ州で、イタリアのコメのほぼ9割はここで生産されている。
またイタリアは欧州連合(EU)最大のコメ生産国で、その生産量はEU全体の半分以上にもなる。イタリアからコメを輸入する国々は、間違いなく大きな影響を受けるだろう。
とはいえ、干ばつと高温で影響を受けるのはコメだけではない。トウモロコシでは5割近く、夏野菜や果物、乳製品でも大幅な生産量の減少が予想され、イタリアの農家の半数近くが打撃を受けると予想されている。
(※) そりゃ、インフルエンザは流行するでしょうけれど、子どもたちの免疫が下がった理由はコロナワクチンだっちゅーの(古ッ)。下の記事の現実を見やがれってーの。
[記事] 世界中に広がる子どもの免疫消失 : オーストラリアでもコロナ、インフルエンザ、RSウイルスの3種のウイルスに「重複感染」して入院する赤ちゃんが急増
In Deep 2022年7月2日
時事メディカル2022/07/28
日本感染症学会は28日までに、インフルエンザが今秋から冬にかけて流行する恐れがあるとして、ワクチン接種を推奨する提言を公表した。日本では過去2シーズン流行せず、集団免役が低下したとされる。新型コロナウイルスとの同時流行も懸念されており、同学会は警戒を強めている。
学会は、日本を含む北半球での冬季の流行を予測する際に参考となる南半球の状況を分析した。オーストラリアでは4月後半から患者数が増え例年を超えるレベルになっていると指摘。海外からの入国緩和で人的交流が増えれば「今秋から冬には、同様の流行が起こる可能性がある」とした。