「経済崩壊」カテゴリーアーカイブ

134年の歴史を持つアメリカの家具チェーンが国内の全553店舗を閉鎖

全553店を閉鎖というのはすごいですね。





134年の歴史を持つアメリカの家具チェーンが全553店舗を閉鎖

Epoch Times 2024/07/24

A 134-Year-Old American Furniture Chain Closing Down All 553 Stores

家具小売業者のコーンズは、近年の景気低迷により売上と流動性に悪影響が出たため破産を申請し、全国の店舗を閉鎖する。

連邦破産法第11章に基づく破産申請は7月23日、テキサス州南部地区の連邦破産裁判所に提出された。

1890年に設立されたコーンズは、全米に 553の小売店を運営しているが、破産手続きの一環としてこれらの店舗は閉鎖される。同社は一部の店舗で閉店セールを開始しており、このセールの継続を許可するよう裁判所に要請した。

ノーマン・J・ミラー最高経営責任者(CEO)は別の裁判所への提出書類で、破産申請は同社の成長が近年「大きな逆風」に直面したためだと述べている。

これらの課題には、消費者行動の「劇的な変化」、金利圧力、インフレ、そして 2023年から 2024年にかけての同社の合併に伴う統合の遅れとコスト増加が含まれると同氏は述べた。

コーン社の主要債務者は同社の借入限度額を引き下げ、同社はより高いコストで融資を受けざるを得なくなった。

同社は財務状況を安定させるために代替的な資金調達手段を模索したが、これらの試みはいずれも成果をあげなかった。

コーン社の自主破産申立書には、債権者は2万5001人から5万人おり、資産と負債は10億ドルから100億ドルの範囲であると記載されている。

家具小売業者は、近々閉店する予定の店舗をすでに71店舗挙げている。店舗閉鎖は13州の店舗に影響を及ぼす。閉鎖数はフロリダ州が 18店舗と最も多く、他の州は1桁台となる見込み。同社は合計 15州に店舗を持ち、約 4,000人の従業員を抱えている。



「AI熱冷める、ナスダック100指数の時価総額1兆ドル吹き飛ぶ」という報道





AI熱冷める、ナスダック100指数の時価総額1兆ドル吹き飛ぶ

bloomberg.co.jp 2024/07/25

24日の米株式市場で人工知能(AI)への期待感がしぼみ、ナスダック100指数の時価総額は1兆ドル(約154兆円)吹き飛んだ。多額のAI投資が利益を生むまでどれだけの時間がかかるのかとの疑問が広がった。

ナスダック100指数は3%強の大幅安。エヌビディアやブロードコム、アーム・ホールディングスといった半導体関連企業を筆頭に、AI技術関連の人気銘柄が軒並み下落した。

株価下落の引き金は23日遅くに発表されたアルファベットの決算発表。設備投資の増加が目立つ決算を受け、同社株は5%余り下落し、1月以来最悪のパフォーマンスとなった。テスラは12%強下落した。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は自動運転車構想についてほとんど詳細を示さなかった。

2週間前に発表された予想を下回るインフレ指標をきっかけに、ハイテク株から米利下げから最も恩恵を受ける企業(主に小型株)への大規模なローテーションが始まった。

小型株のパフォーマンスが大型株を上回ったのは24日で4営業日連続。今週はS&P500種株価指数が1.5%、ナスダック100指数が2.6%それぞれ下落しているのに対し、ラッセル2000指数は0.5%上昇している。

激しい売り

ハイテク株からのローテーションは引き続き見られるが、ハイテク株の激しい値動きは何か別の要因もあることを示唆した。

具体的には、S&P500種の時価総額を過去1年で9兆ドル(約1370兆円)押し上げたAI関連株のバブルは崩壊を免れないとのウォール街の一部の声に投資家が耳を傾けているように見受けられることだ。24日がその始まりではないかもしれないが、下落幅の大きさは警鐘を鳴らす。




アメリカの国家債務の利払いは今年約178兆円を突破。徴収された所得税の76%を食いつぶす





米国の国家債務の利払いは今年1兆1,400億ドルを突破し、徴収された所得税の76%を食いつぶす:報告書

dailyhodl.com 2024/07/21

Interest Payments on US National Debt Will Shatter $1,140,000,000,000 This Year – Eating 76% of All Income Taxes Collected: Report

新たな数字によれば、アメリカ人の所得税の大部分が現在、国の債務の利子の支払いに充てられている。

経済学者の EJ・アントニ氏は、FRB の 6月の数字に基づくと、国家債務の利子は政府が徴収する個人所得税全体の 76%に相当するとして以下のように報告している。

連邦債務の利子は 6月に徴収された個人所得税全体の 76%に相当する。これは財務省の最大の収入源だが、その 4分の 3が利子だけで消えてしまう。議会は知っているのだろうか? 彼らはこのことを気にしているのだろうか?

アントニ氏は、 連邦債務の返済コストが 1年で 33%も急増しており、今後さらに悪化するだろうと述べている。

同氏はまた、 6月の政府支出の中で国債利子が最大の支出となり、他の重要な公共サービスを大幅に上回ったと報告しており、財務省は今年度中に国債利子が 1兆1,400億ドル(約 178兆円)の水準を突破すると予想している。

負債の利子は保健福祉省と社会保障局の両方を上回り、6月の財務省の月次報告書で最大の項目になった。それでもまだ大丈夫だと思われるだろうか?

財務省は現在、今年度の連邦債務の利子が 1兆1,400億ドルを超えると予想している。この見積もりが、彼らのいつもの過度に楽観的な予測と同程度であれば、はるかに(この数字より)高くなることを覚悟しておかなければならない。




中国の投資家が、米債や株式を記録的な規模で売却している





中国投資家、米債や株を記録的規模で売却-5月はネットで6.7兆円

bloomberg.co.jp 2024/07/19

中国の投資家は5月、株式と債券の両方を含む米証券を記録的な規模で売却した。米中間の対立は引き続き激しくなっている。

米財務省が18日公表した最新データによると、中国のファンドは国債とエージェンシー債、社債、株式などの米証券をネットベースで426億ドル(約6兆7000億円)相当売却した。

1-5月累計の売却額は797億ドル(約12兆5000億円)で、1-5月としては最大規模となった

グローバルXマネジメントの投資ストラテジスト、ビリー・レオン氏は米大統領選を巡る不透明感から、中国の投資家がリスク圧縮のために米証券を売った可能性があると分析。

また、「米ドルの保有を減らす政治的な影響があるかもしれない」とも述べた。

売却分の半分超が国債で、エージェンシー債と株式がそれに続いた。指標となる10年債利回りは4月25日、昨年11月以来の高水準まで上昇していた。

中国は外国勢として有数の米国債保有国となっており、その動向は債券投資家や地政学ストラテジストらの注目を集める。

米中対立の激化で、中国が外貨準備を米資産からシフトさせるのではないかとの臆測を呼ぶことも多く、実際にそうなれば利回りには上昇圧力がかかりやすくなる。

DBS銀行のマクロストラテジスト、ウェイ・リアン・チャン氏は「過大評価されている米ドルや中国株に比べて割高な米国株、デレバレッジによる流動性へのニーズの高まりを考えると、中国の投資家が米資産から分散を図る理由は十分だ」と指摘。

「経済のファンダメンタルズや米選挙を控えた政治的な不透明感から、売却トレンドは続く可能性がある」と語る。




老舗企業の倒産が過去最多。リーマン時を上回るペース





老舗企業倒産9割増、1〜6月 「リーマン」上回るペース

日本経済新聞 2024/07/19

帝国データバンクは19日、創業・設立から100年以上の老舗企業の倒産件数が2024年上半期(1〜6月)に前年同期比9割増の74件だったと発表した。

上半期として統計を遡れる00年以降で過去最多となった。年間ベースでリーマン・ショック時の08年(120件)を大幅に上回る可能性がある。物価高による採算悪化に加え、後継者不在を理由にした倒産が目立つ。

帝国データが倒産(法的整理のみ)となった企業のうち、創業・設立から100年を超えている件数を集計した。

1〜6月は74件と23年1〜6月(38件)に比べ95%増えた。仕入れ価格の上昇により収益が悪化した「物価高倒産」が14件、後継者不在で事業継続の見込みが立たなくなった「後継者難倒産」が11件あった。

業種別では製造業(22件)と小売業(21件)がともに全体の約3割を占めた。老舗メーカーにとっては老朽化した生産設備の更新費なども経営の重荷になっている。

帝国データによると、創業200年超の老舗和菓子店を運営する青木万年堂(八王子市)は3月28日に東京地裁の破産手続き開始決定を受けた。設備維持などの固定費に加え、新型コロナウイルス禍以降は店舗の閉鎖や営業時間短縮の影響で資金繰りが悪化。コロナ収束後も客足が戻らず、全店舗の閉鎖を余儀なくされた。

帝国データバンクによると日本の老舗企業は4万3631社で、毎年約2000社が100年経営企業の仲間入りをしている。




ガーナ政府がカカオの供給制限を実施。カカオ業者に重大な損失が発生する可能性

以前狂乱していたカカオの国際価格は、今はそこから下がりましたが、それでも、昨年との比較では倍以上のままです。





ガーナがカカオの配送供給を制限、カカオ取引業者は数十億ドルの損失に直面、と報告書

zerohedge.com 2024/07/16

Cocoa Traders Face Billion Dollar Loss As Ghana Throttles Cocoa Delivery Supplies, Report Says

カカオの主要生産国ガーナが、悪天候により今シーズンのカカオ豆の供給に失敗し、世界的な供給が大幅に逼迫したことで、大手商社はカカオデリバティブで 10億ドル(約 1600億円)以上の損失を被るリスクにさらされている。

トレーダーたちは今年初め、大幅な需給逼迫によりショートポジションを解消せざるを得なくなっていた。

4月、ガーナ・カカオ委員会は、豆の供給減少により、数十万トンのカカオ豆の納品を次の栽培シーズンまで延期することについて、主要な商品取引業者と協議した。

ロイターは、事情に詳しい業界関係者 6人の話として、委員会が今シーズン、カカオ豆 35万トン以上の出荷を遅らせる準備をしていると報じた。これは通常 1シーズンに販売されるカカオ豆の約半分に相当する

配送遅延による損失は、ココア先物市場でトレーダーや加工業者にとって 1トン当たり 4,000ドルを超え、総額約 14億ドル(約 2200億円)の損失となる可能性がある。

「我々はただ座って画面を見つめているだけで、ほとんど取引をしていないのです」と、匿名でロイターに語った世界的貿易会社の主任カカオトレーダーは、世界のカカオ現物・先物市場が不安定な状況で停止していると付け加えた。



「英紙が日本の地方銀行の預金大量流出を懸念」という報道





英紙が日本の地方銀行の預金「大量流出」を懸念

courrier.jp 2024/07/11

巨額の資産を簡単に移動する高齢者たち

新興ネット銀行の台頭により、地方銀行からの顧客離れが特に高齢者の間で進んでいるという。英紙「フィナンシャル・タイムズ」がその背景と、地銀の経営不振が日本経済にもたらす影響を関係者に取材した。

2024年6月、日本のソニー銀行は円の預金の金利が最大10.52%になる期間限定の定期預金プログラムを開始した。20年近くも預金の金利がほぼゼロだったこの国で、この利率は驚異に値する。

日本の地方銀行の多くは、ネット銀行との熾烈な競争によって自行の預金が流出する可能性に頭を悩ませている。

折しも海外金利の上昇と国内のマイナス金利政策の終了によって、銀行が保有する資産価値の目減りや、リスクの高い借り手が財政危機に陥る可能性が高まっている。

日本に62ある地銀と250以上ある信用金庫は、以前から少子化と大都市圏への人口集中の問題に苦しんでいた。これに預金流出が加われば、いよいよ立ち行かなくなるかもしれない

地銀のひとつ、しずおかフィナンシャルグループの柴田久社長は、5月に開催した2023年度の決算説明会において、ネット銀行に小口預金の一部を奪われている点を認め、預金の流出を抑制する取り組みを強化すると約束した。

同じく5月には東北地方で2つの地銀を経営するじもとホールディングス(HD)が、3月期決算で過去最大となる234億円の赤字を計上。公的資金の返済に行き詰まり、事実上、国の傘下に入った。

じもとHDは、欧米諸国の金利が数年前と比べて大幅に上昇したために外国債券のポートフォリオが打撃を受けたと、大赤字の理由を説明した。借り手である日本企業の経営悪化も要因のひとつだという。

これから、じもとHDのようなケースは増えるかもしれないと、ある地銀の頭取は言う。

「日本の金融システムはいまのところ安定していますが、当局は危機感を持っています。リスクがあると判断された金融機関は、すぐにその芽を摘まれるでしょう

 

預金を簡単に移動する高齢者

これまでも投資家や格付け機関、規制当局は地銀の資産の脆弱性に関心を向けてきたが、預金の流出はそれほど懸念されていなかった。だが、日本のネット銀行の口座開設数と預金額は急激に増加している。

アナリストによれば、日本の高齢者が成人した子供の手を借りてネット銀行に口座を開設するケースが増えている。こうした状況は、高齢者を顧客に多く持つ地銀の経営を脅かしているという。

投資銀行キーフ・ブリュイエット・アンド・ウッズの日本銀行アナリストであるデビッド・スレッドゴールドは、地銀の顧客の多くがネット銀行に乗り換えたのは、「預金を簡単に移動する偉大な能力」を手に入れたからだと指摘する。