[『歩行困難』『たびたび高熱』コロナワクチン後遺症を訴える患者たち…一方で国が認めた例はゼロ]というMBSの報道

 

(※) 最近、MBS毎日放送の報道はいいですね。走り始めている感じがします。先日の、アニサキスのもよかったですし。

この記事に出て来る長尾クリニックの長尾和宏院長は、

「今回、僕がワクチン後遺症と診断をしている人は、因果関係が100%。元々あった持病とかで悪くなったんじゃない。ワクチンが原因」

と明確に述べているのですが、それが大手のメディアで報じられるのは大変なことです。


『歩行困難』『たびたび高熱』コロナワクチン後遺症を訴える患者たち…一方で国が認めた例はゼロ 検討部会長「因果関係は検証しにくい」

MBS NEWS 2022/06/30

6月29日に発表された新型コロナウイルスのワクチン接種率は、1回以上が81.9%、2回完了が80.8%、3回完了が61.7%で、これまでの総接種回数は2億8476万2731回となっている。

このうち死亡や障がいにつながる恐れのあるものなど重篤な副反応が報告された割合はファイザー社製で0.003%、モデルナ社製で0.0016%だ。では新型コロナウイルスワクチンによる長引く副反応いわゆる「後遺症」はあるのか?ワクチン接種後に長引く症状に悩む人たちを取材した。

 

歩行困難な症状が出た中学1年の女子生徒

去年10月に兵庫県尼崎市内の「長尾クリニック」を受診した中学1年の女子生徒は、1回目の新型コロナウイルスのワクチン接種後から歩くことも困難な症状に見舞われていた。

(女子生徒を診察する医師)
「ちょっと歩いてみ、ゆっくり。ああ、なんやそれ、そんな歩き方…。バックして椅子に座って、椅子に戻って、元の姿勢に。倒れそうか」

(女子生徒の母親)「(接種翌日に)学校に行くときに、なんかちょっと胸が息が苦しい気がするんやけど気のせいかな、と言って」

(医師)「お医者さんいろいろ行ったんかな?どのくらい行ったの?なんて言われた?」

(女子生徒の母親)「全然何も…」

(医師)「異常なし?異常やんか」

総合病院など複数の病院を受診したが、検査をしても「異常はない」と言われたという。女子生徒はこの病院で初めて『新型コロナワクチン後遺症』と診断された。

「長尾クリニック」では去年10月ごろから150人以上の患者を『ワクチン後遺症』と診断してきたという。

(長尾クリニック 長尾和宏院長)
「動悸がするとか、頭痛とか、ブレインフォグといいまして認知機能の低下、あるいは足が動かない・手が動かない・歩けなくなった、多様な症状が出て、そのために日常生活から脱落する。ワクチンを打ったためにそうなったことが確実であろうという人、そういう方を『ワクチン後遺症』と呼んでいます」

 

たびたび高熱に悩まされるようになった40代男性

取材した日、診察に訪れた40代の男性。去年8月に2回目のワクチンを接種してから高熱に悩まされるようになったという。

(高熱に悩まされる男性患者・40代)
「去年11月4日からだったんですけれども、熱を測りはじめたのがここからで。(Q熱は39℃とか?)はい。ずっと熱が。この時はずっと足も動かなかったので、足を引きずりながら歩くような感じですね」

ワクチン接種後にたびたび1週間以上続く高熱に悩まされていた。基礎疾患などはなく、長尾医師はワクチン接種が不調の原因ではないかとみている。

(長尾クリニック 長尾和宏院長)
今回、僕がワクチン後遺症と診断をしている人は因果関係が100%。それまで元気だった。元々あった持病とかで悪くなったんじゃない。ワクチンが原因である」

 

重篤な副反応の報告7000以上…国が後遺症と認めたのはゼロ

厚生労働省によると、これまでファイザー社製とモデルナ社製の新型コロナウイルスワクチンを接種した後に、重篤な副反応があったと医療機関から報告された事例は7276例。しかし、その症状が『ワクチン後遺症』と認められたケースは1例もない。

さらに、厚労省のホームページにはワクチン接種後に死亡した人が1726人いると記載されているが、そのうち99.3%が「γ」と記載されていて、「情報不足等によりワクチンと死亡との因果関係が評価できないもの」とされている。つまり国は公的にはワクチン後遺症を認めていないのだ。

 

副反応検討部会の部会長「因果関係は検証しにくい」

国が認めていない『ワクチン後遺症』。本当に患者たちの症状と因果関係はないのか?今回取材班はワクチン副反応について国の副反応検討部会で部会長を務める森尾友宏医師に話を聞くことができた。

(厚労省・副反応検討部会 森尾友宏部会長)
「副反応検討部会で毎回、重要な副反応だなという形で検討させていただいているのは心筋炎・心膜炎という副反応です。脳出血や突然死の方とか、心筋梗塞みたいな形であがってきている。もちろん重篤なものとしてあがってきているんですけれども、これに関しては因果関係についてなかなか検証がしにくくて」

ワクチンの副反応を巡っては、国は複数機関でチェックを行っている。副反応の疑いがあるケースが出た場合、まず医療機関や製薬会社からPMDA(医薬品医療機器総合機構)という国が委託する機関に報告が上がる。PMDAで患者の病歴やワクチン接種との関連など情報の精査が行われる。さらに外部の専門家が因果関係を評価した後、最終的に厚労省の検討部会で検証されるのだ。

(厚労省・副反応検討部会 森尾友宏部会長)
「いろんな疾患がありますけども、ワクチンを打たれて数時間後、1日2日後に何か症状が起きた時、この時間的な関係性と、打ったことによってこういう症状が出たという関係性は、全く別のものだと考えていただいていいんじゃないかと思うんですね。因果関係を解明するのはやはり統計学的な手法だと思います」

検討部会の森尾部会長は、顕著な心筋炎・心膜炎以外は症例が少なく、現状ではワクチンとの因果関係を解明するのは難しいと話した。

 

『100万人のデータ』で検証を進める研究者

一方で、新型コロナワクチンの安全性について、独自にデータを集めようとしている研究者がいる。

(九州大学大学院・医学研究院 福田治久准教授)
「ワクチンを誰がいつ打ったのかという『ワクチンに関するデータ』、コロナを発症した方について『いつ発症したのかというデータ』、さらに各自治体における対象者さんの『健康状態に関するデータ』。この3つの情報を組み合わせることで、ワクチン接種した方と接種していない方との間で心筋炎(などの有害事象)がどちらのほうが高いのか、このことが検証できるようなデータになります」

福田准教授らの研究チームは現在、4つの自治体の協力を得て、ワクチン接種の日時・年代・副反応の情報など約100万人分のデータを集めている。

(九州大学大学院・医学研究院 福田治久准教授)
「自治体さんがお持ちなのは、お名前付きのデータになっておりますので、市役所の中で全ての情報を匿名化する作業を現地でしています」

福田准教授らの下には、ワクチン接種後に死亡したケースの情報なども集まっていて、今年度中には25の自治体の協力を得て500万人分のデータを集めて分析結果を公表する方針だ。

(九州大学大学院・医学研究院 福田治久准教授)
「日本はワクチンデータベースについては国家レベルの収集は全くされていないという状況になっています。私ども研究チームがまずはプロトタイプみたいなものをしっかりと作って、国もそのシステムを作ろうというふうに繋がっていくかなと考えています」

未だ解明が進まないワクチン後遺症。ワクチン接種を推し進める国の方針から、その実態に目を背けていると指摘する専門家もいる。原因不明の体調不良に悩まされている患者たちは原因の究明を求めている。

四国のダムに渇水危機。このまま雨が降らない場合、7月中旬に枯渇の恐れがあると発表

 


“四国の水がめ”に「渇水の象徴」旧役場 雨降らなければ“枯渇”の恐れも…貯水率「平年の半分以下」

TBS NEWS DIG 2022/06/29

高知県内は雨の少ない状態が続いています。今後もしばらくはまとまった雨が見込まれず、懸念されるのが「水不足」。大川村の「早明浦ダム」では、渇水の象徴とも言われる旧村役場が3年ぶりに姿をあらわしています。

15日間という観測史上最も短くなった今年の梅雨。高知地方気象台によりますと、県内は雨の少ない状態が続いていて降水量が平年の半分以下となっているところもあります。

(リポート:三上アナウンサー)
「大川村のダム湖に来ているんですが、平年ですと木のすこし下まで水が来ているはずなんですが、現在は岩肌が見えています」

香川県などに水を供給する四国の水がめ、「早明浦ダム」では、水位が低下し、渇水の象徴ともいわれる旧大川村役場が、3年ぶりに見えています。高知分水管理所によりますと、6月に姿をあらわしたのは2009年以来、13年ぶりだということです。

(高知から)
「今年の梅雨、もう少し雨がほしかった」

(香川から)
「(渇水が)やばいなと思って見に来ました。生活への不安がありますね」

貯水率は29日午前0時時点で35.1%。平年を52.1ポイント下回っています。
(平年6月29日:87.2%)

早ければ、7月2日以降に取水制限の段階をあげる可能性があり、香川や徳島の市町村によっては家庭などへの水の供給が50%カットされるところもあります。

四国地方整備局によりますと、このまま雨が全く降らない状態が続いた場合、7月中旬には貯水率0%=「枯渇」状態になるおそれもあります。高知への供給は少なく現時点で生活用水などの影響はないとしています。

気象庁によりますと、今後も10日程度はまとまった雨が見込まれず、「少雨」の状態が続くということです。お風呂の水の活用や、こまめに水道を止めるなどの『節水』や『農作物の管理』に注意を呼びかけています。

[「経験ない事態」農家悲鳴 猛暑連日]という報道

 


「経験ない事態」農家悲鳴 猛暑連日、生育や収量に危機感 栃木県内

下野新聞 SOON 2022/06/30

栃木県内は29日もうだるような暑さが続き、暑さ対策の前倒しを迫られる農家から、悲鳴が上がっている。連日の猛暑日は、6月として未曽有の事態。作物の生育にもあおりが見え始め、「経験のない状況」「どんな品質になってしまうのか想像できない」などと危機感を強める声も上がった。

ナシ農家では、強い日差しで葉が茶色くなる「葉焼け」や害虫のハダニが出始めた。例年なら真夏に見られる事象だ。宇都宮市上籠谷町、山口幸夫さん(56)は「経験がない状況だ」と危機感を口にする。ビニールハウス内のファン設置などを急ぐ。

果実の生育や収量などへの影響が懸念される。今季は春の降霜被害が少なく、豊作への期待も高まっている。JAうつのみや梨専門部長の大橋基宏さん(47)=同市満美穴町=は「いち早く状況を察知して管理し、高品質のナシを提供したい」と前を向く。

同市新里町、コメ農家床井正幸さん(48)の田んぼでは、暑さで雑草の伸びが早い。それでも熱中症を警戒し、草刈りは午前中に限っており思うように進まない。

懸念するのがカメムシの発生だ。コメの汁を吸い品質を悪化させるカメムシは、気温が上がるほど多く発生し、伸びた雑草を介してコメに付きやすくなる。「夏場の暑さが心配。どれだけ品質に影響が出るのか」と不安が尽きなかった。

那須塩原市関谷、酪農業和田泰さん(45)方。牛舎脇の事務所にある温湿度計で、気温が36度、湿度は80%超を示す。いずれも乳牛にとって不快な値だ。

生乳を搾る頭数は150頭ほどだ。一般に乳牛は高温や多湿に弱く、夏場はえさを食べにくくなる。乳量は減り、病気のリスクも増す。牛舎の天井には送風機約60台、霧状の水をまく機械を取り付けている。

送風機は夜通し動かし、餌やりの時間を気温の低い朝に変えるなど、対応に追われている。

梅雨明けは異例の早さだった。電気代のコスト増が懸念されるほか、円安やウクライナ情勢による飼料の高騰も経営を圧迫し続けている。「手腕や技術が問われるね」と語った。

この暑さの中、沖縄付近の上空を「 -33℃」という寒気が通過中

 

(※) もういろいろとむちゃちくゃですね。


沖縄付近を寒冷渦が通過 天気の急変に注意

weathernews.jp 2022/06/30

局地的に雨雲が発達

今日30日(木)、沖縄付近を寒冷渦が通過していて、大気の状態が非常に不安定です。発達した雨雲が通過し、急に土砂降りの雨を降らせる可能性がありますので、空の変化から目が離せません。

上空9800m付近で-33℃以下という寒気を伴った低気圧が沖縄付近をゆっくりと通過しています。今日は朝から夏空の広がっている所が多い沖縄ですが、衛星画像で見ると、海上に発達した雨雲が点在していることがわかります。

こうした雨雲の下では解析雨量で1時間に50mmを超えているような所があり、島を通過すると土砂降りの雨になる見込みです。

今日は一日を通して天気急変の可能性がありますので、空の変化や雨雲レーダーに注意し、急な雨に備えるようにしてください。

東京電力管内に電力を供給している福島県の勿来(なこそ)火力発電所が「何らかのトラブル」で稼働停止

 


【速報】福島県の勿来火力発電所9号機がトラブルで停止 最大出力60万kW供給できず

テレ朝news 2022/06/30

電力需給の逼迫が懸念されるなか、東京電力管内に電力を供給している福島県の勿来火力発電所9号機がトラブルで停止したことが分かりました。

勿来火力発電所9号機は出力は最大60万キロワットで、東京電力や東北電力管内に電力を供給しています。

関係者によりますと、何らかのトラブルで30日未明に停止したということです。

復旧のめどはたっておらず、これにより30日の電力供給は想定よりも最大で60万キロワット減少することになります。

30日も猛暑が続き、政府は東京電力管内では「電力需給ひっ迫注意報」が出ていて、想定外の供給力の減少で需給が厳しくなる見通しです。

[サル痘ワクチン、米政府が配布を大幅増 160万回分の接種可能に]という報道

(※) 全体的に免疫が抑制されている今、天然痘ワクチンとか接種したら、「ポックスウイルス系の感染者」が必ず出ます。知っててやっているのか、知らないでやっているのかはともかく、非常にリスキーです。

[参考記事] ヒトの免疫が壊れ始めた… (In Deep 2022/06/22)


サル痘ワクチン、米政府が配布を大幅増 160万回分の接種可能に

朝日新聞デジタル 2022/06/29

欧州を中心に感染者が相次いでいるサル痘について米政府は28日、サル痘に対応したワクチンの配布を大幅に増やす方針を明らかにした。

米国内では300人を超える感染者が確認されていて、対策を強化する。

米疾病対策センター(CDC)によると、28日時点で49の国や地域で4700人以上のサル痘感染者が確認されている。

米国内で使えるワクチンは2種類あり、一つはサル痘にも有効とされる天然痘ワクチン「ACAM2000」。もう一つはサル痘にも対応できるように開発された「JYNNEOS」だ。

今回、米政府はJYNNEOSを5万6千回分、すぐに各州が利用できるようにする。数週間で29万6千回分に増やし、さらに数カ月かけて計160万回分の接種をできるようにする。

[「つばきファクトリー」岸本ゆめの、活動再開 肺血栓塞栓症で入院]という報道

 

(※) どなたか存じ上げませんが、肺血栓塞栓症は、歌って踊る若い方がなる病気ではないです。

> 「私が好きでやっていた筋トレやダイエットなどなど…スタイルや健康のためにしていたことは原因ではありませんので!」

とありますが、こういう方は普通なりません。

医療施設のページによれば、肺血栓塞栓症の原因として考えられるのは以下のようです。

危険因子

寝たきりの状態
手術時あるいは手術後
脱水状態
静脈血栓症の既往
先天的な血液凝固異常
心疾患、悪性腫瘍、脳卒中の既往
下肢の骨折で自由に動けないとき
高齢
高度の肥満
血管撮影
骨盤内の大きな腫瘍の存在
喫煙
妊娠
経口避妊薬の服用
chp-kagawa.jp

おそらくすべて当てはまらない。……とすると、原因は。

こういう若い方も今後たくさん出てくるのですかね。


「つばきファクトリー」岸本ゆめの、活動再開 肺血栓塞栓症で入院 原因は「ダイエットではありません」

msn 2022/06/29

5月31日に肺血栓塞栓症と診断され入院加療することを発表した女性12人組グループ「つばきファクトリー」の岸本ゆめの(22)が、活動を再開することを発表した。「ハロー!プロジェクト」公式サイトと自身のブログで報告した。

岸本は自身のブログに「先月末に肺血栓塞栓症と診断を受け、少しの間活動をお休みして入院加療をしていました。退院してからは、お薬を継続しながら少しずつからだを動かしていました。状態はだいぶ良くなり、無理のない運動の許可が出ました。6月29日(水)クラブチッタでのミニライブから、活動を再開します!!」と報告。

「いくつかのライブやイベントをお休みしたり、ご心配をおかけした事、改めてごめんなさい。そして、暖かいエールを送ってくれて、本当にありがとうございます!気持ちは届いていました」と感謝した。

歌やダンスの練習を再開させたというが「完全元通り!という訳ではまだないですし、応援してくださる皆様の前に居続ける為にも、無茶はしないということを約束させてください。自分を過信せず、今の状態での全力をお届けします!改めて、これからも応援よろしくお願いします!!」とつづった。

また原因について「急な発表で聞き馴染みの無い方も多い病名だったので、色んな憶測があるのもおかしいことじゃないとは思います。私が好きでやっていた筋トレやダイエットなどなど…スタイルや健康のためにしていたことは原因ではありませんので!ご安心ください。これからもトレーニングなどをしていく上で、その度に心配する方がいらっしゃらないよう、一応伝えさせていただきました」と呼びかけた。

[アニサキスは『噛むから痛いわけではない』『実はほとんどの人はそのまま流れていく』]という報道

 

(※) 結局、多くの人たちが、過剰な殺菌とかも含めて、腸内細菌環境が破壊されしまって、アレルギーが深化しているということだと思います。ですので、今後も多数、症例が出てくると見られます。魚屋さんのせいじゃない。


アニサキスは『噛むから痛いわけではない』『実はほとんどの人はそのまま流れていく』アニサキスの一生なども寄生虫の専門家が詳しく解説

MBS NEWS 2022/06/29

カツオなどの魚に寄生していることが多い寄生虫「アニサキス」。先日、元AKB48の板野友美さんも胃カメラでアニサキスが見つかったとSNSで発表しました。

アニサキスは体長2~3cmでサバ・サンマ・イワシ・イカなどに寄生する線虫の一種で、人が食べてしまうと、消化管の壁に食いつき、激しい腹痛・吐き気・嘔吐などの症状が出ます。厚生労働省によりますと、去年全国で確認されたアニサキスによる食中毒は354件で、食中毒被害としては4年連続で最多の報告となっているということです。

今回、大阪公立大学大学院医学研究科の城戸康年教授(感染症学・寄生虫学が専門)に「アニサキス食中毒」について話を聞きました。

カツオなどに寄生していることが多い『アニサキス』…どう対策すれば?

ーーーー最近、アニサキスによる食中毒が多いと聞きますが?
「最近この数年間は報告数が多くなっています」

ーーーーアニサキスによる食中毒にあう場合はその日の体調に左右されるものなのですか?
「いやーどうでしょうね。あまりそんなに大きな関係はないとは思いますね。ケースバイケースということになりますね」

ーーーーアニサキスは長さが約2~3cm、幅が約0.5mm~1mmとされていますが、食べるときに自分では見えないものなのですか?
「見えます。糸くずみたいな感じですね。よく見たらわかると思います。ただアニサキスは白いので少し見にくいところはあるんですけど、一度見て『あ、これだ』と思えば見えます」

ーーーー刺身とかについていることもあるのですか?
「あります。なので感染するんですね。活きのいいのものは動いています」

ーーーー先生は生魚を食べるときは気にならないですか?
「まったく気にしないですね」

ーーーーアニサキスは主に、サバ・アジ・サンマ・カツオ・イワシ・サケ・イカなどに寄生し、生で食べることによって食中毒になるということです。これだけの魚の名前が挙がってますが、ほかの魚にもアニサキスが寄生している可能性はありますか?
「基本的にはこれぐらいのサイズの魚はほとんど全て持っていると思っていただいていいかと思います」

アニサキスは、海中を浮遊しているアニサキスをオキアミが捕食し、そのオキアミをカツオなどの魚が捕食。さらに、そのカツオなどをクジラが捕食。その後、クジラの体内でアニサキスが産み、産んだ卵を糞と一緒にクジラが海中に出して、海中でアニサキスがふ化する、という流れがアニサキスの寄生のサイクルだということです。

「これがいわゆるアニサキスにとっての一生というか生き方です。クジラのところに1回戻っていって初めて大人になります。なので大人になったので、そこで卵を産んでまた広がるんです。その前までは全部幼虫なんです。クジラに戻ったところでようやく成虫という大人になれるんです」

ーーーークジラのお腹の中でしか成虫にならないのですか?
「ならないです。クジラとかイルカとか」

ーーーーこのサイクルだと、人間がカツオなどの魚を捕獲して食べるから、人間のお腹の中に入ってきて食中毒を起こしてしまうのですね?
「はい。アニサキスが一生を送っている中で、人間が魚を捕獲して食べて、人間の口の中に入ってしまうんです。そうすると幼虫の段階で人間のお腹に入ります。アニサキスは人間のお腹の中では大きくなれないんです。なので人間の中にずっと居続けることは基本的にはないんですね。なので一時的なものです」

ーーーー食べてしまった場合、どのぐらいで痛くなり始めるんですか?
「最速で数時間。長いと数日後に症状が出ます」

アニサキスを食べてしまった場合、数時間後~十数時間後にみぞおちの激しい痛みや嘔吐などの症状が出るということです。基本的には治療薬はなく内視鏡での摘出になるということです。

ーーーーアニサキス食中毒の痛みというのは何が原因ですか?
「“アニサキスが噛む”と言われますけれど、胃を噛んだだけでは全然痛くないんです。異物が胃を噛むので、そうすると胃がびっくりしちゃって、胃が収縮したりします。その痛みであったり、または異物なのでそこからのアレルギー反応として痛みを感じるというのが基本だと思います

ーーーークジラを食べるのにもアニサキスの危険はあるのですか?
「ダメってことはないんですけど、人間に症状を起こすのは幼虫のときなので、成虫になってくるとまたさらに大きくなってくるから、あんまりそれを食べる人はいないですよね。見たらわかるから」

ーーーーアニサキス対策として『目視・目で見て発見・除去』ということが、アナログですが確実なのですかね?
「見て、そこにいたらですね」

ーーーーそのほかの対策として『マイナス20℃で24時間冷凍』というのもありますが?
「マイナス20℃でいいと思います」

そのほかの対策として『70℃以上もしくは60℃なら1分加熱』『生で内臓は食べないように』などがあります。

ーーーーアニサキスを食べてしまった場合、どれくらいの人が痛みを感じたりするのですか?
「実際に何匹食べて口に入って、その後に何人に症状が出るのかというのはあまりわからないわけなんですけど。決して食べたら全ての人が激痛を起こすわけではない。実はほとんどの人はそのまま流れていっていると思います」

フランスのコロナの新たな感染確認数が過去2ヶ月の最高数を更新

 

(※) 日本もある程度はそうなんですが、気温が上昇すると共に感染者が増えるっていうのは、もうコロナウイルスというものとは別の性質ですね。……てか、もう検査やめればいいのに。

 
(※) 以下のグラフ、過去3ヵ月とありますが、2ヵ月の間違いでした(治せよ ← 暑くて)。


ourworldindata.org

関西の4回目のワクチン接種会場はガラガラ。「兵庫では1000人の枠に対して予約は2人、大阪では750人枠に予約は6人」

 


初日はガラガラ…4回目ワクチンの大規模接種会場『750人の枠にわずか6人』大阪府

MBS NEWS 2022/06/24

6月24日、大阪府でも4回目の新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場がオープンしました。

大阪の心斎橋に開設された4回目の新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場。3回目の接種から5か月以上が経過した「60歳以上」もしくは「18歳以上で基礎疾患などがある」府民が対象です。

会場では期間中、1日最大1500人程度の接種ができますが…。

(記者リポート 6月24日)
「午前9時を回りましたが、今のところワクチンを受けに来る人の姿はありません」

初日の6月24日は750人分の予約可能枠がありましたが、予約はわずか6人でした。

(大阪府ワクチン接種推進課 進藤由之さん)
「4回目のピークは7月中旬を想定しています。現時点では予約状況に余裕がありますので、接種券をお持ちの方は接種を受けていただきたいと思っています」

接種予約はインターネットで受け付けているということです。

中国共産党幹部が「北京のゼロコロナ政策はあと5年は続く」と言及

 

(※) 記事にある以下の部分から、共産党は本気で北京と上海を壊そうとしているようです。

> 削除された部分は確かに誤解を招く内容だったが、蔡氏は実際に北京でゼロコロナ政策を5年間維持する可能性について詳しく語っていた。

[参考記事] 中国のロックダウンは「第三次世界大戦の延長」かと。目的は「西側の食糧、エネルギー供給と流通システムの混乱による経済の崩壊」 (In Deep 2022/04/18)


北京のゼロコロナ政策、「あと5年」の党幹部発言が波紋呼ぶ

CNN 2022/06/28

中国政府が新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に封じ込めようとしてきた「ゼロコロナ政策」について、中国共産党幹部が北京で「今後5年間」続くと予告した発言が報じられ、SNS上で波紋が広がった。

北京市の党機関紙「北京日報」は、同市党委員会を率いる蔡奇・書記が27日の演説で、北京市は感染が外から入り込んだり内部で再拡大したりすることを防ぐため、ゼロコロナ政策を今後5年間堅持すると表明した。蔡氏は習近平国家主席に近い人物として知られる。

蔡氏の発言はSNS上で大きな反発を招き、当局が対応に追われた。北京日報は「編集上のミス」だったとして、この部分を削除した。

CNNが演説全体を見直したところ、削除された部分は確かに誤解を招く内容だったが、蔡氏は実際に北京でゼロコロナ政策を5年間維持する可能性について詳しく語っていた。

継続する感染対策としては、定期的なPCR検査、市外からの出入りを厳しく規制するルールや検査体制などを挙げたとされる。

これに対し、中国版ツイッターの微博(ウェイボー)には、「北京に長く住み続けるかどうか考え直す必要がある」「あと5年なんて、生きている意味さえ分からない」などと嘆く書き込みが相次いだ。ウェイボーは「あと5年」のハッシュタグを禁止した。

中国のゼロコロナ政策については、習氏が先月、党政治局常務委員会の会合であらためて堅持を宣言。米国のバーンズ駐中国大使は16日に行われたオンラインのイベントで、ゼロコロナ政策は来年初めまで続くとの見方を示していた。

国家衛生健康委員会によると、26日に報告された国内での新規感染者は23人。北京と上海でも各4人の感染が確認された。

北海道旭川で観測史上最大の大雨を記録中

 


北海道旭川市でぺーパン川が氾濫 観測史上最も多い78.5ミリの大雨

ABEMA TIMES 2022/06/29

北海道では前線が停滞している影響で大雨となり、旭川市では川が氾濫して床上浸水の被害が出ている。

旭川市では午前11時までの24時間に6月の観測史上最も多い78.5ミリの雨が降り、けさ早く東旭川町ではぺーパン川が氾濫した。住宅が床上浸水し、2人が一時、中に取り残されたが、消防によってボートで救出された。

このほか住民4人が救助され、近くの施設に避難している。ぺーパン川は4年前にも氾濫していて、先月から防災工事が始まったばかりだった。

この雨は今後も続き日本海側南部や太平洋側西部で、あす昼までの24時間で100ミリの雨が予想されている。土砂災害や河川の増水に警戒が必要だ。

[サル痘 医療従事者などに天然痘ワクチン接種を検討]という報道

 

(※) 変異しているので、あまり効かないかもしれませんよ。副作用はそのままで。お医者さん受難の時代は続きますね。

[参考記事] ポルトガル国立衛生研究所が「サル痘ウイルスが予測よりはるかに速いペースで変異している」ことを突きとめる。……二本鎖DNAなのに (地球の記録 2022/06/28)


サル痘 医療従事者などに天然痘ワクチン接種を検討

テレ朝news 2022/06/28

欧米などで感染が相次ぐサル痘について、厚生労働省は特定の医療従事者など接触リスクの高い人に天然痘ワクチンの接種を検討しています。

厚労省は国内の対策に関する専門家部会を初めて開き、サル痘に有効とされている天然痘ワクチンを必要に応じて接触リスクの高い人に接種することを検討していると明らかにしました。

想定される対象は、入院患者を担当する医療従事者や保健所の職員などです。

また、新宿区の国立国際医療研究センターにすでに設けられている治療薬を投与する臨床研究の体制を厚労省は、関東圏以外にも広げたい考えです。

サル痘は、27日時点で50の国と地域で3400人を超える患者が確認されています。

揺らぎ続ける、今のところは世界経済フォーラムメンバーのマクロン大統領

 

(※) こういう人たちは「風向き」を知覚するのが上手ですからね。


「ロシアはテロ支援国家」に同意せず 仏大統領

AFP 2022/06/28

フランスのエマニュエル・マクロン大統領は28日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がロシアは「テロ支援国家」に指定されるべきだと訴えたことについて、そのような表現は使わないとし、ゼレンスキー氏に同意しない考えを示した。

ゼレンスキー氏の呼び掛けについて問われたマクロン氏は、ウクライナに侵攻したロシアに対する「制裁を実施するために、われわれはいかなる資格も必要としない」と述べた。

[「マスクの中がびちゃびちゃ」各地で猛烈な暑さ 熱中症に警戒を]というブレインデッド報道

(※) 「マスクの中がびちゃびちゃ」じゃなくて、なぜ外さない……。38℃ですぞ。

これって、通常の夏以上に体力の消耗が蓄積していきそうで、そこに免疫低下が加われば、もうあっという間に。

(参考記事) 社会の集団催眠は解けることがないまま終末へ進みそうな… (In Deep 2022/06/26)


「マスクの中がびちゃびちゃ」各地で猛烈な暑さ 熱中症に警戒を

TBS 2022/06/28

きょうも全国的に暑い一日となっています。兵庫県豊岡市では5日連続の猛暑日となる見込みで、熱中症への警戒が必要です。

きょう、観測開始以来、最も早く梅雨明けしたとみられる近畿地方。

兵庫県豊岡市では予想最高気温が38℃と、6月としては記録的な暑さとなり、5日連続の猛暑日となる見込みです。

豊岡市民
「暑いので子どもたちもプールに入れて涼しんでもらおうと」

また、京都市でも予想最高気温が35℃と、うだるような暑さとなりそうです。

観光客
「もう汗が拭いても拭いてもだらだらです。マスクの中もびちゃびちゃ」

各地で真夏のような猛烈な暑さが続く見込みで、熱中症への警戒が必要です。

お金で少子化は解決しないことがわかる韓国中央日報の「韓国が絶滅する?」というコラム

 

(※) この記事の最後のほあに以下の記述があります。

> 2005年に低出産高齢社会委員会が発足してから15年間、220兆ウォン(約23兆円)以上の資金を少子化対策に投入した。それでも人口問題は悪化していった。


【コラム】「韓国」が絶滅する?

中央日報 2022/06/27

「空き家」。空いている住宅を意味するこの言葉は日本の人口減少・高齢化の象徴のようだ。急激な人口減少と高齢化のため高齢の家主が死亡しても売れず、相続人が管理をあきらめて放置した家だ。東京だけで空き家の比率が住宅全体の10%を超えるほどであり、深刻な社会問題になって久しい。

日本ではこうした問題を解決するため、地方自治体ごとに「空き家バンク」を運営している。空き家の情報をオンラインなどに掲載し、希望者の売買をサポートする。入居を望めば無料または安く暮らすことができる。しかしこうした自治体の努力にもかかわらず、景気に活気がある一部の地域で取引されるだけで、投資は多くない。

日本総務省によると、2015年から4年間に住民が一人もなく消えた村が164カ所にのぼる。9日ごとに村1つが消えているということだ。

テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は先月、韓国の人口減少に言及した。

日本の人口が11年連続で減少していることについて「出生率が死亡率を超えるような変化がない限り、日本はいずれ存在しなくなるだろう」と警告した後だ。マスクCEOはツイッターで「韓国と香港は最も速いペースの人口崩壊に直面している」とし、世界銀行の2020年国別出生率の順位表も共有した。

これによると韓国の出生率は0.84人で、200カ国のうち最も低い。世界で人口が最も急速に減少している国が韓国だ。香港は0.87人で199位、日本は186位(1.34人)だった。マスクCEOは「韓国の出生率が変わらなければ3世代のうちに韓国の人口は現在の6%以下に減少するだろう」とコメントした。

最近の韓国経済は風前の灯火のようだ。原油価格が上昇し、サプライチェーン問題で世界はインフレーションの恐怖に包まれている。

各国の中央銀行は物価を抑えようと政策金利を競争的に引き上げて金融を引き締めている。程度の差はあるが、各国の景気沈滞は既成事実化する雰囲気だ。ところが米国など主要国の株式市場の小さな波でも韓国株式市場は大きく揺れる。韓国ウォンも同じだ。少しの衝撃でも為替レートは波打つ。さらに輸出が鈍化し、貿易赤字が拡大している。外部がくしゃみをすれば韓国は風邪をひく状況だ。それだけ韓国経済が外部の衝撃に弱いということだ。

今回の景気沈滞は韓国にとって時期的に良くない。韓国は2020年から人口の減少が始まった。初めて死亡者数(31万人)が出生数(27万人)より多い「デッドクロス」が発生した。人口の減少は成長潜在力を低下させる。さらに世界インフレと景気沈滞という強力な台風が接近している。原材料を輸入・加工して輸出する韓国には大きな打撃だ。

統計庁の将来人口推計によると、総人口は2020年の5184万人から2030年に5120万人、2040年に5019万人、2050年に4736万人に減少する。30年間に釜山の人口(336万人)の1.3倍ほどの448万人(8.6%)が消える。

人口が減れば創業する人が減り、雇用も減少する。こうなると成長が鈍って所得が減る。収入が減れば若者が結婚を避け、子どもを持とうとしない。結局は「人口減少→成長率低下→所得減少→人口減少」の悪循環に入る。英国の人口学者ポール・ウォーレス氏は人口減少が大地震に劣らずマイナスの影響を与えるとし、これを「人口地震」と表現した。

状況がこれほど深刻であるにもかかわらず、政府も民間も総体的な対応をしない。

政策決定権者が主に暮らす大都市では人口減少を肌で感じることができないからだ。また、未来に大きな困難として近づく問題だが任期内には顕著な成果を出しにくい事案であるため優先順位も低い。政権の序盤期にはあれこれと政策を出すと言って騒ぐが、結局はうやむやになる。

2005年に低出産高齢社会委員会が発足してから15年間、220兆ウォン(約23兆円)以上の資金を少子化対策に投入した。それでも人口問題は悪化していった。最悪の状況になればその時には打つ手がない。

いま韓国は徐々に温まっていく水の中のカエルと同じだ。新政権も24日、人口危機対応TFを設置した。過去の前轍を踏まないためには国を救うという使命感をを持って取り組む必要がある。韓国という国を存続させるために。

鳥取県の神社の境内にある「樹齢1000年以上のご神木」に落雷、炎上

 


神社に落雷 樹齢1000年以上の「ご神木」が火事に

山陰放送 2022/06/27

27日午後、鳥取県鳥取市の神社の境内にある樹齢1000年以上の「ご神木」から、煙が上がる火災が起きました。落雷が原因とみられています。

6月27日午後3時40分頃、鳥取市の倉田八幡宮の境内にある、大イチョウの木から煙が上がっているのを、神社関係者が発見し、消防に通報しました。

大イチョウの木は本殿のすぐ横にあり、高さおよそ40メートル、木の周りはおよそ11メートルの巨木で、樹齢1000年は超えていると言われています。

火事の原因は落雷によるものと見られています。

午後8時時点ではまだ鎮火しておらず、消防による消火活動が続いています。
なお類焼や、けが人などはありません。

島根県で過去最多の新型コロナ感染確認

 


【新型コロナ】島根県で新たに過去最多305人感染確認 出雲で158人

山陰放送 2022/06/28

島根県は28日、新たに305人が新型コロナウイルスに感染したと発表。出雲158人、松江100人、雲南35人、益田6人、浜田3人、県央2人、隠岐1人です。累計は、1万8,942人となりました。

サンドイッチ店でマヨネーズの量が多すぎるという理由での発砲殺人

 

(※) 殺人の理由としては、世界で初めての事象ではないでしょうか。「少なすぎる」というのならわかりますが…(わかってどうする)。


「マヨネーズ多すぎ」客の男が店員に発砲2人死傷

テレ朝news 2022/06/28

アメリカ南部のジョージア州でサンドイッチのマヨネーズの量を巡るいざこざから客が発砲し、撃たれた店員が死傷する事件が起きました。

店のオーナー:「信じ難いが、マヨネーズが多過ぎると文句をつけた客が激怒して一気にエスカレートした」

現地の警察によりますと、ジョージア州アトランタのサンドイッチチェーン店で26日夜、客の男(36)が「サンドイッチのマヨネーズが多すぎる」と怒りだし、店員に向けて銃を乱射しました。

店で働いていた女性2人が撃たれ、26歳の女性が死亡し、24歳の女性は重体だということです。

客の男は店から逃走しましたが、数時間後に逮捕されました。

アトランタ市では去年を上回るペースで殺人事件が起きていて、「口論」から殺人に発展するケースが最も多いということです。


 

(参考動画) 米映画『フォーリングダウン』(1993年) ※ 字幕なし

韓国ソウルで6月としては史上初の熱帯夜

 

(※) 日本と違って、韓国はほとんど雨ですけれども。


tenki.jp


韓国各地で熱帯夜 ソウルは6月で史上最も暑い夜

朝鮮日報 2022/06/27

韓国気象庁によると、ソウルの27日朝の最低気温は午前5時前に25.4度を観測し、6月としては史上初めて、最低気温が25度以上の熱帯夜を記録した。その他の地域でも記録的な暑さの夜となった。

韓国では午後6時から翌日午前9時までの最低気温が25度以上の場合を熱帯夜とする。

ソウルは前日の最低気温(24.8度)が6月としては25年ぶりに最高記録を更新したが、27日朝はこれを上回り今年初の熱帯夜となった。

大田の最低気温も25.3度、京畿道・水原が25.1度と、ソウルと同じく2日連続で最高記録を塗り替え、今年最初の熱帯夜だった。

江原道・江陵は28.8度で、6月としては11年ぶりに最高記録を更新。仁川(24.5度)、江原道の原州(25.7度)と束草(25.4度)、忠清南道の保寧(26.1度)と扶余(25.4度)も6月では過去最高となった。

光州(25.8度)と慶尚北道・浦項(27.5度)、済州(27.8度)も熱帯夜だった。

暖かく湿った空気の南西風が吹く一方、雲に遮られて地表の熱がとどまり、昼間に上昇した気温が夜も下がらなかった。

気温はしばらく平年を上回り、東海岸側と済州を中心に熱帯夜になると予想される。

[コメ農家「この暑さで稲も夏バテ」]という報道

 


コメ農家「この暑さで稲も夏バテ」関東甲信は過去最も早い“梅雨明け”

テレ朝news 2022/06/27

気象庁は27日、「関東甲信、東海、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。どの地域も、統計開始以来、最も短い梅雨となりました。

関東甲信については、最も早い梅雨明けで、暑さに拍車がかかりました。東京都心では、6月として観測史上初となる3日連続の猛暑日を観測しました。一番暑かったのは、栃木県佐野市。観測史上最高となる39.8度まで上がりました。

埼玉県熊谷市では、37.8度を観測。地元の病院には、熱中症の患者が、次々と運び込まれました。

埼玉慈恵病院・藤永剛副院長:「いらっしゃる患者のパターンが全然違う。もう真夏の熱中症の患者。特に高齢者の方、暑さ、蒸し暑さに弱いから、その時、室内で熱中症になってしまって運ばれてくるというのが、7月下旬、8月上旬くらいに出てくるパターンだが、それがまだ6月の時点で出た。そういう患者が1人じゃない。複数運ばれているので、正直言って驚いている」

……千葉市で、東京ドーム4個分、約90枚の田んぼを持つ平川洋平さん(72)。過去最短の梅雨と異例の暑さは、コメの生育に大きなダメージを与える可能性があります。

コメ農家・平川洋平さん:「穂が出たあと、この暑さだと実に栄養がいかなくて、稲も夏バテしちゃう。出荷できない白い米がいっぱい入っちゃう。(梅雨が)今年は早く上がったので、ちょっと心配はしている。(売り上げ)何百万も違う。おそらく3割くらい違う。(今で)生産費よりちょっといいか、いかないかギリギリの所なので、それより下がるとお手上げ」