「ブレインデッドニュース」カテゴリーアーカイブ

接種後の後遺症に苦しまれている方へ厚生労働省から送られてきた「因果関係の否認」書面

 

こちらの投稿に書面があります。以下は、その内容を文字に起こしたものです。本名が出ていますので、そこは伏せています。


厚生労働省発健 0331 第163号
令和5年3月31日

伊豆市長 殿

厚生労働大臣 加藤 勝信

予防接種法 (昭和23年法律第68号)第15条第1項に基づく認定について

令和4年4月 14 日付け伊健健第29号をもって提出のあった〇〇氏に 係る標記について、下記のとおり通知する。
なお、申請者に対しては、 下記の理由を十分丁寧に説明されたい。

 

〇〇氏の申請に関する審査結果 : 「否認」

 

理由:

提出された資料等によれば、 〇〇氏は、 令和3年8月20日及び同年9月10日に新型コロナワクチンを用いた臨時の予防接種を受け、2回目接種翌日・ 発熱、 食欲不振及び倦怠感が出現した。 接種27日後に右下腹部違和感のため医療機関を受診、 接種38 日後に倦怠感、血尿及び濃縮尿があり、 尿路感染症 の診断で入院し抗生剤等による加療を要した。

当該資料等を検討した結果、 2回目接種後の倦怠感等は、 通常起こり得る副反応の範囲内であり、予防接種法第15条第1項に規定する給付の対象となる疾病ではないため、当該予防接種との間の因果関係の認定は行わなかった。

また、右下腹部から背部の痛みは、当該予防接種から発症まで27日の期間を 要しており、治療経過は細菌性の尿路感染症と矛盾なく、 現在の医学的見地によれば、当該予防接種は当該疾病の原因ではないと考えられる。

よって、予防接種法第15条第1項の規定に基づき当該疾病が当該予防接種を受けたことによるものであると認定することはできない。

以上

英国でも性感染症が制御不能な急増

 

(参考記事 / 各国の制御不能な性感染症の増加の状況)

アメリカの「性感染症」の増加が制御不能に。梅毒患者数は過去70年で最大 (2022/09/24)

カナダで「梅毒に感染して生まれる赤ちゃん」が急増し、4年間で1200%増に (2023/03/16)

ノルウェーで性感染症が劇的に増加 (2023/03/18)

米バージニア州で梅毒に感染して生まれる赤ちゃんの数が過去30年で最多に (2023/03/19)

日本の梅毒患者が過去最多、女性は10年で40倍 (2023/02/23)


英イングランドでSTD急増 淋病は過去最多、梅毒は1948年以降最多

vnimanie.pro 2023/06/07

英国健康安全保障庁(UKHSA)は6日、イングランドで性感染症(STD)が急拡大しており、2022年の淋菌(りんきん)感染症の報告数が過去最多、梅毒の報告数が1948年以降で最多になったと発表した。

2022年の報告数は、STD全体が前年比約25%増の39万2453人、淋菌感染症が前年比50%増の8万2592人、梅毒が前年比15%増の8692人だった。

STDの報告数は、2020年は新型コロナウイルス対策でロックダウン(都市封鎖)が敷かれた影響で減少したが、2021年から増加に転じている。

STDの増加は15~24歳の若年層で特に顕著で、最も大きな割合を占めている。

淋菌感染症はすべての年代で増加しているが、15~24歳の増加率が最も大きかった。

梅毒は、異性愛者だけでなく、男性同士で性行為をする同性愛者やバイセクシュアルの間でも感染が拡大している。

UKHSAは、STDの予防には「コンドームが最も効果的」と指摘し、定期的な検査を推奨している。

ハワイ最大の国際空港がトコジラミの大量発生で一部が閉鎖

 

トコジラミは、日本では南京虫とも呼ばれるものです。空港で大量発生は珍しいですね。


ハワイのホノルル空港にトコジラミが侵入、ゲート閉鎖を急ぐ

SF Gate 2023/06/02

Bedbugs invade Hawaii’s Honolulu airport, prompt gate closures

ハワイ運輸局は侵入したトコジラミを処理するためにいくつかの空港ゲートを閉鎖している

オアフ島のダニエル・K・イノウエ国際空港は、小さいながらも強力な敵であるトコジラミと戦っている。

5月29日、ハワイ運輸省は第2ターミナルで未確認の虫の報告を受けたと広報担当者は声明で語った。ハワイ運輸省はスタッフを派遣し、そのエリアを清掃し、「虫を引き寄せたと思われる物品を除去」させた。

翌日、サウスウエスト航空のマネージャーがさらに多くの未確認の虫を発見し、サンプルを収集し、ハワイ運輸省に連絡した。

運輸省はそれらをトコジラミと特定した。

ハワイ運輸省スタッフは、カーペットの高温洗浄や無毒スプレーの適用など、エリアを再度徹底的に清掃し、ゲート E5、E6、E7 を閉鎖した。虫の再発を防ぐために追加の清掃を行うため、今後 3週間にわたって断続的に閉鎖を続ける。

ハワイ運輸省は、「ベストプラクティスに従い、今夜、影響を受けた 3つのゲートを閉鎖し、害虫駆除会社が予防防除措置を講じる予定です」と語った。

環境保護庁によると、トコジラミは体中に赤いミミズ腫れを残すことで知られる害虫だ。

この種は主に夜行性だが、お腹が空けば日中も外に出ることがある。これらの虫は通常、マットレスやその他の隙間のある素材に隠れており、ホテル、さらには学校でも発見されている。

「専門家たちは、米国でのトコジラミの最近の増加は、旅行の増加、蔓延防止に関する知識の欠如、殺虫剤に対するトコジラミの耐性の増加、効果のない害虫駆除の実施による可能性があると考えている」と環境保護庁のウェブサイトには記載されている

ハワイ運輸省の声明によると、ダニエル・K・イノウエ国際空港は通行量の多い空港で、毎日 7万3000人の乗客が世界中のさまざまな場所から到着するという。

[全校生徒2340人の2割が“コロナ陽性”で休校]という福岡発の報道

 

インフルエンザもそうですけど、最近は「体育祭をきっかけにクラスター発生か」というキーワードが主流になっているようですね。イディオット…。


全校生徒2340人の2割が“コロナ陽性”で休校、体育祭でクラスター発生か-福岡

RKB 2023/06/06

福岡市の福岡大学附属大濠中学校・高等学校は、全校生徒の約2割が新型コロナ陽性か陽性の疑いがあるとして、今月9日までの休校を決めました。先週行われた体育祭で感染が広がったとみられます。

欠席者が相次ぎ、急きょ休校に

福岡市中央区にある福岡大学附属大濠中学校高等学校では6日、生徒に欠席者が相次いだことから、急きょ休校を決めました。学校によりますと、これまでに全校生徒の約2340人のうち2割ほどが新型コロナの陽性か、陽性の疑いがあるということです。

体育祭をきっかけにクラスター発生か

大濠中学校と高校では、今月3日に全校生徒が参加して体育祭を実施。この体育祭をきっかけにクラスターが発生した可能性があるとみられています。学校は5日は代休で、6日から9日までは休校にするということです。

[先生を“モノ”と認識する子も…長期化する「マスク保育」 発達にどう影響?]という基本的には馬鹿報道

 

 

In Deep で何度か記していますように、「口の見えない人間は、赤ちゃんから人間として認識されない」です。それは単に「物」です。以下は、3年半前の記事です。

[記事] 乳幼児の「人の顔認識の成長過程」がマスクにより崩壊することにより「人間なんてみんな同じ」というオール失顔症社会がもたらされる日はわりとすぐ
In Deep 2020年10月20日

キツいことを言わせてもらえば、小さな子どもにマスクをして対峙している教育者たちが馬鹿すぎる。「仕方がないじゃないですか」という言葉は通じません。あなたがたもまた教育者なんですから、成長と発達の基本的な知識は必要です。

記事の中に、「マスクを外すのは笑顔の瞬間に」とかあって笑いますが、怒りの表情も何もかも含めて、「人間の表情」なのですから、赤ちゃんは大人の表情を全部見なければなりません。そんな片手間で済むほど赤ちゃんの成長は機械的ではないのです。

しかし、もう遅いです。

損なわれた人間認識は元には戻らないです。

すべての馬鹿共(政治、教育者すべて)のために、今の赤ちゃんの人間性は奪われてしまいました。


先生を“モノ”と認識する子も…長期化する「マスク保育」 発達にどう影響?専門家に聞いた

テレビ新広島 2023/06/04

新型コロナウイルスの感染拡大で、当たり前となったマスク着用生活は、コロナが感染症法上5類へ分類されたことで、変化を見せている。しかし、保育の現場を見てみると、着用を基本とする園や保育者は決して少なくはない。

「人」を「物」と認識…?

比治山短期大学幼児教育科の七木田方美教授は、コロナ禍真っ只中から、子どもと保育者のマスク着用生活が及ぼす、子どもの発達への影響を懸念していた。

乳児期の子どもと保護者のふれあいイベントで、七木田教授が行ったある試みに同行取材したことがある。

保護者がマスクをとり、顔を見せると、子どもたちの表情がみるみるうちに豊かになった。

参加した多くの親子から見られるその様子をカメラは捉えていた。

七木田教授は「子どもがうれしいと大人もうれしい。子どもが笑うと大人も笑う。そういったお互いの感情の引き合い、「共鳴動作」がマスクを外したことで長く続く。大人がマスクをしていないということで引き出せる子どもの心の発達はたくさんあると思う」という。

そして、保育園や幼稚園の現場で、感染対策で止むを得ずマスク着用保育が続くことについて「マスクをつけることで、まず、保育者の顔を見なかったり、「人」というより「物」という風に思ってしまうことはあると思う。

アタッチメント(心理的な結びつき、愛着)を形成するのがとても大事な乳児期、特に0~4歳児にとっては、とても大事なこと。マスクを着用していては、アタッチメントが形成されにくいんじゃないかなと思う」とマスク生活が及ぼす悪影響を論じていた。

 

マスクで保育現場に支障

七木田教授が保育者を対象に行った調査では、「マスク着用で子どもの反応の変化を感じている」保育士は全体の84%にまでのぼった。

実際に、保育士にも取材してみると、「表情を意識して保育しているが、目元だけの表情の変化しか伝えられないので、普段から意識して口角をあげて笑顔を作ったりとか、言葉を伝えるときも、口の形を意識して話しかけるようにしているが、それが伝わらないのが残念」「おむつ替えも、匂いを頼りにしていて、おしっこが出たのも分かるものだが、マスクをしていると、その匂いにも割と感じにくくなったりする」と聞かれた。

実際に七木田教授がおこなった調査では「マスク着用で便の匂いに気づきにくくなったなど保育に支障を感じている」と答えた保育士は65%を占めた。

食事の時間にも、子どもに口を開けてほしいときには、「あーん」と口元を見せながら声を発するが、マスクをしていたら口の表情が見えないため、伝わらないことがあるという。

マスクを外したい瞬間は沢山あると保育士たちは話していた。

一方で七木田教授は、子どもたちは、約3年もの間、マスクをしている保育士を見てきたため、これからマスクをはずす場合もタイミングや方法は考慮が必要だと話す。実際に保育士へのアンケートでは、食事や絵本の読み聞かせでマスクを外したとき、「きょとんとした」が25%、「凝視した」が58%にのぼり、「怖がった」も5%いた。

「子どもにとっては、ある日突然、さっきまでいた先生と別人のようになる。同じようなところはあるけれど違うところがある。これはどう自分が理解していいのか。最初に怖いなと思ってしまうと永遠に怖い怖いとなってしまう。おもしろかったなとか、うれしかったなとか、そういう陽性の感情をもっているときにマスクをはずすと受け入れることができると思う」
と言う。

 

マスクを外すのは笑顔の瞬間に

そこで七木田教授が進めるのが「太陽作戦」だ。教授と一緒に感染対策をしっかりした上で「楽しみながらマスクをはずす」検証を実際にやってみた。まず、保育士と子どもで楽しい時間を過ごす。

そして、子どもも大人も笑顔の瞬間にマスクをはずすと…
子どもは一瞬戸惑ったが、次第に楽しい表情に変わっていった。それは別の子どもでも同様だった。

七木田教授は、「楽しいときに先生のマスクがはずれたとしたら、子どもは楽しいという感情のまま、人というのがこんなにも自分に刺激をくれているんだというのがわかったと思う。マスクがあるということで受け取れなかった刺激が、将来積み重なっていったときに、やっぱり人の顔を見ることの恥ずかしさであったり、動くものの情報をどう処理していいかわからなかったりという形で、あとからボディブローのような感じで子どもの成長にきいてくるんじゃないかなという風に思う。世の中全体がやっぱりマスクはかけない方が、子どもたちの発達を支えるんだなということを知る必要があると思う」とまとめた。

感染対策と子どもの発達双方を大切にしながら、保育士と子どもたちを、社会が後押しできる環境づくりは急務だ。

保育の現場では、政府から明確な緩和指示が出ていない。

またその理由も明言されていない。インフルエンザの流行期や新型コロナウイルスの感染拡大などマスクが必要な場面もあることは前提だが、そうでないときにどうすべきか、次世代を担う子どもの発達を社会全体で考えた政策が迫られている。

[デフォルト再来に警戒 物価1年で2倍、通貨急落]という報道のアルゼンチン。しかし株価の暴騰は止まらない

 

以下は、5月中旬までのものですが、6月の現在もアルゼンチンの株価指数はノンストップで急上昇し続けています。

過去25年間のアルゼンチン株価指数の推移

tradingeconomics.com


デフォルト再来に警戒 物価1年で2倍、通貨急落 – アルゼンチン

時事 2023/06/02

南米アルゼンチンの経済が危機的状況に陥っている。物価が1年で2倍に高騰し、自国通貨ペソの急落と合わせ庶民の生活を直撃。国民の4割が貧困にあえぐ中、政府のデフォルト(債務不履行)という悪夢が再び迫りつつある。

首都ブエノスアイレス郊外に住むマリア・コンティさん(56)は「稼ぐよりも出費が多い」と嘆く。コンティさんの子供2人のうち1人は独立したが、もう1人は学生。乗馬を教える本業だけでは足りず、ウーバーの運転手も務め家計を支える。好きな本業より稼げるのはウーバーで「ウーバーの時間を増やすかどうか」と頭を抱える。

新型コロナウイルス禍の影響が尾を引く中、干ばつが経済に追い打ちをかけた。小麦や大豆など国の経済を支える穀物の輸出は、1~3月期に約24億ドル(約3340億円)と前年同期からほぼ半減。供給不足でインフレにも拍車が掛かり、消費者物価の上昇率は4月まで3カ月連続で前年同月比100%を超えた。

輸出低迷により外貨不足の懸念に火が付き、通貨安を誘発。ペソの対ドル相場は年初から約35%下落し、ペソ安がさらなるインフレ高進をもたらす悪循環に陥っている。

状況の悪化を受けてS&Pグローバル・レーティングは3月、既に投機的水準としていたアルゼンチンの格付けを「CCCマイナス」と2段階引き下げた。「外貨建て債務の返済を巡るリスクが高まっている」と警告し、追加格下げも示唆した。政府が2001年、1300億ドルを超える公的債務の返済を停止してデフォルト状態に陥った記憶がよみがえる。

中銀は今年5月、ペソ防衛などのため政策金利を97%に引き上げた。政府はドル需要を抑えようと、中国からの輸入品に対して人民元で支払う措置なども導入した。10月の大統領選を控えて混乱の回避に躍起となっている。

[2022年の日本の死者数156万人 戦後最多]という人口動態統計の発表内容についての報道

 

人口動態統計(確定値)は以下にあります。

令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況

出生数も当然、戦後最低なんですが、興味深いのは、「20代の女性の出生率の過去40年の下がり方が著しい」ことがわかります。30代はむしろ増えています。

1955年-2022年までの年齢別の出生率の推移

厚生労働省

ここまで構造的なものを見せられてしまうと「出生率が再び上昇することはない」と断言できます。ワクチンを関係させなくとも。


2022年の死者数156万人 戦後最多 死因コロナが前年比大幅増

毎日新聞 2023/06/02

厚生労働省が2日に公表した2022年の人口動態統計で、死亡数は前年比12万9105人増の156万8961人で戦後最多を更新した。

増加幅も戦後初の10万人超えとなった。20年に流行が始まった新型コロナウイルスに感染して死亡したケースや、新型コロナによる自粛生活が影響したとみられる。

死因別では、がんが24・6%(38万5787人)と最多で、心疾患14・8%(23万2879人)、老衰11・4%(17万9524人)と続いた。新型コロナ感染症による死亡は4万7635人で、前年の1万6766人から大幅に増えた。

がんと心疾患が占める割合はここ10年ほど大きな変化はないが、老衰は大きく変化している。13年の老衰は全体の5・5%を占めて5位だったが、毎年割合が増加傾向にあり、10年間でほぼ倍増した。

出生数から死亡数を引いた「自然増減数」は79万8214人の減少となった。

農林水産省が、遺伝子組換えダイズ、トウモロコシ等の承認について、国民から意見を募集中

(※) 長いですので、概要と、意見の募集 URL の部分をご紹介させていただきます。


遺伝子組換えダイズ、トウモロコシ及びワタの第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント) について

農林水産省 2023/05/29

農林水産省は、遺伝子組換え農作物の一般使用(トウモロコシ1件、ワタ1件)及び隔離ほ場における試験(ダイズ2件)に関する承認申請を受け、生物多様性影響評価を行いました。

その際、学識経験者からは、生物多様性に影響が生じるおそれはないとの意見を得ました。

この意見を踏まえ、申請書類に記載されている内容の妥当性を確認したので、審査報告書をまとめました。

これらの審査報告書について、国民の皆様からの御意見をいただくため、本日から6月27日(火曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。

1.背景

1)遺伝子組換え農作物の安全性評価

遺伝子組換え農作物は、食品としての安全性(厚生労働省医薬・生活衛生局食品基準審査課が担当)、飼料としての安全性(農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課が担当)、栽培等を行う場合の環境(生物多様性)への影響(農林水産省消費・安全局農産安全管理課及び環境省自然環境局野生生物課が担当)に関し、それぞれ法律に基づき科学的に評価を行っています。

(2)遺伝子組換え農作物の生物多様性に対する影響評価

遺伝子組換え農作物の栽培等に当たっては、我が国の野生動植物に影響を与えないよう「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(平成15年法律第97号。以下「カルタヘナ法」という。)」に基づき評価を行っています。野外で栽培等を行う「第一種使用等」を行う者は、その使用等に関する規程(第一種使用規程)を定め、これを農林水産省及び環境省に申請し、承認を受ける必要があります。

<参考資料>

 

2.意見の募集

今般、これらの遺伝子組換え農作物の第一種使用規程の承認の審査に関し、審査報告書をまとめましたので、これについて、国民の皆様から御意見を募集します。

審査報告書については、ホームページ上(e-Gov)に掲載しております。こちらから御覧ください。

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003692&Mode=0

また、審査報告書は、農林水産省 消費・安全局農産安全管理課においても配布しております。

(1)提出期限令和5年6月27日(火曜日)(郵送の場合も締切日必着とします。)

(2)提出方法 次の(ア)又は(イ)の方法

(ア)インターネットによる場合

以下のアドレス(e-Gov)の「意見提出フォームへ」より送信可能です。

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003692&Mode=0

(イ)郵便による提出の場合

宛先:〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1

農林水産省消費・安全局 農産安全管理課 組換え体審査担当 宛て

以下略

[参考記事] 遺伝子編集を発端としたヒトを含めたあらゆる生物種の完全な絶滅への道筋が見えてしまった
In Deep 2021年9月29日

[都内で熱中症増加]という報道……っていうか、昨年の十数倍?

 

以下が昨年との熱中症による救急搬送者の数の比較です。

タウンニュース

該当日の今年の東京都の気温

weather.goo.ne.jp

昨年の同じ日の東京都の気温

weather.goo.ne.jp

これで昨年の十数倍の搬送者とか、どれだけ弱ってるのだか。


都内で熱中症増加 真夏日影響か 「今後も注意」

タウンニュース 町田版 2023/06/01

東京都内の熱中症による救急搬送が増えている。総務省消防庁が先ごろ発表した資料によると、5月15日から21日までの1週間の搬送人員は速報値で161人。昨年同時期の10人から急増し、都道府県別でも最多の数となっている。

発生場所は道路や住居が多く、搬送された人のおよそ半数は高齢者だった。先月の中旬以降、30度以上となる真夏日が続いたことなどが影響したと考えられ、都内を管轄する東京消防庁は暑さに身体が慣れていない時に気温が急増した場合、「熱中症になりやすいので注意してもらいたい」とし、対策としては本格的な夏が到来する前に暑さに慣れておくこと(暑熱順化)が大切とする。

「暑熱順化は『やや暑い環境』で『ややきつい』と感じる強度の30分間ウォーキングなどを2週間ほど継続することで獲得できる」

例年は6月から

今月以降も注意が必要となりそうだ。

東京消防庁管内で昨年、搬送人員の増加がみられるようになったのが6月。救急要請時の気温はおおむね25度から35度。湿度は50%から90%までの範囲だったといい、同消防庁は今年6月から8月までの平均気温の見通しを平年並みか、高い見込みとしている。

同消防庁は熱中症と思われるめまいや吐き気などを感じた場合は涼しい場所へ避難し服を緩めて身体を冷やすなどの応急処置を、と呼びかける。一方で、熱中症とみられる人がいた際は「救急車を呼んでもらいたい。ただ、まずは対策の徹底を」としている。

感染が学級内の20%以上になり,相模原市の中学校が新型コロナで臨時休校

 


相模原市の中学校が新型コロナで臨時休校 31日と1日の2日間

テレ朝news 2023/05/31

神奈川県相模原市の中学校で新型コロナウイルスの感染が学校内で広がっている可能性が高いとして31日と来月1日の2日間、臨時休校となりました。

相模原市によりますと、臨時休校となったのは相模原市緑区の串川中学校(生徒数は7学級で140人)です。

串川中学校では今月29日に2年生と3年生で複数の感染者や体調不良者が確認され、過半数の学級で感染者などが学級内の20%以上になったため、30日から来月1日までの学年閉鎖を決定しました。

さらに、今月30日になって1年生でも複数の感染者と体調不良者が確認され、学年閉鎖の基準に達したということです。

この事態を受け、相模原市は学校内で感染が広がっている可能性が高いと判断し、串川中学校の31日と来月1日の2日間の臨時休校を決定したということです。

[83歳アル・パチーノ、54歳年下ガールフレンドが妊娠]という「いい加減にしなさい」といえる報道

 

どちらもいい加減にしなさい。


83歳アル・パチーノ、54歳年下ガールフレンドが妊娠

modelpress 2023/05/31

米俳優アル・パチーノ(83)と交際中の映画プロデューサー、ヌーア・アルファラさん(29)が、現在妊娠中であることが分かった。

アル・パチーノ、83歳で第4子誕生へ

米メディアは30日、現在ヌーアさんが妊娠8ヶ月目であることを報道。2人は昨年4月、レストランでのデートを目撃され交際が報じられた。

アル・パチーノは結婚歴がないが、演技講師ジャン・タラントさんとの間に長女ジュリー(33)、女優ビヴァリー・ダンジェロとの間に双子のアントン(22)とオリヴィア(22)が誕生しており、ヌーアさんの子は第4子となる。

ヌーアさんはローリング・ストーンズのミック·ジャガー(79)や億万長者のニコラス・バーグルエン(61)と交際するなど、年上のスターとの交際歴でも注目を浴びたことがある。

子ども向けのトランスジェンダー衣料品が批判を受けている米小売り大手ターゲット株価が手に負えない下落

 

4月4日 – 5月30日までのターゲット株の推移


ターゲット株、約5年間で最長の連敗記録

zerohedge.com 2023/05/31

Groom And Doom: Target Shares Mark Longest Losing Streak In Almost 5 Years

小売業者ターゲットの株価は 5月30日に 3.8%下落し、損失は 8セッションまで拡大し、同社の株価は 2020年8月以来の日中最低水準となった。

5月17日の決算を受けて株価は一時小康状態を保っていたが、その後はトランスジェンダーをテーマにした同社の子ども向け衣料品をめぐる論争が高まり続け、取引が進むたびに下落した。

この下落は、同社にとって2018年11月以来最長の連敗記録となった。

明日ターゲット株が再び下落すれば、これはドットコム崩壊以来最長の連敗となる。

一方、ターゲットの時価総額は過去 8日間で 125億ドル (約 1兆7400億円)下落し、2020年第2四半期の新型コロナウイルスによるロックダウン以来最大の下落となった。

反発を受けて、ターゲットは更なる反発を避けるため、6月のプライド月間に先立ってアメリカ南部と地方の一部の店舗で物議を醸している LGBT をテーマにした商品を撤去したと伝えられている。

一部の製品は、トランスジェンダーの人々向けの、性別にとらわれない水着から、ジェンダー自由自在のコーヒーマグまで多岐にわたっている。

このような突然の行動の背後にある理由は、「バド・ライトがここ数週間受けたような反発を避けるため」であると関係者は語った。

最近では、Fox News が、ターゲットのマーケティング担当副社長であるカルロス・サーベドラ氏が、学校でトランスジェンダーの取り組みを推進している組織の会計係であると報じた。

最後に、「マルバニー事件」 (※ ビールのバドライトが、トランジェンダーを缶デザインに起用して、大規模な不買運動に至った出来事)以来、劇的にバドのパフォーマンスが下回ったことを考えると、米国のごく少数の人々に美徳を伝えるよりも利益とその雇用が重要であることを企業が知るのにどれくらいかかるのだろうか。

ある時点で振り子は振り返る。

(自殺行為) ウクライナがロシアの首都モスクワに8機のドローンによる攻撃を実施

 

首都攻撃はマズイですね。最近、ウクライナは「プーチン大統領を暗殺しようとしている」と正式に述べたりもしていますし。

[参考報道] ウクライナ諜報機関が「私たちはプーチン大統領を暗殺しようとしている」と認める (2023/05/27)

プーチン氏も、(`ヘ´) プンプン。ですよ、きっと。

ロシア RT の記事を続けて2つご紹介します。


ロシア国防省:ウクライナ政府がモスクワで無人機によるテロ攻撃を実行

RT 2023/05/30

Минобороны России: Киев совершил террористическую атаку беспилотниками в Москве

ロシア国防省は、ウクライナ政権が 5月30日の午前中にモスクワの施設に対して無人航空機によるテロ攻撃を開始したと発表した。

これに先立ち、モスクワ市長のセルゲイ・ソビャニン氏は、5月30日朝、無人機による攻撃の結果、いくつかの建物が軽微な被害を受けたと述べた。

ソビャニン氏は、安全上の理由から、緊急サービスの活動中に、ドローンの被害を受けた 2軒の家の住民が避難したと述べた。

無人機の攻撃で被害を受けたモスクワの住宅の住民に重傷を負った人はいなかった。


モスクワ地域の住民は、UAV攻撃中に大きな音を聞いたと述べた

RT 2023/05/30

Жители Подмосковья рассказали, что слышали громкие звуки во время атаки БПЛА

モスクワ地域の住民は、ウクライナ軍の無人機の攻撃中に大きな音を聞いたとRTに語った。

モスクワ近郊のオジンツォボ市の住民は、おそらくイリンスキー高速道路の地域でのドローンの落下について語った。

彼女によると、UAVの落下中、緊急事態が発生した場所から約15キロメートル離れた場所で大きな音が聞こえたという。

「ストーブかエレベーターが落ちたような感じでした。大きな音でした」と彼女は言った。

女性は、現在、オジンツォボ市街地の状況は落ち着いていると付け加えた。

モスクワ地域の別の居住者は、無人機攻撃の間、クラスノゴルスクで釣りをしていたと語った。

「ドローン自体は見えませんでしたが、午前4時頃、都市の上空で 6回から 8回ほど強力な爆発音を聞きました。雷のような音ですが、それよりずっと大きな音でした。他の釣り師たちも私もそれが無人航空機であることにすぐには気づかず、釣りを続けていました」と彼は語った。

ロシア国防省は、キエフ政権が午前中にモスクワの施設に対して無人航空機によるテロ攻撃を実行したと発表した。

モスクワの建物への攻撃で、ウクライナ国軍は 8機の航空機型無人航空機を使用した。すべてのドローンが撃墜された。

日本の「ゼロコロナ政策」

WHO のデータによると、5月19日からコロナ陽性者はゼロです。

2023年1月からの日本のコロナ感染者数の推移

ourworldindata.org

(参考報道) 新型コロナ感染者、5類移行後に増加傾向 2回目の定点把握で判明 (科学技術振興機構 2023/05/26)

データが各所でバラバラなら、もうデータの公開を完全にやめればいいのに。

[サンフランシスコはうんちだらけ]という米ゼロヘッジの報道。主要商業地域の道路の50%にいつも

 


「どこにでもうんちがある」: 現在のサンフランシスコのオフィス街はゴーストタウンであるだけでなく、うんちまみれでもある

zerohedge.com 2023/05/25

“There’s Poop Everywhere”: San Francisco’s Office District Not Only A Ghost Town, It’s Also Covered In Sh*t

今やサンフランシスコは全米最大の公衆トイレであることは誰もが知っており、サンフランシスコ市は 6桁の費用がかかる規模の「うんちパトロール」清掃チームを雇用する必要があるが、管理局からの新たな報告書では、事態はうんちに関してかなり厳しい状況となっている。

まず、商業地域部門で糞便がはるかに頻繁に発見され、「主要商業地域の道路区画の約 50%、市全体の調査では 30%」をカバーしており、「不法投棄」セクションで見られるように、割れたガラスに次いで、うんちは 2番目であった。

市の排泄説明について疑問がある場合は、サンフランシスコ市の報告書の 43 ページの脚注を参照してみてほしい。

糞便には、ゴミ箱に入っていない糞便が詰まった袋も含まれる。報告書では、評価ルート上の道路や歩道などに撒かれたり、汚れたりした糞便をカウントしている。糞便に関連していると思われる汚れは、洗浄済みの場合はカウントされない。鳥の糞は対象外となる。

ほとんどのうんちが見つかる場所に関しては、ノブヒル地区がトップの座を占め、テンダーロイン地区とミッション地区がそれに続く。

「ひどいことだ。この通りは覆われている」とテンダーロインの住人ジョー・ソウザさんは今月初め、サンフランシスコ・スタンダード紙に語った。「どこにでもうんちがあります。そこの壁沿いやガレージの前にいつもあります」

一方、主要な商業ルートのほぼ 2/3 が中程度から重度の路上ゴミを報告しており、市全体の道路の 41%は同様のゴミ問題に悩まされている。

サンフランシスコ・スタンダード紙が報じているように、サンフランシスコの商業街と住宅街では、ビジタシオンバレーを除く、すべての地区で大量の落書きが報告されている。商業地域では問題が再び悪化しており、そのうち 71%が重度または中程度の落書きがあったと回答した。

現在のサンフランシスコのうんち大惨事は、パンデミック時代の在宅勤務政策の組み合わせで、商業オフィスの空室率が驚異的に上昇し 、悪名高い暴力行為やうんちで覆われた通りから避難のために移住する人々が増えたせいで、かつては繁栄していた都市をゴーストタウンと化させた中で起こった。

 

(参考記事) アメリカ主要都市のオフィス空室率が金融危機以来最大に (2023/05/14)

(参考動画) 現在のサンフランシスコの様子。

37.8℃という北海道の過去最高気温の記録を持つ町で、気温26℃の中で、中学生11人が熱中症で搬送

 

いくら北海道の人間が暑さに弱いとはいえ、さすがに 26℃とかで若い人が熱中症にはなりませんて。そんなんだと、進学や就職で北海道から本州に上京した若者たちが、毎年、夏に次から次へと倒れることになりますが、そんなの聞いたことがありません。

それに、この音更(おとふけ)町のある十勝周辺は、夏に暑くなることでも知られていて、北海道で過去最高の気温が記録されているのも、この音更町です。

> 道内での最高気温は、2014年6月4日に十勝の音更町で観測された37.8℃です。 北海道観光振興機構

もう、みんな体がおかしくなってる…。


【速報】北海道で熱中症か 11人搬送 体育祭参加の中学生

北海道文化放送 2023/05/25

北海道・音更町で中学生11人が体調不良を訴え、病院に搬送された。

熱中症とみられている。

生徒が体調不良を訴えたのは、音更町の共栄中学校。

25日午後1時25分ごろ、学校から「熱中症の傷病者が10人以上いる」などと119番通報があった。

消防によると、11人を病院に搬送、ほかにも複数人が体調不良を訴えているという。

学校では午前中に1年生から3年生までの生徒248人が参加し、体育祭が開かれていた。

体育祭が終わった午後になって、複数の生徒が体調不良を訴えたという。

音更町は午後2時9分に26.8度を記録し、今シーズン最も暑くなっている。

[中絶推進派のニューヨーク市の女性教授が、ニューヨークポスト紙の記者をナタで脅迫して解雇]という報道

 

女性の大学教授とナタという組合せは珍しいですね。


中絶推進派のニューヨーク市の教授が、ニューヨークポスト紙の記者をナタで脅迫して解雇される

sott.net 2023/05/23

Woke pro-abortion NYC professor FIRED after threatening NY Post reporter with machete

記者の首にナタを突きつけて脅迫する様子が撮影された中絶推進派の教師シェリーン・ロドリゲス氏が、ハンター大学の教授職を解雇されたと伝えられている。

同校広報担当のビンス・ディミセリ氏は、「ハンター大学はシェリーン・ロドリゲス氏の容認できない行動を強く非難し、直ちに行動を起こした」とニューヨーク・ポストに語った。「ロドリゲス氏はハンター大学での職務を即時解除され、同校での教職に戻る予定はない」と述べた。

5月23日にソーシャルメディアで共有された動画には、ロドリゲス元教授がニューヨーク・ポストの記者をナタで攻撃すると脅迫する様子が映っていた。

アメリカ人の 44%がアカウントへのログインにパスワードの代わりに生体認証を使用している

 

ファイド・アライアンス (FIDO Alliance )とは、生体認証などを利用した新しいオンライン認証技術の標準化を目指して2012年7月に発足した非営利の業界団体です。


レポートによると、消費者はパスワードレス技術を受け入れる準備ができており、生体認証を好んでいる

biometricupdate.com 2023/05/16

Consumers ready for passwordless technology and prefer biometrics; FIDO Alliance report

ファイド・アライアンスが、認証テクノロジーの動作、パターン、導入が消費者のパスワードレス テクノロジーに対する準備状況をどのように反映しているかを調査したレポートを発表した。

レポートによると、アカウントにアクセスする方法としては依然としてパスワードが最も一般的だが、顔スキャンや指紋などの生体認証が他のすべての方法よりも 29%好まれている。

パスワードの使用を希望する人は 19%のみだった。

44% が生体認証を使用してアカウントにログインしていると答えており、64%がパスワードを使用している。

しかし、回答者の 90%はパスワードをリセットしなければならなかったことがあり、32%は年に数回パスワードをリセットすると答えている。さらに、消費者のほぼ 70%が、最も頻繁に使用するパスワードが 1年以上前のものであることを認めている。

このレポートは、2022年の秋以降、消費者の意識とパスキーの需要が増加していることを明らかにしている。

米国の消費者の 58%がパスワードレス技術に興味を持っており、47%がパスキーについてある程度は知っていると答えている。

レポートによると、ほとんどの顧客たちが、パスワードを忘れたため、過去 6 か月間でショッピングカートを放棄していた。

[習近平氏はなぜマスクをしているのか?]という中国語報道。そして、北京の新たな感染数は過去最大となっている模様

 

以下が、その写真です。2023年5月10日に、習近平主席が河北省雄安新区を視察した際の様子です。


NTDTV

…ってか、習近平主席、まさか本当にマスクが感染予防対策になると思っているとか? まさかね…。


習近平氏はなぜマスクをしているのか?北京、深センなどの感染状況は激化している

NTDTV 2023/05/21

习近平为何戴口罩? 北京、深圳等多地疫情升温

北京と深センの 2つの大都市で新型コロナウイルスの患者数が大幅に増加し、感染の流行が続いている。そして、各地の感染状況が再び過熱している。

習近平氏は、ここ数日、公の場で何度もマスクを着用しており、これが感染症の流行に関連していると推測されている。

5月20日、『北京報』は、北京疾病予防管理センターの週次流行状況報告を調査したところ、今年 4月24日から 5月14日までに報告された新型コロナウイルスの感染者数が過去の感染者数を上回ったことが判明したと報じた。

北京の三次公立病院の発熱外来では、最近、1日の来院者数が 200人から 300人となり、増加しているという。

中国共産党国家疾病予防管理局の感染症予防管理局副主任である Liu Qing 氏は、5月1日の大型連休中に群衆の集まりと移動が増加し、ウイルス感染の可能性が、客観的に見て増加したと述べた。

同じ日、深セン市は新型コロナウイルスの流行が激化していると報告した。

深セン疾病管理予防センターの監視データによると、5月1日の連休後、現地で確認された感染者数が増加していることが示されている。過去 2週間で、深セン第三病院の陽性患者のうち 60%が初感染、40%が 2回目の感染となった。

深セン市疾病管理予防センターのモニタリングによると、現在流行している主な変異株は XBB変異株である。

専門家たちは、60歳以上の高齢者などの高リスク群には引き続き注意が必要だと警告している。感染すると、抗ウイルス治療薬が特に重要になる。

これに先立ち、中国共産党指導者の習近平氏は、公の場で何度もマスクを着用し、中国の感染症の状況に海外の注目を集めた。

中央アジア首脳会議は 5月18日から 19日まで西安で開催され、会合 2日前の 16日午後、習近平国家主席は山西省運城博物館を訪れ、写真には習近平氏と当局者ら全員がマスクを着用している様子が映っていた

5月10日早朝、習近平国家主席が河北省雄安新区を訪問した際、中国共産党国務院首相の李強氏、中央委員会総弁公室の蔡琦主任、中央委員会総弁公室の丁雪祥副主任が会談した。李強首相もマスクを着用していた

当時、習近平氏ら高官が検査時にマスクを着用していたことから、最近中国で感染症が再流行したことを示唆する記事が分析された。

ワクチン6回目接種、「田舎の農村では予約枠の 100% が埋まる状況」という投稿

 

(※) 日本の農業の未来が…。

[米国防総省、アルカイダ指導者を殺害したという主張を撤回]という報道。殺害されたのは地元の羊飼いの男性

 


国防総省、シリアでアルカイダ指導者を殺害したという主張を撤回

antiwar.com 2023/05/20

Pentagon Admits It Doesn’t Know Who It Killed in Syria Drone Strike

米軍当局者らは、シリア北西部で 5月3日に開始された中央軍の無人機攻撃でアルカイダ幹部が死亡したとの主張を、民間人が殺害された証拠が出てきたことを受けて撤回した。

シリア北西部イドリブ県で最初に攻撃が開始されたとき、武装勢力とは何の関係もない羊飼いがこの攻撃で死亡したとの報道がすぐに出た。AP通信は、 無実を主張した被害者のロトフィ・ハッサン・ミストさんの家族や隣人に話を聞いた。

ワシントン・ポスト紙によると、ミストさんは 56歳で 10人の子供の父親で、同紙がテロ専門家らと話をしたところ、ミストさんがアルカイダと関係している可能性は低いとのことだった。

「アルカイダ高官を殺害したという確信はもうありません」と匿名の軍関係者はポスト紙に語った。

別の当局者は、殺害した人物はアルカイダだと主張したが、証拠は示さなかった。同当局者は、「攻撃では当初の標的は殺害されなかったと考えているが、その人物はアルカイダであると考えている」と述べた。

中央軍の攻撃に関する最初のプレスリリースでは、殺害した人物の名前は公表されていなかった。それ以来、司令部は作戦の詳細を共有することを拒否し、なぜ間違った人物を標的にしたのかについても言及を拒否している。

フィリピンでコロナ入院者が増加。首都圏の一部では「マスク着用義務」が再課

 

2023年2月からのフィリピンのコロナ陽性率の推移

Dr. Guido David


フィリピンの私立病院グループは、新型コロナウイルス感染症による入院者数が徐々に着実に増加しているのを見ている

CNN 2023/05/19

民間病院グループの「フィリピン私立病院協会(PHAPI)」は 5月19日、入院する新型コロナウイルス感染症患者数が徐々に増加していると発表した。

私立病院協会会長のホセ・デ・グラーノ博士は CNN フィリピンに対し、「ここ数日間、急激ではないものの、徐々に増加が見られており、満床にならないことを願っている」と語った。

フィリピン保健省(DOH)は 5月18日、追加の 2,014人の新型コロナウイルス感染症患者を報告し、現在罹患している患者の総数は 16,504人となった。

デ・グラーノ氏はまた、一部の病院の新型コロナウイルス感染症による病床占有率が 20%から 50%を超えていると指摘した。

入院者数が最も多い地域としては、首都圏、西ビサヤ諸島、ダバオ地域などがあると同氏は付け加えた。

コロナウイルス患者は通常、自宅で隔離するよう勧められるが、病院は特に合併症がある場合には入院することもできると同氏は述べた。

グイド・デイビッド医師は 5月19日のツイートで、マニラ首都圏の 7日間の陽性率は 5月17日時点で 26%にとどまっていると述べた。このデータは、新型コロナウイルス感染症検査で陽性反応を示した人の数を指す。

一方、首都圏の病院占有率は 5月10日時点の 28%から 5月17日時点で 30%にわずかに増加し、同時期に ICU 占有率は 23%から 25%に増加したと同氏は付け加えた。

保健省は、マスクの使用は再強制されないとしているが、地方自治体が必要と判断すればこの政策を実施することができるとしている。

バギオ市は屋内でのマスク着用の義務を再課し、マニラ市庁舎とそのサテライトオフィスで取引のある従業員と個人は現在、常時マスクを着用することが義務付けられている。

靴磨きの少年が…

 

チャートでのテクニカルでは、まだ上昇の余地があるのがスゴイところですが、天井の可能性も高くて。手出し無用なんですかね。狂っとる。


ネット証券で口座開設が増加、再開の相談も-日本株のバブル後高値で

bloomberg.co.jp 2023/05/19

日本株がバブル崩壊後の高値をおよそ33年ぶりに更新する中、インターネット証券各社では個人投資家による新規口座開設の増加や、眠らせていた口座再開の問い合わせがみられている。

日本株市場でTOPIXがバブル崩壊後の戻り高値を上回った翌日の17日と18日の両日、楽天証券では口座開設の申し込みが前の週の5営業日の一日平均に対してともに2割増えた。日本株の売買高も4月の全営業日の平均と比べ6割増加したという。

広報担当の松﨑裕美氏は例年1月や4月に口座開設の申し込みが増える傾向にあるが、5月に大きく増加するのは珍しいと説明。日本株の「上昇が一因ではないか」と指摘する。

SBI証券では18日、日本株の売買代金が1999年のネット取引開始以来、過去4番目の水準に膨らんだほか、信用取引の売買代金も過去3番目になったという。

顧客数が伸びていることもあるが、この時期に売買代金が増えたのは、日経平均3万円超えのニュースの影響ではないかと広報担当者は話した。

マネックス証券でも日本株の売買代金で先週5営業日と今週平均(15-18日)を比較すると3割増加。コールセンターへの入電数も2割ほど増え、新規開設のほか、放置していた口座再開の相談などが入っているという。

広報担当の津川真秀氏は「日経平均の上昇で市場が活況となり、新規口座開設の増加にも期待している」と語った。

日経平均株価も19日、1990年8月1日以来およそ33年ぶりの高値を付けた。