[世界の一日あたりの感染者160万人 新記録]という報道

 


ourworldindata.org


世界一日あたり感染者160万人新記録…WHO「急増の“津波”来る」

中央日報 2021/12/31

新型コロナウイルス感染症の新しいウイルス「オミクロン株」が拡散している中で、世界の一日あたりの感染者がパンデミック開始以降、歴代最高の160万人を超えた。

米国・英国・フランス・スペイン・イタリアなどが連日歴代最高記録を更新し、世界保健機関(WHO)が「感染者急増の津波が来ている」と警告した。

それでも隔離者の急増が経済活動に及ぼす悪影響を考慮し、英国や米国に続いて一部の欧州国家も密接接触者の自宅隔離期間の短縮に乗り出した。

29日、国際統計サイト「Worldometer」が集計した全世界の新型コロナ感染者は160万6530人を記録した。前日の記録(122万人)から30%以上増えた。

フランス保健省によると、29日、同国の新規感染者は20万8099人で歴代最高を記録した。

英国も同日、新規感染者が18万3037人で、前日に比べて1万4731人増えた。

スペイン(10万706人)やイタリア(9万8030人)でも一日あたり過去最多を記録した。

米国も同日、新規感染者46万5670人で歴代最高となった。特にオミクロン株感染者が1週間の新規感染者の58.6%に達し、新型コロナの拡大を主導している。

比較的安定傾向を維持してきた中南米でも再拡散の兆しが見え始め、アルゼンチンとボリビアの28日基準の新規感染者はそれぞれ4万2032人、4934人で歴代最高を更新した。

ただし、最近7日間で新規感染者が急増したのに比べ、死亡者は減少傾向を示している。29日、AFP通信が自社で集計した結果によると、今月22~28日の間の世界一日平均感染者は93万人余りで歴代最多だった反面、同じ期間の死亡者数は一日平均6450人で2020年10月末以降最低水準だった。

これに伴い、米国・英国に続き欧州でも自宅隔離の緩和に出るなど従来の防疫措置の実効性を再評価し始めたとロイター通信が29日、報じた。

スペイン保健省は28日、新型コロナ感染時または感染者と密接接触時の隔離期間を10日から7日に短縮することにした。

イタリアも120日以内にワクチンを接種したか感染後回復した場合、自宅隔離をしないと明らかにした。ワクチン接種後120日が過ぎている場合、自宅隔離期間を7日から5日に短縮した。

これに先立ち、英国は21日からワクチン接種者の感染後自宅隔離期間を10日から7日に短縮したほか、米国は27日、ワクチン接種者と無症状感染者に限り隔離期間を10日から5日に短縮した。

オミクロン株が以前とは違って入院率や重篤度が低いという研究結果も自宅隔離を短縮する決定に影響を及ぼしたとみられる。米国国立アレルギー感染症研究所のアンソニー・ファウチ所長もこの日、ホワイトハウスの記者会見で「初期研究によると、オミクロン株は伝染性は高いが致命的なデルタ株に比べるとそれほど深刻ではない病気を誘発するということを表している」と評価した。

しかしWHOのテドロス事務局長は29日、「伝染力が非常に高いオミクロン株とデルタ株が同時に拡散し、津波のように感染者が急増している」とし「このような状況は疲弊した医療スタッフに大きな圧迫を加えて、医療システムを崩壊直前まで追い込むだろう」と警告した。

WHOのコロナ緊急事態対応を統括しているマイケル・ライアン氏も「オミクロン株のリスクなどに関しては状況をもう少し見守らなければならない」とし、各国政府が規制緩和に慎重になるよう要請した。

[欧州でコロナ猛威、伊英ギリシャ感染者過去最多 フランスは連日20万人超]というロイター報道

 


欧州でコロナ猛威、伊英ギリシャ感染者過去最多 仏は連日20万人超

ロイター 2021/12/31

欧州で新型コロナウイルスの猛威が続いている。多くの国で新規感染者数が過去最多を更新するなど、感染拡大は収まる様子を見せていない。

イタリアでは30日、新型コロナ新規感染者が12万6888人と、これまでの最多を記録。死者は156人だった。

イタリアではパンデミック開始後、新型コロナ感染症による死者は累計13万7247人と、欧州では英国に次いで2番目、世界では9番目に多い。

英国でも1日当たりの新規感染者数が18万9213人と、過去最多を更新。死者は332人。

また、英保健当局のデータによると、新型コロナ感染症による入院者は1万1452人と、前日から約10%(990人)増加した。

フランスは、過去24時間に確認された新規感染者が20万6243人と、連日で20万人を超えた。29日は過去最多の20万8099人だった。今月初めには1日当たりの感染者は5万人を下回っていた。

ギリシャでは1日当たりの感染者が3万5580人と、3日連続で過去最多を更新。感染者数は週初から3倍以上増加している。

ガガ保健相は「オミクロン変異株の感染は非常に激しいようだ」とし、オミクロン株が新規感染の60%超を占めると述べた。

ギリシャでは30日夜から、レストランやバー、ナイトクラブなどの営業時間が午前0時までに制限される。大晦日の31日は特例で午前2時まで許可されるという。

またトルコでは、30日の新規感染者が3万9681人と、4月28日以来の高水準となった。

[イスラエル、新型コロナ新規感染者「一週間で3倍増」]という報道

 


Daily new cases


イスラエル、新型コロナ新規感染者「一週間で3倍増」=韓国報道

wowkorea.jp 2021/12/30

オミクロン変異株の感染拡大により、イスラエルの新型コロナ新規感染者数が、一週間で3倍の水準まで急増した。

30日、イスラエル保健省によると、前日にイスラエルで発生した新規感染者は3947人であった。これは一週間前の12月21日の3倍に達する数値だ。

全検査数に対する確率は2.93%、再生指数は1.62を記録した。重症患者数も前日の84人から、一日で94人に増えた。

イスラエルは、オミクロン変異株の出現初期に国境を封鎖し、子供に対するワクチン接種に加速させ、時間を稼いでいた。しかし、オミクロン変異の本格的な拡散とともに、感染者数が急速に増えている。

一方、国営放送Kanによると、ファイザー社の経口治療薬の最初の供給分2万回分が、この日のうちにイスラエルに到着する予定だ。

米ニューヨークで連日、感染数が過去最多

 


NY州オミクロン株拡大 感染者6万7千人超で過去最多

テレ朝news 2021/12/30

オミクロン株の感染が急拡大しているアメリカのニューヨークでは感染者が過去最多を記録し、入院患者の数も大幅に増えています。医療体制への影響が再び、懸念されています。

ニューヨーク州は29日、新規感染者が前日から1.6倍以上増えて6万7090人に上り過去最多になったと明らかにしました。

また、新たに600人近くが入院したということです。

感染者のうち入院した人の割合は1%未満にとどまっていますが、この1カ月でおよそ60万人が感染していて、現在の入院患者数は6700人程と2倍以上急増しています。

当局は病床を増やしたほか、州兵を動員するなどして対応に当たっています。

クリスマスと年末年始の休暇が明けた来年1月以降、感染者はさらに増えるとみられていて医療体制の影響が懸念されています。

[接種後の抗体価 4カ月で9割近く低下]という報道

 

(※) 以下の部分がいろいろとよく現していますね。

> 抗体価が4300以上と高い患者でも入院後に重症化し、転院して人工呼吸器を装着した例があった。一方、抗体価が234と低くても軽症の患者もいたという。


接種後の抗体価 4カ月で9割近く低下 コロナワクチン 高崎の病院が職員ら32人調査

上毛新聞 2021/12/31

新型コロナウイルスワクチンについて、黒沢病院(群馬県高崎市)が医師や職員32人を対象に接種後の抗体価を調べた結果、2回目接種の3週間後は高確率でウイルスを中和できるとされる数値だったが、4カ月後は抗体価が9割近く低下していたことが明らかになった。結果を踏まえ、同病院は基本的な感染対策の継続を呼び掛けている。

同病院によると、20~60代の男女16人ずつを対象に2回目接種の3週間後、4カ月後、7カ月後の抗体価を測定した。3週間後は全員が95%以上の確率でウイルスを中和できるとされる抗体価4160を上回り、3万5000を超える人もいた。だが、4カ月後は平均が3週間後時点の抗体価の12~13%、7カ月後は5~6%まで下がっていた。

このほか、2回接種後に感染する「ブレークスルー感染」をした患者4人を9月上旬に調べたところ、抗体価が4300以上と高い患者でも入院後に重症化し、転院して人工呼吸器を装着した例があった。一方、抗体価が234と低くても軽症の患者もいたという。

結果を踏まえ、同病院コロナ対策室長の錦戸崇医師(44)は「抗体価が下がると感染が防げないわけではないが、抑止効果は下がる。また、検査数が少ないため断言はできないが、逆に抗体価が高くても感染し、重症化することがある。これまでの基本的な感染対策は今後も続けてほしい」と強調している。

同病院は第5波までは人工呼吸器の装着が必要な患者は別の病院に送っていたが、医療機関の逼迫(ひっぱく)で転院に苦慮するケースもあったため、万が一に備え人工呼吸器を1台準備した。今月中旬に人工呼吸器の装着研修を行い、第6波やオミクロン株に備えている。

錦戸医師は「まだオミクロン株がどのようなものか分からないが、ワクチンや検査、カクテル注射、経口薬など、あらゆる武器を使ってまずは重症化を防ぎたい」と話している。

韓国で16歳の若者がワクチン接種後に死亡。十代は 4人目

 


「16歳のうちワクチン接種後死亡となる事例が初めて発生」=韓国

wowkorea.jp 2021/12/30

「16歳の青少年が新型コロナウイルスのワクチンを接種した後に死亡した」と防疫当局に申告した事例が初めて確認された。

韓国の新型コロナウイルス予防接種対応推進団によると30日、同ウイルスのワクチンを2回接種した16歳の1人が死亡した事例が当局に申告された。

ワクチン接種と死亡の間の因果関係はまだ確認されておらず、当局はすぐに調査に乗り出す予定だ。現在までに10代のうち新型コロナウイルスのワクチンを接種した後に死亡したと申告した事例は計4人に上る。年齢別では18歳で2人、16歳と19歳で各1人となっている。

関東甲信越で血液不足深刻 関東甲信越の1都9県で輸血用血液の需要が急増… 「過去に例がない」

 


関東甲信越で血液不足深刻 コロナ禍で予測難しく…赤十字担当者「過去に例がない」

encount.press 2021/12/30

関東甲信越の1都9県で輸血用血液の需要が急増、深刻な血液在庫量の減少

新型コロナウイルスの流行が小康状態を迎え、徐々に通常医療が再開している。関東甲信越の1都9県では輸血用血液の需要が急増、献血による採血量を上回り、深刻な血液在庫量の減少に陥っているという。献血はほぼ平常通り行われているという中での血液在庫量のひっ迫に、関係者も戸惑いを隠せない。今何が起こっているのか、日本赤十字社関東甲信越ブロック血液センターに現状を聞いた。

医療機関における輸血用血液(赤血球製剤)の需要は11月から急増。過去5年間の同月比で最も高い水準で、12月も過去最高を上回る想定がされている。11月当初はO型血液の在庫が減少傾向にあったが、12月に入りA型の血液も減少。現在かなり厳しい状況であるため、年末年始は全種類の型でいつも以上の献血の協力を呼び掛けている。

日本赤十字社関東甲信越ブロック血液センターの脇谷勇次需給管理課長は「月ごとに変動はありますが、11月に400mL献血者数換算で約10万人分も供給された年は過去に聞いたことがない。ちょっと経験のない数字。コロナ禍初期と違い、献血はほぼ平常通りご協力をいただいているが、供給量が例年の11月と比べても多い。コロナの影響も含め、過去に例がない動きです」と話す。

なぜ輸血用血液の需要が急増しているのか。通常医療再開に伴い、手術などの輸血を必要とする医療件数が増加したことも原因のひとつと考えられるが、一般的な手術で必要となる1回400mL献血者数換算で15人分以上の大量輸血の割合は、今年度平均値との間に大きな変化は見られなかったという。

脇谷課長は「緊急事態宣言下では政府から医療機関へオペを控えるよう要請があったり、献血に人が集まらなかったりと、需給の増減の予測が非常に難しかった。そこに加えてコロナ禍が落ち着いてきて、貧血改善なども含めた総体的な患者数が増えているのが原因ではないでしょうか。今回は複合的な要因が多く、原因を特定するのが困難な状況です」と語る。

ワクチン接種や新型コロナウイルス感染により、献血の可否基準が分からず協力をためらっている人も多い。

新型コロナウイルスワクチンではファイザー、モデルナのmRNAワクチンは接種後48時間以上で献血可能、3回目以降のブースター接種後も同条件となっている。一方、アストラゼネカなどのベクターワクチンは現時点では不可となっている。新型コロナウイルスに感染した人でも、症状がなくなってから4週間以上が経過しており、当日の医師の診察で体調に問題がなければ献血が可能で、これは新変異株のオミクロン株であっても同様だという。

同センター総務企画課の松下麻依子主査は「風邪薬を服用していたり、3日以内に歯医者に行っていたり、外傷があったりして献血をご遠慮いただくケースも多いんです。事前に当てはまる条件がないか確認して、待たずに密を避けて献血するためにも予約を入れて来ていただけたらと思います」と話している。