ドイツのライン川の水位が極端に低下し、航行不能の瀬戸際に

 

(※) ドイツはかなりヤバイですね。

[参考記事] ドイツ政府のグレートリセット実験を見ていて呟かざるを得ない「ファッキン・ハードコア…」な日々
In Deep 2022年7月14日


「ライン川の水位低下、航行不能の瀬戸際に – 欧州物流にリスク

bloomberg.co.jp 2022/08/03

欧州を流れるライン川の水位が今後、事実上の航行不能となる水準近くまで低下する見通しだ。経済危機回避を図る欧州で物流が大きなリスクにさらされている。

主要輸送拠点であるドイツのカウプではライン川の水位が2日、2018年以来の水準に低下。週末までに47センチメートルに低下すると予測されている。これは航行不能な水位まであと7センチの水準だ。

欧州は既にこの数十年で最悪のエネルギー供給危機に見舞われている。ロシアが天然ガス供給を制限し、インフレを加速させているためだが、今度は気候変動で欧州のこうした問題が深刻化しつつある。

欧州各国政府はエネルギー危機がきっかけとなり域内がリセッション(景気後退)に陥る事態を避けようと取り組んでいるが、ライン川が航行不能となれば、燃料や化学製品などあらゆる産品の物流が滞る。

ドイツのエネルギー会社EnBWは発表資料で、「石炭輸送は低水位によって既に制約を受けている。利用できる船舶が少ない上、使用予定の船も積み荷を減らしているためだ」と指摘。「このため石炭の輸送コストは上昇傾向にあり、石炭火力発電所の運営費も膨らんでいる」と説明した。

JPモルガン・チェースのアナリスト試算によると、前回水位が低下した 2018年のケースでは、ドイツの10ー12月(第4四半期)国内総生産(GDP)が0.4%押し下げられた。

今回は、ライン川がロシアからのエネルギー供給減少分を補うルートの1つとなっているため、航行確保の必要性はさらに大きいと言えそうだ。