nofia のすべての投稿

NYダウ反落569ドル安 ナスダックは今年3番目の下落率

 


NYダウ反落569ドル安 ナスダックは今年3番目の下落率

日経 2021/09/29

28日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反落し、前日比569ドル38セント(1.6%)安の3万4299ドル99セントで終えた。

米長期金利が一時、6月中旬以来の水準に上昇し、金利が上昇すると相対的な割高感が意識されやすいハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄が売られた。米連邦債務の上限問題への懸念も投資家心理を冷やした。

28日の米債券市場で長期金利が一時1.56%と前日終値(1.48%)から大きく上昇した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表された22日以降、長期金利はほぼ一本調子で上昇している。

急速な金利上昇を警戒した主力ハイテク株への売りが相場の重荷となった。ソフトウエアのマイクロソフトが4%近く下げ、顧客情報管理(CRM)のセールスフォース・ドットコムとスマートフォンのアップルも売られた。

米上院共和党は27日、12月までのつなぎ予算と2022年12月まで米連邦政府の債務上限の適用を凍結する措置を一体化した法案の上院本会議での採決を阻止した。

10月以降の財源が確保できず、米連邦政府の閉鎖やデフォルト(債務不履行)の可能性が意識された。投資家心理が悪化し、幅広い銘柄に持ち高調整や利益確定を目的とした売りが広がった。ダウ平均の下げ幅は午後に600ドルを超えた。

米商務長官が「中国政府は自国の航空会社による米国産の航空機の購入を阻止している」と述べたと28日に伝わったのを嫌気し、航空機のボーイングが売られた。金融のゴールドマン・サックスやホームセンターのホーム・デポも下げた。

ハイテク株が多いナスダック総合株価指数は3日続落し、前日比423.287ポイント(2.8%)安の1万4546.683と8月19日以来の安値で終えた。下落率は今年3番目の大きさ。主力株は軒並み下げ、ネット検索のアルファベットとフェイスブックが4%安。

半導体関連株の下げが目立ち、アナリストが投資判断を引き下げた半導体製造装置のアプライドマテリアルズ(AMAT)は7%安。アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)は6%安、エヌビディアは4%安などとなった。

[帯状疱疹に悩む人が急増、要因は]という報道

 

(※ 参考記事) 「うつ病……帯状疱疹……


帯状疱疹に悩む人が急増、要因は

AskDoctors 2021/09/28

体の表面に、赤い斑点や水ぶくれができる「帯状疱疹」。水ぼうそうと同じウイルスが活性化して症状が出るため、水ぼうそうにかかったことがある人なら誰でもなる可能性があります。AskDoctorsに寄せられた検索数を集計・分析したところ、9月20日週は帯状疱疹に関する検索が前週(55件)と比べ91件(65%増)に。

急増の背景について医師からは「直接的な関連は分からないものの、ストレスによって免疫力が落ちている可能性はある」との見解が示されています。

9月20日からの一週間でAskDoctorsへの相談件数が前週に比べ急増した帯状疱疹。

相談者の年齢や境遇はさまざまで、乳児に感染が広がらないかどうかや、受診する診療科目に関してなど、多様な相談がされています。

特に帯状疱疹は皮膚の症状が治まった後にも痛みが続く後遺症が出る場合があるため、「帯状疱疹を放置したことで後遺症にならないかを気にしている」などと心配する声が多数。医師からは、帯状疱疹が疑われる場合、早期に皮膚科に受診するよう促しています。

[韓国金融監督院長「パーフェクトストームのリスク確認しなくては」…経済危機を警告]という報道

 


韓国金融監督院長「パーフェクトストームのリスク確認しなくては」…経済危機を警告

中央日報 2021/09/28

融監督院の鄭恩甫(チョン・ウンボ)院長が内外の経済環境の変化に対し警告した。彼は「パーフェクトストーム」という言葉を使ってリスクへの備えを強調した。

鄭院長は28日に開かれた役員会議で、「米国でテーパリングと利上げ議論が本格化し、恒大グループ問題などで中国の不動産部門の不良の懸念が高まっている」と指摘した。

また「韓国国内でも基準金利追加引き上げの可能性がいまなお残るなど内外でリスク要因が同時多発的に浮上している」と懸念する。

彼は「(こうしたリスク要因が)外国為替、株式、不動産、仮想資産市場まで全般的な変動性を拡大する可能性がある。相互連係性と相乗作用により波及力が増幅する『パーフェクトストーム』が生じる恐れがあるためリスクを綿密にチェックしなければならない」と強調した。

内外のリスクに備えるため金融監督院は29日から毎週「対内外リスク状況点検タスクフォース会議」を開くことにした。会議では金融市場と金融圏の外貨流動性の状況を点検する。また、必要な場合には金融委員会、企画財政部などと協力し監督対応を模索する予定だ。

最近中国の大手不動産開発会社の恒大グループが350兆ウォンに達する負債を抱えたまま債務不履行(デフォルト)の危機に置かれ内外の証券市場に影響を与えている。

米連邦準備制度理事会(FRB)は22日の連邦公開市場委員会(FOMC)定例会議後に声明を通じ近く資産買い入れ縮小を始める可能性があると明らかにした。また、金利引き上げ時期も早ければ来年に前倒しされる可能性を示唆した。

[1日あたりの新規ワクチン接種数、調査開始以降で最低の水準に 米]という報道

 


1日あたりの新規ワクチン接種数、調査開始以降で最低の水準に 米

CNN 2021/09/28

米国で行われている新型コロナウイルスワクチンの1日あたりの新規接種回数が、米疾病対策センター(CDC)が1月半ばから調査を開始して以降で、最低の水準に落ち込んだことがわかった。

7日間平均でみると1回目のワクチン接種を行った人の数は23万1695人。この数字は前週と比較して31%減、1カ月前と比較すると47%減だった。米国では4月には1日あたり100万回の接種が行われていたが、当時と比べると接種回数は激減している。

予防接種を受けていない人が残り少なくなったわけではない。CDCによれば、16州では依然としてワクチン接種を終えた住民の割合は過半数に達していない。ワクチン接種の対象となっている人口の約25%に相当する約7000万人がまだワクチンを接種していない。

米国の人口全体のうちワクチン接種を終えた人の割合は55%あまり。ワクチン接種の対象者は間もなく拡大する可能性があり、接種を受ける人数も全体として増えるかもしれない。

米ファイザーと独ビオンテックは近く、12歳未満の子どもに対するワクチンの使用について当局に申請する計画だ。ファイザーの会長兼最高経営責任者(CEO)のアルバート・ブーラ氏は先ごろ、ABCの番組に出演して5~11歳の子どものデータをいつ提出するのか尋ねられた際、「数日の問題だ。数週間ではなく」と答えていた。

 

(※) アメリカの1日あたりの新たなワクチン接種数の推移。


ourworldindata.org

北海道で「ウニ」の大量死

 


高級食材ナゾの大量死 サンマ豊漁と明暗 北海道の海で何が起きている

STV NEWS 2021/09/28

北海道・根室市では、サンマの水揚げ量が増え復活の兆しを見せています。

その一方、えりも町ではウニが大量死しているのが見つかりました。

北海道の海に何が起こっているのでしょうか?

店の前に集まる多くの人。

皆さんが袋いっぱいに入れているのは、キラキラと輝くサンマです。

こちらの鮮魚店では27日、買い物をした客を対象にサンマの無料詰め放題を開催するという大盤振る舞い。

根室市の花咲港です。

27日、250トンが水揚げされ不漁と言われていたサンマは、復活の兆しを見せています。

漁業情報サービスセンターによりますと、ことしのサンマは去年と比べ大ぶりだということです。

一方、えりも町の海では異変が。

21日から24日にかけ、大量の死んだエゾバフンウニが打ち上げられているのが見つかりました。

えりも町のウニと言えば3月から5月ごろに漁が最盛期を迎え、身が締まり甘みの強いのが特徴ですが、えりも漁協は「今回は過去にないくらいの数が死んでいるようだ」と話していて、漁師は今後の影響を心配しています。

(漁師)「見通しが立たない状態なのです。来年操業できるくらいのものが残っているかどうかを調査しなかったら、何とも言えない」

えりも漁協では、えりも町と様似町の一部の沿岸で被害の規模などを調査していますが、原因はまだ分かっていません。

中国政府が「美容と整形」のローンの広告を禁止

 

(※) 次第に、整形や美容医療自体が禁止されそうです。


 

China Bans Advertisements For ‘Cosmetic Beauty’ Loans
中国は「コスメ・ビューティ」のローンの広告を禁止
zerohedge.com 2021/09/27

ロイターは 9月28日に中国がいわゆる「医療美容ローン」の広告をテレビ、ラジオ、インターネットで再生することを禁止したと報告し、「そのような広告は低金利の若者を誘惑し、消費者を誤解させ、他の悪影響を引き起こした」と述べた。

エバーグランデの債務危機がまだニュースになっている中、この最新の取り締まりのタイミングは興味深いものだ。これは、米国と中国でますます人気が高まっている美容手術に反対している。

多くの元共産主義者たちは化粧とファッションを軽蔑し、化粧品の手術は多くの初期の共産主義社会ではおそらく禁止されていた。

[異次元緩和の帰結 絵空事ではない「日銀破綻」 預金通帳の「紙くず」リスク]という記事

 


異次元緩和の帰結 絵空事ではない「日銀破綻」 預金通帳の「紙くず」リスク=藤巻健史

エコノミスト 2021/09/27

現在1ドル=110円前後で推移するドル・円相場について、筆者は「円安」だと認識していない。国力に比べて、かなりの「円高」だと捉えている。日本はこの40年来、「世界の主要国で断トツの低成長」であり、その原因は円が日本の実力に比べて強すぎたことにある。(安い日本)

だが、「国力に比べて強すぎる円」は近い将来、暴落し、制御不能なインフーションに陥る「ハイパーインフレ」を招くと考えている。現在の日本円は無価値となり紙幣や預金通帳は、ただの紙くずになってしまうだろう。

ハイパーインフレの真因

通常の「インフレ/デフレ」は、商品やサービスの需給関係によって起きるが、ハイパーインフレ発生のメカニズムは通常の需給では説明できない。それは、中央銀行の信用が失墜し、通貨の信認が失われる事態により発生する。中銀の信用失墜は、中銀が債務超過に陥るといった、財務内容の健全性が失われることによって起きるのだ。

そのような事態を避けるため、「通貨の番人」たる矜持(きょうじ)を忘れなかったかつての中銀は、価格が大きく下落する可能性のある金融資産を決して保有しなかった。

ところが、今の日銀は上場投資信託(ETF)に買い入れを通じて日本株の「最大の株主」になっている。また、保有国債の大部分は償還期限10年の長期債(21年7月末で534兆円中、504兆円保有)だ。世界の主要な中銀で、金融政策目的で株式を保有しているのは日銀だけであり、バランスシート(貸借対照表、総資産約723兆円)に対して長期国債をこれほどまでに保有しているのも日銀だけである。中短期の国債に比べても同じ幅の金利上昇、例えば1%であっても長期債のほうが値段の下落幅が大きくリスクが高い。

財政ファイナンス

中には「中銀が債務超過になったら、政府が資本補てんすればいい」という識者がいるが、とんでもない暴論だ。もしそのようなニュースが世界に流れたら、その途端に円の売り浴びせが起こり、日銀には対抗手段がない。日本政府は毎年、歳出が税収を大幅に上回る財政赤字が続いており、国民から徴収した税金で、失われた日銀の信認が回復できるような資本注入ができないからだ。

そもそも日本の財政状況は、公的債務残高が国内総生産(GDP)比で237%(2020年)と、ワースト2位のイタリア(同133%)と比べてもG7(先進7カ国)の中で突出して悪い。この状況を13年3月に就任した黒田東彦総裁と日銀執行部が、「異次元緩和」という名のもと、実質的な「財政ファイナンス」を開始し、財政破綻の危機を先延ばしにした。

財政ファイナンスとは、「中央銀行が通貨を発行して国債を引き受けること」で、財政法5条で禁止されている。現在の日銀は市中から国債を買い入れており、直接引き受けではないとしている。黒田総裁は記者会見などで異次元緩和が「財政ファイナンスではない」と繰り返し説明している。とはいえ、発行中の国債の53%も日銀が保有する現状は、実質的な引き受けであり、財政ファイナンスと言わざるを得ない。

異次元緩和の結果、日銀は資産に計上する国債と、負債側の日銀当座預金残高を急増させた。巨額に保有する国債の保有利回りは、20年度下半期で0・199%と0・2%を割っている。米国債では一晩で動くような幅で上昇すれば、評価損が発生してしまうし、評価損もまた巨額となりうる。日銀は、国債は満期まで持つ目的で保有し、時価評価する必要がない「償却原価法」で評価しており、「評価損は発生しない」と説明している。だが、肝心なのは日銀の自己認識ではなく、外部からの評価だ。外資系金融機関の審査部は、取引先の財務内容を常に時価会計で評価する。

日銀法で「物価の安定」を義務づけられている日銀は、国内でインフレが進行すれば、短期政策金利を引き上げねばならないが、現状では日銀当座預金への付利金利の引き上げしか方法はない。539兆円もの巨額の日銀当座預金残高に付利すれば、1%ごとに5・39兆円もの金利支払い増となる。20年度の日銀の純利益が約1兆4500億円で、損失に備えるための引当金勘定等が10・8兆円しかないのだから、政策金利を引き上げれば赤字決算となり、債務超過に陥りかねない。

日銀が債務超過になれば外資は撤退するだろう。日銀口座に資金残高を置くことが本部から禁止される。これは致命的だ。日本は国内で保有しているドル以外に、新たにドルを獲得する手段がなくなることになるからだ。ドルに交換できない通貨など世界中の誰もが受け取らなくなる。

米長期金利がトドメに

筆者が今、注視しているのは、米長期金利の動向だ。米国が資産価格の上昇継続による資産効果で、日本のバブル期のような狂乱経済(1985~90年)を迎えれば、米国の消費者物価指数はかなりの上昇をするだろう。バブル当時の日本には、強烈な円高進行(84年末1ドル=251・58円、87年末は同122円)というすさまじいデフレ要因が存在したが、今の米国にはそうした歯止めとなる要素がない。

米長期金利が上昇すれば、日米長期金利差拡大でドル高・円安が進行する。エネルギーや食料価格などの輸入物価が上がり、長年デフレが続いてきた日本も、いよいよインフレが避けられなくなる。それでも、日銀は利上げという政策手段を「開封」することができない。債務超過になってしまうからだ。

必死に長期金利上昇を抑えようとするだろうが、その場合、物価はとどまることなく上昇してしまう。悪性インフレの進行だ。もし日銀が長期金利を抑えきれなければ債務超過となり、円が大暴落すると同時に、ハイパーインフレが現実味を帯びる。今まで日本、日銀に本格的な通貨危機が起きなかったのは、ひとえに景気低迷が続き、金利を上げる必要がなかったからに過ぎない。

新中銀しかない

インフレを抑える能力のない日銀は、すでに中銀の体をなしていない。悪性インフレ鎮静化の過程で日銀は廃止され、新しい中銀を創設せざるを得ないだろう。第二次世界大戦後のドイツで、ハイパーインフレ収束のために、かつての中銀ライヒスバンクが廃止され、健全な債務内容の新中銀ブンデスバンクが作られたのと同じ道である。