白血病死亡数の年間増加率
doc shimi
白血病死亡数の年間増加率
doc shimi
(参考記事) 世界中に広がる子どもの免疫消失
In Deep 2022年7月2日
MBS NEWS 2023/06/06
新型コロナウイルスが5類に移行されてもうすぐ1か月。子どもたちの間でRSウイルスなど様々な感染症が流行っているといいます。
(街の人)
「子どもが最近保育園に行き始めたけど、4月5月で熱を何回も出して、5月は連休もあったし半分くらいしか行けなかったです」
「先週か先々週くらいにインフルエンザとかノロウイルスとか聞きました」
6月6日の朝、大阪市生野区の「くぼたこどもクリニック」で診察を受けていたのは38℃の発熱があるという3歳の男の子でした。インフルエンザとコロナの検査を受けましたが、結果は陰性。薬を飲んで経過をみることになりました。この小児科ではコロナだけでなく様々な感染症の患者が増えているといいます。
医師の久保田恵巳院長は、コロナ禍で免疫を得られなかった子どもがウイルスに感染しているのではないか、と指摘します。
(くぼたこどもクリニック 久保田恵巳院長)
免疫が獲得できてこなかった子というのを感受性者と言います。その感受性者がインフルエンザだけじゃなくてRSウイルスもアデノウイルスもそうですし、コロナの間の2~3年に蓄積していた子が一気にウイルスにかかっていくと、もちろん大きな流行にはなりえます」
1歳2か月の男の子は6月6日の朝に発熱して受診しました。
(男の子の母親)
「朝が37.5℃で、少しずつ上がって、38℃を超えたので。保育所でRSウイルスが流行っているみたいですね」
発熱の原因は何なのか?診察の結果は…。
(診察する久保田恵巳院長)
「のども大丈夫やね。熱が出始めたの今日やもんね。検査はさすがに早いかなー。風邪薬にして、熱が続いたら明日以降に検査でもいいですか?」
症状が出始めのころは検査をしても結果が出ないため、翌日まで様子をみることになりました。現在はコロナ禍とはまた違った難しさがあると久保田院長は話します。
(くぼたこどもクリニック 久保田恵巳院長)
「インフルエンザとRSウイルスはある程度タイミングが決まっていることが多いですけれども、今回はそれがちょっと予想がつかない状況になっています。診察が難しい。検査を狙ってやるというのがなかなか難しい」
熱中症が加速してますね。この場所と比較的近い埼玉県のセクシーパトライト市(いい加減にしろ)の今日の気温の推移は以下のようになっていました。半袖だと少し寒いような涼しい一日でした。
埼玉新聞 2023/06/06
埼玉県は5日、嵐山町立菅谷中学校で熱中症などの疑いによる傷病者が集団発生し、男女の生徒5人(男子4人、女子1人)が救急搬送されたと発表した。
県消防課によると、体育の授業後に複数の生徒が体調不良を訴えた。医療機関に搬送された5人はいずれも軽症という。
インフルエンザもそうですけど、最近は「体育祭をきっかけにクラスター発生か」というキーワードが主流になっているようですね。イディオット…。
RKB 2023/06/06
福岡市の福岡大学附属大濠中学校・高等学校は、全校生徒の約2割が新型コロナ陽性か陽性の疑いがあるとして、今月9日までの休校を決めました。先週行われた体育祭で感染が広がったとみられます。
欠席者が相次ぎ、急きょ休校に
福岡市中央区にある福岡大学附属大濠中学校高等学校では6日、生徒に欠席者が相次いだことから、急きょ休校を決めました。学校によりますと、これまでに全校生徒の約2340人のうち2割ほどが新型コロナの陽性か、陽性の疑いがあるということです。
体育祭をきっかけにクラスター発生か
大濠中学校と高校では、今月3日に全校生徒が参加して体育祭を実施。この体育祭をきっかけにクラスターが発生した可能性があるとみられています。学校は5日は代休で、6日から9日までは休校にするということです。
エルニーニョに関するニュースの数
zerohedge.com
これが、全世界の各言語のニュースがすべて含まれているのか、世界での英語のニュースの範囲なのかということについては説明がないのでわからないですが、英語のニュースの数っぽいです。
なお、すでにエルニーニョの「芽」は出現しています。
2023年4月23日に NASA の衛星が撮影した大平洋の海水温分布
NASA
先月、NOAA (アメリカ海洋大気庁)は、今後数ヶ月でエルニーニョが発生する確率は 90%から 95%と発表しています。
RT 2023/06/05
Kremlin ‘alarmed’ by reported coup attempt in former Soviet republic
ロシア当局は中央アジアの国キルギスでのクーデター未遂の報道を懸念していると、ドミトリー・ペスコフ報道官は述べた。
6月5日早朝、地元メディアは、キルギスの治安部隊がクーデター容疑の参加者たちを逮捕したと報じた。報道によると、あるグループが武力でサディル・ジャパロフ大統領から権力を奪おうと計画していたという。
逮捕された人々の身元と居場所は不明だが、ソーシャルメディアにアップロードされた拘束のビデオから判断すると、作戦は明らかに首都ビシュケクで行われたようだ。
キルギス内務省と国家安全保障委員会は、この状況に関してまだ公式声明を出していない。
キルギスからの報道についてコメントを求められたペスコフ氏は、「これまでのところ、明らかに非常に憂慮すべきニュースが入ってきている」と述べた。ロシア当局はこの出来事を「注意深く監視している」と同氏は付け加えた。
キルギスは人口約 700万人の旧ソ連共和国であり、ロシアの緊密な同盟国だ。この国は、独立国家共同体、ユーラシア経済連合、集団安全保障条約機構、上海協力機構の加盟国でもある。
キルギスのジャパロフ大統領は、5月9日にモスクワの赤の広場で行われたロシア戦勝記念日のパレードに参加した外国首脳の一人だった。
ロイター 2023/06/06
米金融大手JPモルガン・チェースのストラテジストは5日、世界的にドル離れの兆しが現れていると指摘した。
米国の金利上昇や、ロシアの銀行を金融システムから締め出す制裁措置が、ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカで構成する新興5カ国(BRICs)のドル離反を招いていることが背景という。
JPモルガン・チェースのストラテジスト、ミーラ・チャンダン氏とオクタビア・ポペスク氏は、取引通貨量に占めるドルの全体的な割合は88%と過去最高水準にはあるものの、「水面下で二極化」していると指摘。
ユーロの割合は過去10年間に8ポイント減少し31%と過去最低水準になる一方、中国人民元は7%と過去最高まで上昇したとした。
世界の中央銀行の外貨準備でも、ドルの割合は依然として圧倒的ではあるが、過去最低の58%に低下したという。
ただJPモルガンは、人民元の国際化進展は限定的であり、中国政府による資本規制がある以上、大きく変化することはないとの見方を示した。
最近は、動物の急死の報道が多いですね。アメリカでは、「ケンタッキー・ダービー競馬場で1カ月に12頭安楽死 (毎日新聞 2023/06/03)」という報道もありました。
日本農業新聞 2023/06/05
家畜改良事業団は5日、同団が繋養する黒毛和種の種雄牛「福之姫」が2日に急性心不全で死亡したと発表した。10歳10カ月だった。
急死した福之姫(家畜改良事業団提供)
「福之姫」は増体能力の高さと抜群の枝肉成績で全国を席巻する現役のスーパー種雄牛だった。
学校法人慈恵大学 2023/06/05
国内初の基準値を公表、植物由来のビタミンDはほぼ検出されず
東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 越智小枝教授・整形外科学講座 斎藤 充教授らは、島津製作所と新開発の液体クロマトグラフィー・質量分析法(LC-MS/MS)システムを使用して、2019年4月から2020年3月までの期間に東京都内で健康診断を受けた5,518人を対象に調査を実施し、98%がビタミンD不足に該当していたことを明らかにしました。
ビタミンDは骨粗しょう症だけでなく感染症や心血管疾患や神経筋疾患、自己免疫疾患発症にも関連すると言われており、COVID-19の重症化因子としても注目される重要な栄養素です。世界的にもビタミンD不足・充足状態に対する関心が高まる一方で、この栄養素は必要基準範囲が完全に確立されていないことが課題となっていました。
本研究の成果は4月23日にThe Journal of Nutrition誌Volume 153, Issue 4, p1253に掲載されました。
ポイント:
・新開発、完全自動化の液体クロマトグラフィー・質量分析法(LC-MS/MS)システムを使用し、日本で初めて血清中25-ヒドロキシビタミンD(25(OH)Dの基準濃度を計算しました。
・算出した結果は、女性 7–30 ng/mL、男性5–27 ng/mL(全体6–29 ng/mL)と、健常人の98%が日本代謝内分泌学会・日本整形外科学会が提唱するビタミンD基準濃度(<30 ng/mL)に達していないことが判明しました。
・測定されたビタミンDのほとんどが動物あるいは日光由来のビタミンD3であり、シイタケなどの植物由来のビタミンD2はほぼ検出されませんでした。また、年齢が低いほどビタミンD不足の割合が高くなりました。
今回の研究結果から、日本人の食生活の変化によって、現代社会では特に植物由来のビタミンDが摂取されなくなったことが推察されます。
今後の超高齢化社会へ向け、骨粗しょう症・骨折の予防につながるビタミンDの摂取はますます重要となっています。ビタミンDが不足している現状への早急な介入と共に、ビタミンD不足を引き起こすその他の原因についても解析が必要です。
SHFT plan 2023/05/25
Germany Is Officially In A Recession
5月25日の公式データによると、ドイツの生産量は 2022年末の 0.5%減少に続き、今年最初の 3カ月で 0.3%減少した。ドイツ連邦統計局は、国内総生産(GDP)が 前四半期比でゼロ成長となるという前回予想を下方修正した。
CNN によると、景気後退は 2四半期連続で生産が減少することと定義されているとしており、ドイツはその定義を見たした。
連邦統計局は「高価格上昇の持続が年初時点でも引き続きドイツ経済の重荷となっている」と述べた。「これは特に家計最終消費支出に反映され、2023年第1四半期には 1.2%減少した」
昨年2月にウクライナ紛争が勃発したとき、欧州のエネルギー価格はすでに上昇しており、記録的な高値まで高騰した。その後、ロシア政府はヨーロッパ諸国へのガス供給を抑制し、ドイツに非常事態宣言を促した。
8月、ロシアはメンテナンスのためノルド・ストリーム1パイプラインを閉鎖し、その後、閉鎖を無期限に延長した。このパイプラインはドイツ最大のロシアの天然ガスの供給源だった。
パンテオン・マクロエコノミクスのユーロ圏首席エコノミスト、クラウス・ヴィステセン氏は、第1四半期の消費者支出は「エネルギー価格のショック」によって縮小したと述べた。ビステセン氏はメモの中で次のように付け加えた。
「インフレが緩和するにつれ、消費者の支出は現在回復していると考えている。そのため、今後数四半期も GDPが減少し続けるとは考えていないが、力強い回復も見込めない」
himachalscape.com 2023/05/31
May twist: Record rain and bone-chilling cold grip Himachal Pradesh
7日間の降水量が 325%増加し、気温は 7℃低下した。
絵のように美しいヒマーチャルプラデーシュ州の丘陵地帯の 5月24日から 30日までの 7日間の降水量が、記録的な 325%増加し、気温は過去 7日間で史上最低値まで急降下した。
例年なら、花が咲き、そよ風が吹く 5月だが、前例のない降雨と骨も凍る気温がこの季節の常識を覆し、激しい雨と、かつてない寒さに見舞われている。
5月の 1ヵ月で、ヒマーチャルプラデーシュ州では平年に比べて 84%の超過という驚異的な降雨が発生した。
シルマウルは、週間降水量が 295%増加という驚異的な急増を見せ、地域を水没させたことで注目を集めている。ソランも 256% の超過降雨を目撃している。
降り続いた雨で気温も下がった。シムラー気象センター所長のスレンドラ・ポール博士は、5月に降り続いた雨のせいで気温が大幅に下がったと語った。州全体で最高気温が最大 7℃低下したことが記録された。これとは別に、最低気温も 4℃下がった。
観光客たちは、こうした予期せぬ気象条件に不意を突かれ、夏の服装では不十分であることに気づいた。観光客たちは今、朝晩の寒さに苦しんでいる。気象庁は観光客たちに対し、暖かい服装をし、高地に出かける際は注意するよう呼び掛けている。
この状況が展開し続ける中、地域の住民と観光客たちは最新の天気予報を常に最新の状態に保ち、異常な降雨と骨も凍る寒さに対処するために必要な予防措置を講じるよう求められている。
(参考記事) 英国で「連鎖球菌」により10歳未満の6人の子供が死亡。乳幼児の症例数はパンデミック前の5倍に (2022/12/03)
(参考記事) デンマークで10歳以下の子どもたちのA群レンサ球菌感染症の増加が異常なことに (2023/01/24)
FRIDAY 2023/05/25
発症すると手足が2倍ほどに膨れ激痛が走る
東京、愛知、大阪など都心部を中心に
患者が増加中、4月下旬までに263例!
意識不明の状態で搬送された60代女性の右脚には、紫色の腫(は)れが確認された。医師が切開すると、筋膜についた無数の菌を発見。短時間のうちに両脚で壊死(えし)が進行し、切断せざるをえなかった――。
手足が2倍ほどに膨れ、激痛に苦しみながら死に至る恐ろしい病気が蔓延している。『劇症型溶血性レンサ球菌感染症』だ。医療ガバナンス研究所理事長の上(かみ)昌広氏が解説する。
「発症すると手足が急速に腫れ上がり1時間に数㎝というスピードで腐っていくため、俗に『人食いバクテリア』と呼ばれています。壊死を食い止めるには、患部を切断するしかありません。数時間という短い期間に重篤化し亡くなるケースもある。致死率は30%にのぼります」
東京、愛知、大阪など都心部を中心に、「人食いバクテリア」による患者が増えている。厚生労働省によると感染例は’21年が622、昨年は732、今年は4月下旬で263と増加傾向にあるのだ。「人食いバクテリア」は、くしゃみなどによる飛沫を通じて体内へ。新型コロナウイルスの影響で多くの人々の免疫力が弱まり、患者数が増えていると思われる。ナビタスクリニック理事長の久住英二氏が話す。
「レンサ球菌は咽頭や皮膚に住む、ごくありふれた菌です。一方で、まれに血液や筋肉などに入り込み劇症化することがあります。初期の症状は、発熱、だるさなど風邪と似ています。しかし容態は一気に悪化し、菌が体内の組織に染み込み身体の深い部分で壊死がどんどん広がっていくんです」
実際に患者を診察した、長野県の岡谷市民病院・清水可方(よしかた)氏が振り返る。
「13例の患者さんを診(み)ていますが、助かったのは4例だけでした。なんの病気かわからないうちに、あっという間にショック状態で亡くなられた。病理解剖で、初めて『劇症型溶血性レンサ球菌感染症』とわかったんです。1年以上生きた患者さんは3例しかありませんでした」
発熱や喉痛などの症状とともに手足の腫れがある場合は、一刻も早く医師に診察してもらうべきだろう。
In Deep で何度か記していますように、「口の見えない人間は、赤ちゃんから人間として認識されない」です。それは単に「物」です。以下は、3年半前の記事です。
[記事] 乳幼児の「人の顔認識の成長過程」がマスクにより崩壊することにより「人間なんてみんな同じ」というオール失顔症社会がもたらされる日はわりとすぐ
In Deep 2020年10月20日
キツいことを言わせてもらえば、小さな子どもにマスクをして対峙している教育者たちが馬鹿すぎる。「仕方がないじゃないですか」という言葉は通じません。あなたがたもまた教育者なんですから、成長と発達の基本的な知識は必要です。
記事の中に、「マスクを外すのは笑顔の瞬間に」とかあって笑いますが、怒りの表情も何もかも含めて、「人間の表情」なのですから、赤ちゃんは大人の表情を全部見なければなりません。そんな片手間で済むほど赤ちゃんの成長は機械的ではないのです。
しかし、もう遅いです。
損なわれた人間認識は元には戻らないです。
すべての馬鹿共(政治、教育者すべて)のために、今の赤ちゃんの人間性は奪われてしまいました。
テレビ新広島 2023/06/04
新型コロナウイルスの感染拡大で、当たり前となったマスク着用生活は、コロナが感染症法上5類へ分類されたことで、変化を見せている。しかし、保育の現場を見てみると、着用を基本とする園や保育者は決して少なくはない。
「人」を「物」と認識…?
比治山短期大学幼児教育科の七木田方美教授は、コロナ禍真っ只中から、子どもと保育者のマスク着用生活が及ぼす、子どもの発達への影響を懸念していた。
乳児期の子どもと保護者のふれあいイベントで、七木田教授が行ったある試みに同行取材したことがある。
保護者がマスクをとり、顔を見せると、子どもたちの表情がみるみるうちに豊かになった。
参加した多くの親子から見られるその様子をカメラは捉えていた。
七木田教授は「子どもがうれしいと大人もうれしい。子どもが笑うと大人も笑う。そういったお互いの感情の引き合い、「共鳴動作」がマスクを外したことで長く続く。大人がマスクをしていないということで引き出せる子どもの心の発達はたくさんあると思う」という。
そして、保育園や幼稚園の現場で、感染対策で止むを得ずマスク着用保育が続くことについて「マスクをつけることで、まず、保育者の顔を見なかったり、「人」というより「物」という風に思ってしまうことはあると思う。
アタッチメント(心理的な結びつき、愛着)を形成するのがとても大事な乳児期、特に0~4歳児にとっては、とても大事なこと。マスクを着用していては、アタッチメントが形成されにくいんじゃないかなと思う」とマスク生活が及ぼす悪影響を論じていた。
マスクで保育現場に支障
七木田教授が保育者を対象に行った調査では、「マスク着用で子どもの反応の変化を感じている」保育士は全体の84%にまでのぼった。
実際に、保育士にも取材してみると、「表情を意識して保育しているが、目元だけの表情の変化しか伝えられないので、普段から意識して口角をあげて笑顔を作ったりとか、言葉を伝えるときも、口の形を意識して話しかけるようにしているが、それが伝わらないのが残念」「おむつ替えも、匂いを頼りにしていて、おしっこが出たのも分かるものだが、マスクをしていると、その匂いにも割と感じにくくなったりする」と聞かれた。
実際に七木田教授がおこなった調査では「マスク着用で便の匂いに気づきにくくなったなど保育に支障を感じている」と答えた保育士は65%を占めた。
食事の時間にも、子どもに口を開けてほしいときには、「あーん」と口元を見せながら声を発するが、マスクをしていたら口の表情が見えないため、伝わらないことがあるという。
マスクを外したい瞬間は沢山あると保育士たちは話していた。
一方で七木田教授は、子どもたちは、約3年もの間、マスクをしている保育士を見てきたため、これからマスクをはずす場合もタイミングや方法は考慮が必要だと話す。実際に保育士へのアンケートでは、食事や絵本の読み聞かせでマスクを外したとき、「きょとんとした」が25%、「凝視した」が58%にのぼり、「怖がった」も5%いた。
「子どもにとっては、ある日突然、さっきまでいた先生と別人のようになる。同じようなところはあるけれど違うところがある。これはどう自分が理解していいのか。最初に怖いなと思ってしまうと永遠に怖い怖いとなってしまう。おもしろかったなとか、うれしかったなとか、そういう陽性の感情をもっているときにマスクをはずすと受け入れることができると思う」
と言う。
マスクを外すのは笑顔の瞬間に
そこで七木田教授が進めるのが「太陽作戦」だ。教授と一緒に感染対策をしっかりした上で「楽しみながらマスクをはずす」検証を実際にやってみた。まず、保育士と子どもで楽しい時間を過ごす。
そして、子どもも大人も笑顔の瞬間にマスクをはずすと…
子どもは一瞬戸惑ったが、次第に楽しい表情に変わっていった。それは別の子どもでも同様だった。
七木田教授は、「楽しいときに先生のマスクがはずれたとしたら、子どもは楽しいという感情のまま、人というのがこんなにも自分に刺激をくれているんだというのがわかったと思う。マスクがあるということで受け取れなかった刺激が、将来積み重なっていったときに、やっぱり人の顔を見ることの恥ずかしさであったり、動くものの情報をどう処理していいかわからなかったりという形で、あとからボディブローのような感じで子どもの成長にきいてくるんじゃないかなという風に思う。世の中全体がやっぱりマスクはかけない方が、子どもたちの発達を支えるんだなということを知る必要があると思う」とまとめた。
感染対策と子どもの発達双方を大切にしながら、保育士と子どもたちを、社会が後押しできる環境づくりは急務だ。
保育の現場では、政府から明確な緩和指示が出ていない。
またその理由も明言されていない。インフルエンザの流行期や新型コロナウイルスの感染拡大などマスクが必要な場面もあることは前提だが、そうでないときにどうすべきか、次世代を担う子どもの発達を社会全体で考えた政策が迫られている。
zerohedge.com 2023/06/03
Why Is China Digging 33,000 Feet Into The Earth’s Crust?
中国の科学者たちは 5月30日、地球の地殻に、計画されていた10,000メートルの掘削孔の着工に着手した。ブルームバーグによると、新華社通信社の話として同国史上最も深い掘削孔となる。
掘削は 10以上の大陸層、つまり岩石の層を貫通し、約1億4500万年前に遡る白亜系の地殻に到達する予定だ。
この 457日間のプロジェクトを担当する中国石油天然気集団によると、このプロジェクトは地球の内部構造に関するデータを提供するだけでなく、地下掘削技術を証明する予定だという。
この取り組みは、鉱物資源の特定に利用できるだけでなく、地震や火山噴火などの環境リスクの評価にも活用できる可能性がある。
中国工程院の科学者 Sun Jinsheng 氏は新華社への声明で、「掘削プロジェクトの建設の困難さは、2本の細い鋼製ケーブルの上を走る大型トラックに匹敵する」と述べた。
習近平国家主席は、2021年に国内の有力な科学者らに向けた演説で、地球深部探査のさらなる進展を呼び掛けた。
地球に掘削された穴の現在の記録は、深さ 12,262 メートルのロシアのコラ超深井戸で、20年間の掘削を経て 1989年に完成した。
参考までに、地球の地殻の厚さは平均 30キロメートルだ。
libertarianinstitute.org 2023/05/31
ウクライナ戦争の中で、ロシアとドイツの関係が悪化の一途をたどる中、両国は総領事館の閉鎖命令や各国の外交官数の制限などの報復措置を行ったと AP通信が報じた。。
ドイツ政府は、ロシアに対し、ドイツ国内に保有する5つの総領事館のうち4つを閉鎖するよう指示したと発表した。この動きは、ロシア政府がロシアのドイツ大使館と関連施設の職員数を制限したことを受けて行われた。
ドイツ外務省のクリストファー・バーガー報道官は記者団に対し、今回の決定は両国間の「人員と組織の同等性」を確保するために行われたと述べた。
ロシア政府は現在、どの総領事館を閉鎖するかを決定している。ドイツのロシア領事館は、ハンブルク、ライプツィヒ、ボン、フランクフルト、ミュンヘンにある。ロシア政府は最近、学校や文化団体の職員を含むドイツ当局者らのロシア滞在を上限 350人までとすると定めた。
ブルガー氏によると、ドイツは 11月までにカリーニングラード、エカテリンブルク、ノボシビルスクにある総領事館を閉鎖する予定だという。
同氏は、ベルリンが引き続き開設する残りの施設はモスクワの大使館とサンクトペテルブルクの総領事館だと述べた。
バーガー氏は、来年からロシアは、ドイツのベルリン大使館と追加の総領事館の外でのみ活動を許可されると付け加えた。
バーガー氏は状況悪化の責任はロシアにあると非難し、残念ながら現時点では両国間の数多くの二国間活動には「まったく意味がない」と述べた。
ドイツ政府は最近、ドイツとロシアの関係を著しく損なう措置を講じた。すなわち、元々はドイツの軍事備蓄から来ていたポーランドのソ連時代の戦闘機の輸出にゴーサインを出したのだ。
ドイツのオラフ・ショルツ首相は、アメリカ政府や NATO 内の他の場所からの圧力に屈し、ドイツ製主力戦車のウクライナへの移転と自国の戦車の派遣を承認し、ロシアとの代理戦争を大幅にエスカレートさせた。
ショルツ氏は戦争初期、ウクライナへの戦車や航空機の派遣が北大西洋同盟とロシアとの直接戦争につながるのではないかとの懸念から、そうした措置の可能性を明確に排除していた。
以下は、5月中旬までのものですが、6月の現在もアルゼンチンの株価指数はノンストップで急上昇し続けています。
過去25年間のアルゼンチン株価指数の推移
tradingeconomics.com
時事 2023/06/02
南米アルゼンチンの経済が危機的状況に陥っている。物価が1年で2倍に高騰し、自国通貨ペソの急落と合わせ庶民の生活を直撃。国民の4割が貧困にあえぐ中、政府のデフォルト(債務不履行)という悪夢が再び迫りつつある。
首都ブエノスアイレス郊外に住むマリア・コンティさん(56)は「稼ぐよりも出費が多い」と嘆く。コンティさんの子供2人のうち1人は独立したが、もう1人は学生。乗馬を教える本業だけでは足りず、ウーバーの運転手も務め家計を支える。好きな本業より稼げるのはウーバーで「ウーバーの時間を増やすかどうか」と頭を抱える。
新型コロナウイルス禍の影響が尾を引く中、干ばつが経済に追い打ちをかけた。小麦や大豆など国の経済を支える穀物の輸出は、1~3月期に約24億ドル(約3340億円)と前年同期からほぼ半減。供給不足でインフレにも拍車が掛かり、消費者物価の上昇率は4月まで3カ月連続で前年同月比100%を超えた。
輸出低迷により外貨不足の懸念に火が付き、通貨安を誘発。ペソの対ドル相場は年初から約35%下落し、ペソ安がさらなるインフレ高進をもたらす悪循環に陥っている。
状況の悪化を受けてS&Pグローバル・レーティングは3月、既に投機的水準としていたアルゼンチンの格付けを「CCCマイナス」と2段階引き下げた。「外貨建て債務の返済を巡るリスクが高まっている」と警告し、追加格下げも示唆した。政府が2001年、1300億ドルを超える公的債務の返済を停止してデフォルト状態に陥った記憶がよみがえる。
中銀は今年5月、ペソ防衛などのため政策金利を97%に引き上げた。政府はドル需要を抑えようと、中国からの輸入品に対して人民元で支払う措置なども導入した。10月の大統領選を控えて混乱の回避に躍起となっている。
アストロウイルスとは以下のようなもので、感染性胃腸炎の一種ですが、通常では検出率が著しく低いもののようです。そもそも流行期は本来は冬季ですし。
(国立感染症研究所より)
> アストロウイルスは、主に乳幼児に感染性胃腸炎を引き起こすウイルスとして知られており、感染性胃腸炎を引き起こすウイルスの中でも検出率は低いことも知られている。2010/11シーズン、2011/12シーズンの病原体検出情報においても、感染性胃腸炎の検体から検出されたウイルスの中でも2.5%前後であった。
とちテレニュース 2023/06/02
安足地区の認定こども園で5月12日から6月1日までに、園児44人と職員1人がアストロウイルスによる感染性胃腸炎を発症したと、栃木県が発表しました。
おう吐、下痢の症状が出ていますが、県感染症対策課によりますと、アストロウイルスの症状はノロウイルスやロタウイルスに比べて一般的に軽いとされていて、今回は重症者はなく全員快方に向かっていて園は通常通り開いているということです。
県感染症対策課は、手洗いなどの感染症予防対策を呼びかけています。
人口動態統計(確定値)は以下にあります。
出生数も当然、戦後最低なんですが、興味深いのは、「20代の女性の出生率の過去40年の下がり方が著しい」ことがわかります。30代はむしろ増えています。
1955年-2022年までの年齢別の出生率の推移
厚生労働省
ここまで構造的なものを見せられてしまうと「出生率が再び上昇することはない」と断言できます。ワクチンを関係させなくとも。
毎日新聞 2023/06/02
厚生労働省が2日に公表した2022年の人口動態統計で、死亡数は前年比12万9105人増の156万8961人で戦後最多を更新した。
増加幅も戦後初の10万人超えとなった。20年に流行が始まった新型コロナウイルスに感染して死亡したケースや、新型コロナによる自粛生活が影響したとみられる。
死因別では、がんが24・6%(38万5787人)と最多で、心疾患14・8%(23万2879人)、老衰11・4%(17万9524人)と続いた。新型コロナ感染症による死亡は4万7635人で、前年の1万6766人から大幅に増えた。
がんと心疾患が占める割合はここ10年ほど大きな変化はないが、老衰は大きく変化している。13年の老衰は全体の5・5%を占めて5位だったが、毎年割合が増加傾向にあり、10年間でほぼ倍増した。
出生数から死亡数を引いた「自然増減数」は79万8214人の減少となった。
NIH 2022/05
Prolonged facial mask wear is a concern for the development of dysbiotic microbiome
マスクやフェイスシールドの着用が、エアロゾル化した病原体の吸入を減らし、病気の伝染を減らすための主要な障壁となることはよく知られている。
2019年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から発生したSARS-CoV-2デルタ変異体やその他の変異ウイルスの急速な出現により、マスク着用のスケジュールが延長される可能性が高い。
この考えは、医療従事者以外の人々によるマスクの長期使用に対する潜在的な体系的な懸念を引き起こす。
皮膚病理の多様性は、密閉された暖かく湿った環境におけるマスクの密閉性、局所的な微生物叢、およびマスク素材内に含まれる化学刺激物に起因すると考えられている。
マスクを1日あたり少なくとも6時間着用すると、アレルギー性および刺激性の接触皮膚炎、ざ瘡様発疹、アトピーおよび脂漏性湿疹、口囲周囲皮膚炎、蕁麻疹、酒さ (皮膚の慢性炎症性疾患)、毛嚢炎、掻痒症が引き起こされることが報告されている。
さらに、急性心筋梗塞で入院した入院患者は、挿管マスクの使用による自己接種により顔面単純ヘルペス感染症を発症した。
やや似た文脈で、さまざまな医療機器(気管挿管、人工呼吸器、留置カテーテル)の長期使用が、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌、腸球菌、緑膿菌、肺炎桿菌、およびカンジダ・アルビカンスと関連していることが、数多くの研究で実証されている。
さらに、高齢者が睡眠中に慢性的に義歯を装着していると、その下にある義歯の微小環境によって促進される口腔粘膜カンジダ症の異常増殖が原因で肺炎を引き起こす可能性がある。
しかし、顔面を長時間覆うことが非皮膚疾患において推定上の役割を果たしているかどうかについては、公表された情報が不足している。
医療従事者以外の人々が同じ未消毒のマスクを何時間、あるいは何日着用しているのか、マスクの下側に培養された呼気、鼻、皮膚、口腔、中咽頭、胃腸の微生物が腸内細菌叢の異常や宿主の病気を促進しているかどうかは、あまり明らかになっていない。
マスクの長時間の着用は興味深い疑問を引き起こしている。
マスクの内面とマスクの外面に沿った微生物の亜集団に違いはあるのだろうか? マスクは、特により毒性の強い生物学への移行につながる腸内毒素症のマイクロバイオームのいわゆる培養器として機能するのだろうか?
同様に、車のコンソールの上に置いたり、バックミラーからぶら下げたりするなど、病原菌の増殖を助長する室内の暖かい場所に放置されたマスクを再利用する人たちに健康上の懸念はあるのだろうか?
(※) 長いですので、概要と、意見の募集 URL の部分をご紹介させていただきます。
農林水産省 2023/05/29
農林水産省は、遺伝子組換え農作物の一般使用(トウモロコシ1件、ワタ1件)及び隔離ほ場における試験(ダイズ2件)に関する承認申請を受け、生物多様性影響評価を行いました。
その際、学識経験者からは、生物多様性に影響が生じるおそれはないとの意見を得ました。
この意見を踏まえ、申請書類に記載されている内容の妥当性を確認したので、審査報告書をまとめました。
これらの審査報告書について、国民の皆様からの御意見をいただくため、本日から6月27日(火曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。
1.背景
(1)遺伝子組換え農作物の安全性評価
遺伝子組換え農作物は、食品としての安全性(厚生労働省医薬・生活衛生局食品基準審査課が担当)、飼料としての安全性(農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課が担当)、栽培等を行う場合の環境(生物多様性)への影響(農林水産省消費・安全局農産安全管理課及び環境省自然環境局野生生物課が担当)に関し、それぞれ法律に基づき科学的に評価を行っています。
(2)遺伝子組換え農作物の生物多様性に対する影響評価
遺伝子組換え農作物の栽培等に当たっては、我が国の野生動植物に影響を与えないよう「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(平成15年法律第97号。以下「カルタヘナ法」という。)」に基づき評価を行っています。野外で栽培等を行う「第一種使用等」を行う者は、その使用等に関する規程(第一種使用規程)を定め、これを農林水産省及び環境省に申請し、承認を受ける必要があります。
<参考資料>
2.意見の募集
今般、これらの遺伝子組換え農作物の第一種使用規程の承認の審査に関し、審査報告書をまとめましたので、これについて、国民の皆様から御意見を募集します。
審査報告書については、ホームページ上(e-Gov)に掲載しております。こちらから御覧ください。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003692&Mode=0
また、審査報告書は、農林水産省 消費・安全局農産安全管理課においても配布しております。
(1)提出期限令和5年6月27日(火曜日)(郵送の場合も締切日必着とします。)
(2)提出方法 次の(ア)又は(イ)の方法
(ア)インターネットによる場合
以下のアドレス(e-Gov)の「意見提出フォームへ」より送信可能です。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003692&Mode=0
(イ)郵便による提出の場合
宛先:〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省消費・安全局 農産安全管理課 組換え体審査担当 宛て
以下略
[参考記事] 遺伝子編集を発端としたヒトを含めたあらゆる生物種の完全な絶滅への道筋が見えてしまった
In Deep 2021年9月29日
> 来年の通常国会への提出を目指す「食料・農業・農村基本法」の改正案などに反映させる。
ゆっくりしたものですね。
読売新聞 2023/06/02
政府が食料安全保障の強化に向けて策定する包括的な対策案の全容が判明した。平時から国内外の食料需給や物流の状況などを把握し、小麦など輸入依存度の高い作物の生産拡大を推進することが柱だ。ロシアによるウクライナ侵略で重要性が再認識された食料安保の体制を構築し、食料危機への備えを万全にしたい考えだ。
対策案の名称は「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」。政府の食料安定供給・農林水産業基盤強化本部(本部長・岸田首相)で決定し、来年の通常国会への提出を目指す「食料・農業・農村基本法」の改正案などに反映させる。
日本の食料自給率(カロリーベース)は38%と先進7か国(G7)で最も低い。世界では、気候変動による食料生産の不安定化や人口増に伴って、食料確保の動きが激化している。最近では、穀物輸出大国のウクライナが侵略され、途上国を中心に食料危機も起きた。
対策案では「食料がいつでも安価に輸入できる状況が続くわけではないことが明白」とし、「食料安保を抜本的に強化する」と掲げた。
具体策として、平時から食料安保上のリスクを分析・評価し、対策を取りやすくする。分析対象は、世界の食料需給や日本の食料、生産資材の輸入、国内の食料供給力、サプライチェーン(供給網)などだ。
国内の需要に応じて、主食用米から、輸入依存度の高い小麦や大豆、飼料の生産への転換も促し、輸入先の多元化も進める。
食料危機の際には、「政府全体の意思決定を行う体制を構築する」ことも明記した。
RT 2023/06/01
US banks report biggest capital outflow in 40 years
FDICによると、2023年第1四半期の預金損失は 4,700億ドル ()約 65兆円を超えた
連邦預金保険公社(FDIC)が 5月31日に発表したところによると、米国の銀行の預金総額は今年第1四半期に 2.5%減少し、記録的な減少となった。
この流出額は、FDICが 1984年にデータ収集を開始して以来、記録としては最大規模だ。
報告書によると、米国の銀行は 2023年 1~3月期に 4,720億ドル (約65兆円)の預金を失い、4四半期連続で銀行業界から資金が流出した。
FDICは、この減少は主に無保険ファンドによるもので、複数の地方銀行の破綻のさなか、保険付き預金が実際には2,551億ドル(2.5%)増加したと指摘した。
「そのストレスに対する業界の対応のより永続的な影響は、第2四半期の結果を受け取るまで完全には明らかにならないかもしれません」と FDIC議長のマーチン・グルーエンバーグ氏は述べた。
この報告書には、5月1日に破綻し、2023年に年破綻した米国の金融機関としては 3行目となったファースト・リパブリック銀行の流出については含まれていない。
FDICはまた、 「問題リスト」に載っている銀行の数が 4行増えて 43行となり、リストに載っている銀行が保有する資産は 580億ドル (約8兆円)に増加したと発表した。
グルーエンバーグ氏は、米国の銀行セクターは、特に商業用不動産などの分野で、インフレ、金利上昇、経済的圧力によって引き起こされる他のリスクに引き続き直面していると警告した。
5月31日のツイッターへの投稿の翻訳です。
英国のクレバリー外務大臣は、ウクライナは「ウクライナ国内に武力を投じるロシアの能力を弱体化させるために、国境を越えて武力を投射する正当な権利がある」と述べた。 同氏によれば、ウクライナ国境を越えた合法的な軍事目標は自衛の一環だという。
私たちの永遠の敵である英国の間抜けな役人たちは、ハーグ条約やジュネーブ条約とその追加議定書を含む、近代戦争を規制する広く受け入れられた国際法の枠内では、自国の国家も戦争状態にあるとみなされる可能性があることを覚えておくべきだ。
今日、英国はウクライナの同盟国として機能し、装備や専門家という形で軍事援助を提供している。つまり、事実上、ロシアに対する宣戦布告なき戦争を主導しているのだ。 そうなると、戦争を促進する政府の公務員(軍人であれ文民であれ)は正当な軍事目標とみなされる可能性がある。