「東京のリンゴ病患者数が過去最多」という報道

これも、以前取り上げたマイコプラズマと同じで、まさに「異常な流行」となっています。以下は、千葉県のグラフで、過去のどんな時とも比較にならない流行です。

過去5年の千葉県内の伝染性紅斑(リンゴ病)の定点当たり報告数

千葉県





「リンゴ病」(頬が赤くなる感染症)患者数が過去最多 東京都 3週連続警報基準 感染すると発熱やせき 頬・腕に赤い発疹 「伝染性紅斑」

TBS NEWS DIG 2024/12/05

頬が赤くなる感染症、いわゆる「リンゴ病」の患者数が東京都で過去最多となりました。

「伝染性紅斑」と呼ばれる、いわゆる「リンゴ病」は、感染すると発熱やせきのほか、頬や腕に赤い発疹ができるのが特徴で、妊婦が感染すると、胎児の異常や流産が起きることがあります。

都によりますと、都内264か所の医療機関に、今月1日までの1週間に報告された患者数は796人で、1医療機関あたり3.02人となりました。

現在の統計が始まった1999年以降、過去最多です。

また、警報レベルを超えるのは2018年以来6年ぶりで、現在3週連続で都の警報レベルを超えています。

「リンゴ病」はアルコール消毒が効きにくいことから、都は予防として、石けんによるこまめな手洗いやマスクの着用を呼びかけています。 (コメント /どんな感染症の報道でも、締めはこのようにマスクとこまめな手洗いの呼びかけとなります。そんなことさせていたら、流行がさらに拡大しますよ)