この「異状死」という言葉は「異常な死」を連想させる曖昧な表現ですが、日本法医学会のガイドラインは、異状死体の定義を
> 確実に診断された内因性疾患で死亡したことが明らかである死体以外の全ての死体
としています。
要するに、自宅で突然亡くなったりして、原因がわからない場合なども異状死ということですかね。だったら、それが 2021年から増えているというのは、とても納得のいくところです。
東京23区の「異状死」高齢者が7割占める…一人暮らしも大幅増加 検案の際に死後日数経過した事例多数
fnn.jp 2024/11/28
遺体の検案や法医解剖が必要な「異状死」について、東京23区では高齢者が7割を占め、一人暮らしの人が大幅に増加していることが分かりました。
東京都監察医務院によりますと、2022年、東京23区における検案や法医解剖が必要な「異状死」のうち、約7割が65歳以上でした。
また、一人暮らしでの「異状死」も増えていて、2021年は7544人でしたが、2022年は8762人となっています。
一人暮らしの「異状死」は検案の際に死後日数が経過した事例が多く、検案までの死後経過日数は10日以上が2371人で、このうち30日以上は965人でした。死後経過日数が長いほど、正確な死因究明が困難となっているということです。
東京都監察医務院は今後も65歳以上の人口や一人暮らしの増加に伴い「異状死」も増える見通しとしています。