山形大学の研究者が新たに発見したナスカの地上絵の数々が……

 

新たに発見された地上絵の中から (ラインは強調)

Google


「ナスカの地上絵」 新たに168点発見 山形大の研究グループ

毎日新聞 2022/12/08

山形大は8日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地とその周辺部で、同大の坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)らの研究グループが、新たに168点の地上絵を発見したと発表した。ドローン(無人航空機)などを活用した調査で、人間のほか、ラクダ科動物、鳥、シャチ、ネコ科動物、ヘビなどの動物とみられる地上絵を確認した。

研究グループは、現地の考古学者らと共同で、2019年6月から20年2月にかけて、航空レーザー測量やドローンを使った調査を実施。その後のデータ分析で、168点の地上絵を発見した。地上絵は紀元前100年~紀元300年ごろに描かれたとみられる。

同大は04年からナスカの地上絵の研究を進めてきた。12年には現地のナスカ市に「山形大学ナスカ研究所」を設立するなど学術調査を本格化させている。同大の研究グループが18年までに見つけた地上絵190点を含めると、計358点を発見したことになる。

同大は米IBMワトソン研究所と共同で、AI(人工知能)を活用した地上絵の分布調査にも取り組んでいる。今回発見された地上絵のデータも今後の共同研究に活用し、地上絵の謎の解明を加速させたい考えだ。

この日、同大で記者会見した坂井教授は「分布パターンが確認できれば、地上絵がどういう意図で描かれたかが分かるはず。地上絵が何のために制作されたかの解明につながる」と期待を込めた。