「海藻類でのゲノム編集による遺伝子導入に世界で初めて成功」という北海道大学のリリース。「挿入した遺伝子は数世代にわたり発現を維持している」

> 数世代にわたり…





藻類でのゲノム編集による遺伝子導入に世界で初めて成功~高バイオマスなどのスーパー海藻の開発に期待~

北海道大学 2024/07/12

北海道大学北方生物圏フィールド科学センター水圏ステーション室蘭臨海実験所の市原健介助教らの研究グループは、これまで安定した形質転換系の確立が困難であった海藻類を材料にし、ゲノム編集技術であるCrispr-Cas9を利用することで、標的遺伝子への挿入変異が可能な安定的な形質転換系の構築に世界で初めて成功しました。

海産緑藻であるアオノリは世界中の沿岸域に広く分布する緑藻で、複数の種についてゲノム情報が報告されています。

しかし、逆遺伝学的な手法の開発はまだ初期段階にあり、遺伝子の機能解析や有用な遺伝子変異の誘導は困難でした。

本研究では、Cas9タンパク質とガイドRNAから構成されるCas9 RNP複合体、ドナーdsDNA、Cas9 RNP複合体による二本鎖切断部位とドナーdsDNAに相同な配列をもつ一本鎖DNAを同時にアオノリの生殖細胞に導入することにより、任意の位置に遺伝子を挿入する手法を開発しました。

本研究では高発現遺伝子として知られるrbcS(ribulose 1,5-bisphosphatecarboxylase/oxygenase)を標的とし、この遺伝子に緑色蛍光タンパク質であるGFPを挿入することに成功しました。また、より長いDNA(rbcSプロモーターによりGFPを発現する)断片の挿入にも成功しました。

確立されたGFP挿入変異体は、数世代にわたって高いGFPの発現を維持しています。このゲノム編集による遺伝子挿入法は、制限はあるもののゲノム中の任意の場所に遺伝子などの挿入が可能で、海藻類における遺伝子工学と標的遺伝子の機能解析を大きく前進させることが期待されます。

なお、本研究成果は、2024年6月30日(日)公開のAlgal research誌に掲載されました。