東京都が結婚促進のための有料出会い系アプリの運営を発表。AIが相性を判定

NHKが「東京都が婚活支援 独自のマッチングアプリ 夏ごろ本格実施へ」と報道していますが、シニカルに報じる海外の報道のほうが面白いですので、そちらをご紹介します。





東京都の出会い系アプリが人口減少回避のため住民の出会いを支援

zerohedge.com 2024/06/09

Tokyo Government Dating App Helps Residents Get Laid To Avoid Population Collapse

日本の東京当局は、結婚を促進し、低下しつつある出生率を押し上げるために、新しい出会い系アプリを立ち上げている。

東京都が有料で提供するアプリでは、利用者に法的に独身であることを証明し結婚の意思を表明する書面に署名するよう求める。また、アプリ運営者との必須面接の後、身長、体重、学歴、職業など約15項目の個人情報とともに、年収を証明する納税証明書類の提出も求められる。

つまり、この出会い系サイト Match.com では、すべてのデータを民間企業ではなく政府に提供することになる

インディペンデント紙によると、東京都は出会い系アプリを通じた結婚を促進する目的で、2023年度に 120万ドル(約1億8000万円)、2024年度に 190万ドル(約3億円)を出会い系アプリの開発に割り当てた。

「結婚に興味があるのに相手が見つからない人がたくさんいるのであれば、支援していきたい」と東京都の担当者は朝日新聞に語った。

AFP によると、このアプリは「結婚したいがパートナーを探すイベントやアプリに積極的に参加していない約 70%の人たち」に「優しく後押し」することを目的としているという。

 

出生率の低下

2023年の日本の出生率は、前年比 5.1%減の 75万8,631人、婚姻件数が 5.9%減の 48万9,281件となり、90年ぶりに 50万組を下回った。

前回この数字がこれほど低かったのは、米国が広島と長崎に原爆を投下した直後で、日本では婚外子の出産が稀なため、人口がさらに減少することを示唆している。

共同通信によると、出生数減少は、2035年までに出生数が76万人を下回ると予測していた政府の国立社会保障・人口問題研究所の予測より10年以上早い

一方、死亡者数も過去最高を記録し、1,590,503人に達した。離婚件数は 4,695件増の 187,798件となった。

その結果、外国人居住者を含む日本の人口は 83万1,872人減少し、死亡者数が出生者数を 83万1,872人上回り、わずか 5年前の 2倍という過去最高を記録した。

新生児数の急速な減少は、晩婚化と独身化によるものとされている。政権は、2030年までの期間をこの傾向を逆転させる「最後のチャンス」と呼んでいる

官房長官は記者団に対し、 「少子化は危機的な状況にある」と述べた。「若者の数が急速に減少する2030年までの約6年間が、この傾向を反転させる最後のチャンスとなるだろう」

また、このような問題も日本にはある。

これもだ。