韓国ソウルで6月としては史上初の熱帯夜

 

(※) 日本と違って、韓国はほとんど雨ですけれども。


tenki.jp


韓国各地で熱帯夜 ソウルは6月で史上最も暑い夜

朝鮮日報 2022/06/27

韓国気象庁によると、ソウルの27日朝の最低気温は午前5時前に25.4度を観測し、6月としては史上初めて、最低気温が25度以上の熱帯夜を記録した。その他の地域でも記録的な暑さの夜となった。

韓国では午後6時から翌日午前9時までの最低気温が25度以上の場合を熱帯夜とする。

ソウルは前日の最低気温(24.8度)が6月としては25年ぶりに最高記録を更新したが、27日朝はこれを上回り今年初の熱帯夜となった。

大田の最低気温も25.3度、京畿道・水原が25.1度と、ソウルと同じく2日連続で最高記録を塗り替え、今年最初の熱帯夜だった。

江原道・江陵は28.8度で、6月としては11年ぶりに最高記録を更新。仁川(24.5度)、江原道の原州(25.7度)と束草(25.4度)、忠清南道の保寧(26.1度)と扶余(25.4度)も6月では過去最高となった。

光州(25.8度)と慶尚北道・浦項(27.5度)、済州(27.8度)も熱帯夜だった。

暖かく湿った空気の南西風が吹く一方、雲に遮られて地表の熱がとどまり、昼間に上昇した気温が夜も下がらなかった。

気温はしばらく平年を上回り、東海岸側と済州を中心に熱帯夜になると予想される。

[コメ農家「この暑さで稲も夏バテ」]という報道

 


コメ農家「この暑さで稲も夏バテ」関東甲信は過去最も早い“梅雨明け”

テレ朝news 2022/06/27

気象庁は27日、「関東甲信、東海、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。どの地域も、統計開始以来、最も短い梅雨となりました。

関東甲信については、最も早い梅雨明けで、暑さに拍車がかかりました。東京都心では、6月として観測史上初となる3日連続の猛暑日を観測しました。一番暑かったのは、栃木県佐野市。観測史上最高となる39.8度まで上がりました。

埼玉県熊谷市では、37.8度を観測。地元の病院には、熱中症の患者が、次々と運び込まれました。

埼玉慈恵病院・藤永剛副院長:「いらっしゃる患者のパターンが全然違う。もう真夏の熱中症の患者。特に高齢者の方、暑さ、蒸し暑さに弱いから、その時、室内で熱中症になってしまって運ばれてくるというのが、7月下旬、8月上旬くらいに出てくるパターンだが、それがまだ6月の時点で出た。そういう患者が1人じゃない。複数運ばれているので、正直言って驚いている」

……千葉市で、東京ドーム4個分、約90枚の田んぼを持つ平川洋平さん(72)。過去最短の梅雨と異例の暑さは、コメの生育に大きなダメージを与える可能性があります。

コメ農家・平川洋平さん:「穂が出たあと、この暑さだと実に栄養がいかなくて、稲も夏バテしちゃう。出荷できない白い米がいっぱい入っちゃう。(梅雨が)今年は早く上がったので、ちょっと心配はしている。(売り上げ)何百万も違う。おそらく3割くらい違う。(今で)生産費よりちょっといいか、いかないかギリギリの所なので、それより下がるとお手上げ」

全米で730便が欠航に。原因はどうにも不明

 

(※) この報道では、原因がよくわかりません。730便となると、広いアメリカとはいえ、結構な数だと思います。


全米で730便が欠航に

CNN 2022/06/27

米各地で26日夜までに、少なくとも730便が欠航となったことがわかった。運航情報サイト「フライトアウェア」の情報で明らかになった。

26日はデルタ航空だけでも欠航は少なくとも224便に上った。ユナイテッド航空の欠航は71便、アメリカン航空は66便が欠航した。

デルタ航空の広報担当は、同社が、一部の業務グループの予定以上の欠勤や天候、航空管制の制限など、週末の業務に影響を与えた複数の要因への対応を安全に継続していると説明。「欠航は常に最終手段であり、旅行の計画になんらかの支障が及ぶ利用者に心から謝罪する」と述べた。

26日の欠航で最も大きな影響を受けたのは、ジョージア州のハーツフィールドジャクソン・アトランタ国際空港だった。

ユナイテッド航空は25日に56便、26日に70便を欠航していた。

[負債1,000万円以上の飲食業のコロナ破たんが576件で最多]という報道

 


負債1,000万円以上の飲食業のコロナ破たんが576件で最多、小規模含めると600件超え

TSR 東京商工リサーチ 2022/06/27

6月27日は16時時点で「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が6件判明、全国で累計3,535件(倒産3,387件、弁護士一任・準備中148件)となった。

2021年の年間件数は1,718件に達し、2020年の843件に比べて2倍に増加した。2022年に入っても毎月100件以上の高水準で、5月までの累計は前年同期の約3割増の817件(前年同期比29.2%増)、6月も27日までに157件とハイペースが続いている。

倒産集計の対象外となる負債1,000万円未満の小規模倒産は累計186件判明。この結果、負債1,000万円未満を含めた新型コロナウイルス関連破たんは累計で3,721件に達した。

外国人観光客の受け入れ再開、旅行補助「県民割」対象拡大の見通しなど、消費回復への期待も膨らんでいる。

一方、経済活動が活発化すれば運転資金の確保も経営課題に浮上するほか、アフターコロナへの対応に伴う資金需要も発生する。政府主導の「中小企業活性化パッケージ」の関連施策など、企業支援は拡充されている。だが、業績不振の長期化で過剰債務に陥った企業は増加している。

コロナ関連融資を得ながらも息切れするケースも散見され、コロナ破たんは引き続き高水準で推移する可能性が高い。

【都道府県別】(負債1,000万円以上) ~ 大阪府が350件目、100件以上は8都道府県 ~

都道府県別では、東京都が743件と全体の2割強(構成比21.0%)を占め、突出している。以下、大阪府350件、福岡県178件、愛知県173件、神奈川県154件、兵庫県150件、北海道142件、埼玉県133件と続く。

27日は東京都と大阪府で各2件、栃木県と愛知県で各1件判明し、大阪府で350件目となった。10件未満は1県、10~20件未満が4県、20~50件未満が24県、50件以上100件未満が10府県、100件以上は8都道府県に広がっている。

【業種別】(負債1,000万円以上)~飲食が最多の576件、建設、アパレル、食品卸、宿泊が続く ~

業種別では、来店客の減少、休業要請などで打撃を受けた飲食業が最多で576件に及ぶ。営業制限が続いた地域を中心に、経営体力の消耗やあきらめによる飲食業の新型コロナ破たんがさらに増加する可能性も強まっている。

次いで、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業が389件、小売店の休業が影響したアパレル関連(製造、販売)の268件。

このほか、飲食業などの不振に引きずられている飲食料品卸売業が155件。インバウンドの需要消失や旅行・出張の自粛が影響したホテル,旅館の宿泊業が134件と、上位を占めている。

【負債額別】(負債1,000万円以上)

負債額が判明した3,495件の負債額別では、1千万円以上5千万円未満が最多の1,304件(構成比37.3%)、次いで1億円以上5億円未満が1,120件(同32.0%)、5千万円以上1億円未満が678件(同19.3%)、5億円以上10億円未満が201件(同5.7%)、10億円以上が192件(同5.4%)の順。

負債1億円未満が1,982件(同56.7%)と半数以上を占める。一方、100億円以上の大型破たんも9件発生しており、小・零細企業から大企業まで経営破たんが広がっている。

【形態別】(負債1,000万円以上)

「新型コロナ」関連破たんのうち、倒産した3,387件の形態別では、破産が3,019件(構成比89.1%)で最多。次いで民事再生法が142件(同4.1%)、取引停止処分が136件(同4.0%)、特別清算が72件、内整理が14件、会社更生法が4件と続く。

「新型コロナ」関連倒産の約9割を消滅型の破産が占め、再建型の会社更生法と民事再生法の合計は1割未満にとどまる。業績不振が続いていたところに新型コロナのダメージがとどめを刺すかたちで脱落するケースが大半。

先行きのめどが立たず、再建型の選択が難しいことが浮き彫りとなっている。

【従業員数別】(負債1,000万円以上

「新型コロナ」関連破たんのうち、従業員数(正社員)が判明した3,378件の従業員数の合計は3万3,169人にのぼった。

3,378件の内訳では従業員5人未満が1,917件(構成比56.7%)と、半数以上を占めた。次いで、5人以上10人未満が662件(同19.5%)、10人以上20人未満が424件(同12.5%)と続き、従業員数が少ない小規模事業者に、新型コロナ破たんが集中している。

また、従業員50人以上の破たんは2021年上半期(1-6月)で17件、下半期(7-12月)で15件。2022年は23件発生している。

[“タンス預金”過去最高の105兆円]という報道

 

(※) ところが、日本の債務から考えると「複数年の利子程度」なんですね。日本の負債は、105兆円くらいなら 3、4年くらいずつのペースで増えています。Let’s go 預金封鎖。

(参考報道) 国の借金、過去最大の1241兆円 – 22年3月末 : 赤ちゃんから100歳超まで国民1人あたり1011万円 (2022/05/10)


今“タンス預金”過去最高の105兆円 コロナ禍で消費抑制の中…

FNN プライムオンライン 2022/06/27

自宅に置いてある「現金」いわゆる「タンス預金」が105兆円となり、年度末としては過去最高になった。

日銀が発表した「資金循環統計」によると、2022年3月末時点での家計の金融資産の合計は、前の年に比べ2.4%増えて、およそ2,005兆円となった。

このうち、「現金・預金」は2.9%増え、1,088兆円。

コロナ禍で消費が抑えられ、貯蓄が積み上がる傾向が続いているとみられる。

自宅に置いてある「現金」いわゆる「タンス預金」は、105兆円となった。

いずれも、年度末としては過去最高だった。

[今年1~3月〝死者数激増〟の謎 厚労省データ SNSでは「ワクチン接種で」との声も]という報道

(※) 本番はこれから数年ですね。ワクチン AIDS については、以下の記事をご参照下さればと思います。医者の方々も「わかってて否定している」あたりが(わかっていないのならアチャラカ)。

[記事] コロナの後天性免疫不全は「エイズより悪い」ことがイタリアの研究によって突きとめられる。膨大な数の人々が「強化されたスパイクタンパク質」を接種した日本の未来は (In Deep 2022/06/20)


今年1~3月〝死者数激増〟の謎 厚労省データ SNSでは「ワクチン接種で」との声も「乱暴な議論、複合的な要因と考えられる」

夕刊フジ 2022/06/27

今年1~3月の死者数が前年と比べ、10%近く増えていることが厚生労働省のデータで明らかになった。新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)等重点措置は実施されていた時期だが、どんな原因が考えられるのか。

厚労省の人口動態統計(速報値)によると、1~3月の全国の死者数は前年同期比3万8630人(約10%)増の累計42万2037人だった。

初の緊急事態宣言が出る直前の20年1~3月の累計死者数累計36万2526人より多い水準だ。

一方、新型コロナウイルスによる死者数は昨年12月末から今年3月末の間に9704人増にとどまっており、コロナ以外の死者も増えたとみられる。

SNSでは、《ワクチン接種による死者の増加を隠せなくなってきています》など、ワクチン接種の影響を指摘する声もあるが、東北大学災害科学国際研究所の児玉栄一教授(災害感染症学)は「ワクチン接種が理由ならば、接種回数と比例して死者が増えていくはずで、乱暴な議論だ」と否定する。

厚労省が公表した昨年2月から今年5月15日までのワクチンの「副反応疑い報告」で、死亡報告数は1324件だった。

昨年末から今年の初めは全国的に人出が増加し、徐々に活動も増え始めた時期だった。その後、感染者数の増加を受け、1月27日から3月21日まで、蔓延防止等重点措置が適用されていた。

死者の増加について児玉氏は「例年冬場は死者数が多く、元に戻った形にもみえる。高齢者では行動制限により肺炎など新型コロナ以外の感染症が抑えられていたが、人流の活発化で徐々に増えたことも考えられる。また、コロナ禍では外出が減り事故死も少なかった分、外出が増えると逆の現象が起きた可能性もあり、複合的な要因と考えられる」と指摘する。

児玉氏は「通院や受診を控えていたことで、進行の度合いが分かりにくい糖尿病や高血圧の患者が亡くなるケースも増えるかもしれない。今後2~3年は、同様の傾向に注意が必要だ」と語った。

ロシア政府が「穀物輸出税」をドルからルーブルに切り替える可能性

 


ロシアは穀物輸出税をルーブルに切り替える可能性がある

world-grain.com 2022/06/24

Russia may switch grain export tax to rubles

ロシアは、穀物とヒマワリの種の輸出税を、商品トレーダーの要請により、米ドルからルーブルに段階的に切り替えることを検討している、とロイター通信は、インターファクス通信の報道を引用して報じた。

2つの業界筋はロイター通信に対し、トレーダーはロシアの農業省が設定した小麦輸出税のメカニズムを変更するよう政府に求めていたと語った。これは現在の為替レートでは6月22日から28日まで1トンあたり7,568.61ルーブルになる。しかし、当局間の合意はなかった。

世界最大の小麦輸出国であり、ヒマワリの種の主要な供給国であるロシアは、2月24日に、ウクライナに軍隊を派遣するという政府の決定を受けて、米国とヨーロッパの制裁措置に直面している。

ロシアの穀物輸出は、食品、農産物、医薬品の取引は免除されているものの、高い輸出税、強いルーブル、貨物の問題、制裁による先物販売の欠如の中で、7月1日に新しいマーケティングシーズンが始まるために制限されている。

インターファクス通信によると、政府筋は、「政府省庁は、ロシアの農家の収益性と投資の魅力を維持するために、穀物とヒマワリの種の税制の近代化について話し合っている」と述べた。「生産の収益性を低下させるリスクを考慮し、輸出税に一定の割引を与えることが議題だ。これは国内価格には影響しないが、輸出に影響する」