中国でコロナ感染が急拡大。特に上海で深刻

 


ourworldindata.org


上海がCOVID症例の記録的な急増を報告

zerohedge 2022/03/22

Shanghai Reports Record Surge In COVID Cases

中国の金融センターである上海は、2年以上前に武漢でウイルスが最初に発生して以来、中国で最悪の発生である進行中のCOVIDの発生を封じ込めるための中国政府の努力にもかかわらず、3月21日に1日の新たなCOVID感染の記録的な急増を報告した。

報告された「軽度の症状」にもかかわらず、増加する発生を封じ込めるためのこの国の努力は、ピーク時に5000万人以上に影響を及ぼした封鎖につながった。しかし、中国経済への悪影響により、中国政府は、特に深センの南部のハイテクハブにおいて、いくつかの制限を緩和した。

香港のSCMPによると、上海は3月21日に症状が確認された 24の新たな国内感染症例と、さらに 734の局所無症候性感染症を報告した。

中国本土全体では、3月21日に1,947の新たな局所感染症例と、さらに2,384の無症候性感染が報告され、高い感染率が続いている。中国は今月、37,000を超える局所感染を報告している。

中国のCOVID対応を主導する専門家パネルの責任者である Liang Wannianは、この流行に対する中国の厳しいアプローチを擁護した

「理想的には、社会でゼロコロナ感染を達成するだろうが、Covid-19を引き起こすコロナウイルスの特異性は、今のところそれを達成できないことを意味する」と国営放送の中国中央電視台に語った。

[中東の食卓から消えたパン]という報道

 

(※) この報道はまるで他人事ですが、自給率と人口の問題からだと、日本のほうがはるかに厳しいです。そして、中東のこれらの国はロシアの敵対国ではないですが、日本は今はロシアの敵対国です。


中東の食卓から消えたパン…露・ウクライナに小麦依存で「国内備蓄は残り1か月」

読売新聞 2022/03/22

ロシアのウクライナ侵攻が中東・北アフリカの「台所」を揺さぶっている。地域の主食である小麦などの穀物自給率は4割程度で、ロシアやウクライナからの輸入に大きく依存するためだ。紛争地では人道危機の深刻化が懸念され、政情悪化を危惧するエジプトなどは国民の不安 払拭に躍起となっている。

パレスチナ自治区ガザ地区のスーパーでは侵攻後、50キロ・グラムの小麦粉が3割値上がりし、100シェケル(約3600円)となった。供給元のエジプトがガザへの輸出制限を始め、砂糖や肉などの価格も4割上昇。人口の6割が貧困層のガザ市民に打撃を与え、購買力低下でスーパーでは棚の売れ残りが多くなった。

タクシー運転手のマハムード・アブデルハデルさん(55)宅の小麦は尽き、食卓からパンは消えた。週に5回の楽しみだったレンズ豆のスープも週2回に減った。「一番安い豆すら買えない。今後生きていけるのか」と不安を吐露した。

貧困家庭に食糧支援を行う国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の小麦も、ほとんどがウクライナ産だ。供給元のトルコの業者が輸出制限する動きもある。内戦下のイエメンも3割をウクライナに依存しており、国連の3機関は14日、「年末までに最も深刻な飢餓状態に陥る」と共同声明を出した。

自給率低く

日本の農林水産省の統計などによると、中東・北アフリカ各国の穀物自給率は平均4~5割程度で、半数以上の国は3割以下だ。米マサチューセッツ工科大系のサイト「経済複雑性観測所(OEC)」によると、ウクライナの小麦輸出(2019年)の53%がこの地域向けとなっている。

小麦自給率が4割で、輸入分の8割を露・ウクライナ産に依存するエジプトでは侵攻後、制裁や供給減の不安が高まり、パンの価格は50%上昇した。輸入代替国の確保は難航し、政府は15日、販売店に価格上限を指定する方針を表明した。

レバノンは国内に出回る小麦の9割以上が露・ウクライナ産で、「国内備蓄は残り4~6週間」(経済省幹部)の危機的状況だ。政府は外貨不足で穀物を代替輸入する余裕はなく、スーパーでは連日、パンや小麦を求める列ができている。

動乱の火種

中東では、パンの値上がりが動乱の契機となった歴史がある。エジプトでは2011年の「アラブの春」で市民の蜂起拡大の要因となった。今月、小麦価格が2~4倍に跳ね上がったイラクでは市民デモが各地で散発。政府は便乗値上げに走る業者を摘発し、不安の沈静化を図っている。

穀物自給率が5%未満のサウジアラビアなど湾岸産油国は、原油高で得た利潤を輸入穀物の高騰への対応にあてる方針だ。だが、他の国では政府補助金の引き上げが、財政悪化に拍車をかける危険が高い。カイロ大学経済学部のワリド・ガバラ教授は「世界各国が輸入代替国を探す中、中東の非産油国が競争に勝てる見込みは少ない」と指摘する。

カナダ太平洋鉄道の労働者たちのストライキにより、アメリカへの「肥料の輸出」が全面的に停止

 


カナダ太平洋鉄道の停車は米国の農業に打撃を与える可能性がある

AP 2022/03/21

Canadian Pacific rail work stoppage could hit US agriculture

カナダのチームスターズと太平洋鉄道は、3月20日に運行が停止したことでお互いを非難した。

カナダ太平洋鉄道などの 3,000人以上の責任者、エンジニア、労働者たちは、双方が深夜の締め切りまでに合意に達することができなかったため、運行を停止している。双方は、彼らがまだ連邦の調停者と話していると述べた。

カナダ太平洋鉄道はアメリカ中西部の大部分への輸出をカバーしており、農業用のカリと肥料の大規模な荷主だ。

また、カナダ国内での使用と輸出のために、アメリカからカナダに穀物を運んでいる。

この鉄道は、ダコタ州、ミネソタ州、アイオワ州、イリノイ州、ウィスコンシン州、ミズーリ州、その他の州に運行している。カナダ太平洋鉄道はニューイングランド州とニューヨーク州北部でも活動しているとスポークスマンのパトリック・ウォルドロンは言った。

ロシアが北方領土交渉の中断発表

 


ロシア、北方領土交渉の中断発表 ビザなし交流も停止

共同 2022/03/22

ロシア外務省は21日、北方領土問題を含む日本との平和条約締結交渉を中断すると発表した。北方領土への旧島民の墓参などを目的とした日本とのビザなし交流の停止や、北方領土での日本側との共同経済活動から撤退する意向を表明した。ウクライナ侵攻に伴う制裁に日本が加わったことへの反発が理由とみられる。

ロシア外務省の声明は「ウクライナ情勢に関する日本側による一方的で非友好的な関係制限」を交渉中断の理由とし「このような条件下では両国関係にとって重要な文書の署名を議論することは不可能」と説明。「2国間関係に及ぼす損失の責任はすべて日本側の反ロシア的行動にある」と非難した。

3月22日の東京首都圏の予想電力使用率は「100%」

 


東京電力


3月22日の電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて

TEPCO 2022/03/21

3月22日は、低気温による電力需要の増加が予想される中、3月16日に発生した福島県沖を震源とする地震の影響により東日本における一部の発電所の継続的な停止に加えて、更なる電源の計画外停止や悪天候による太陽光出力の低下などにより、東日本エリアにおいて電力需給が非常に厳しい状況です。

当社といたしましては、お客さまに安定的に電気をお届けできるよう、東北電力をはじめ全国の電力会社と連携して様々な需給対策※1により、電力の安定供給を維持すべく努めておりますが、明日の電力需給は極めて厳しい見通しであり、引き続き精査中ですが、想定される電力需要に対して供給力が十分確保できない見通しとなっております。

つきましては、22日は朝から当社サービスエリアで電気をご使用いただく皆さまにおかれましては、ご家庭や職場などにおいて、不要な照明を消し、暖房温度の設定を20度とするなど、節電にご協力いただきますようお願いいたします。

なお、節電も含めた最新の電力需給見通しは、東京電力パワーグリッドHPに掲載している「でんき予報」並びに当社Twitterにて公表してまいります。

[「対ロシア経済制裁」で100円ショップが絶滅する可能性]という報道

 


「対ロシア経済制裁」で100円ショップが絶滅する可能性

FRIDAY 2022/03/21

対ロシア経済制裁の影響により世界各地で混乱が起きている。

ロシア人に人気のタイのリゾート地、プーケット、パタヤ、クラビなどでは観光に訪れたロシア人6500人以上が立ち往生。『SWIFT(国際銀行間通信協会)』からのロシア排除により、ルーブルやクレジットカードが使えなくなり、帰国ができなくなっているのだ。

東南アジアやアフリカなど、グローバル化の恩恵で急成長した新興国は経済基盤が脆弱(ぜいじゃく)でインフレの影響を受けやすい。

「投資家が先行き不安で新興国投資から急速に手を引き始め、インフラ開発や企業の事業がストップするなどの影響が出始めています」(全国紙経済部デスク)

新政権が生まれる隣国、韓国に早くもピンチが訪れている。3月8日、ウクライナ侵攻や原油高の影響でウォンは1ドル=1238.7と暴落。国際投資アナリストの大原浩氏が語る。

「韓国は極端な輸出依存経済で、貿易が収益の柱となっています。韓国は日本から機器部品や精密化学原料を輸入して、主要輸出品目である自動車や半導体を生産しているから、価格の高騰を受けて経済はさらに悪化していくでしょう」

資源小国の日本のダメージも甚大だ。日本にとってロシアは世界3位の水産物輸入相手国で、輸入額は年間1381億円にのぼる。すでにカニやサケの価格が高騰している。

「小麦はウクライナとロシアで世界の3割を産出しているので、このままだとパンや麺類が高級食材となる可能性がある。世界で危機的インフレが加速しているので、小売業界は仕入れが困難になり、経営が厳しくなると思います。とくに量と安さで勝負する100円ショップは全滅するかもしれません。今後、このような状態が2〜3年は続きます」(前出・大原氏)

ウクライナ侵攻前と世界はガラッと変わってしまったのだ。