「日記」カテゴリーアーカイブ

SSGEOSの地震予測に、日本の関東から東北あたりが

 

この機関は、場所はあまり当たらないですが、地震発生率の予測はそこそこ当たりますので、その周辺で地震が起きるのだとは思います。時期もわかりません。一般的には、約1週間くらいの時間軸ですかね。

4月30日のSSGEOSの地震予測(発生予告日の記載なし)

ssgeos.org

最近ですと、こちらの記事などにありますが、予測はおおむね当たっていました。




けっこう何かされているものなのですね。私のブログ等のサーバのある企業からの通知

 届いたメールの内容。

「セキュリティ上の理由からログインをロックしました」

いつも■■■■■■■■■■■■をご利用いただき、
誠にありがとうございます。

お客様のアカウントに対するログイン試行回数が上限に達したため、セキュリティ上の理由からログインをロックしました。

ロックしたアカウントのアカウントIDは下記です。
【アカウントID】■■■■■■■■■

ログインのロックを解除するには、下記[ロック解除URL]にアクセスして、解除キーを入力する必要があります。

または、日時が■■■■■■を経過するとログインのロックは自動的に解除されます。

ロック解除URL : ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
解除キー : ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




「古代赤道理論」という概念

 

古代赤道理論という言葉をはじめて知りました。こちらのページなどによると、古代は現在の赤道とは位置が違っていたとする神話(?)で、詳しいところはわからないですが、X に以下のような投稿がなされていました。


古代赤道理論について聞いたことがありますか?

世界中の数多くの古代遺跡は、偶然にも互いに平行に並んでいます。

イースター島、マチュピチュ、ギザのピラミッド、ペトラ、ペルセポリス、モヘンジョダロ、アンコールワット。

Jimmy Corsetti


イスラエルも通っていますね。

この中の、ペトラ、ペルセポリス、モヘンジョダロについては、以下のようなもののようです。

ペトラ ヨルダンにある遺跡。死海とアカバ湾の間にある渓谷にある。

ペルセポリス ペルセポリスは、アケメネス朝ペルシア帝国の都。遺跡はイランのファールス州にある。

モヘンジョダロ モエンジョ=ダーロは、パキスタンのシンド州にあるインダス文明最大級の都市遺跡。




SSGEOSの地震予測、おおむね当たっていますね

 

4月20日にSSGEOSの4月27日までの地震予測で日本沖が示されているという記事で示したマップが以下でした。

> 4月20日から 24日、おそらく 27日頃に、やや大規模あるいは大規模な地震活動が引き起こされる可能性がある。

とあったのですが、4月27日に起きた M6.9 の地震の震源は以下でした。


TBS NEWS DIG

震源の深さが、540kmと非常に深い場所で起きた地震でしたので、影響は少なかったですが、ある程度は予測できています。




中村 篤史医師の「タバコの効用 」という note 記事

記事のリンクを示させていただくのみとします。以下です。

https://note.com/nakamuraclinic/n/n3eccd32a2cc5

タバコには社会的な圧力が強いですので、個人的な意見は書きません。

ただ、個人的に収集した、いくつかの過去の論文もあります。
以下は比較的わかりやすい 2004年の論文です。

歴史におけるタバコの医療用途
Medicinal uses of tobacco in history

なお、一般の紙巻きタバコには添加物が非常に多く、それが多くの問題となっている可能性もあります。

添加物がない(と少なくとも公表されている)紙巻きタバコには、米国のナチュラルアメリカンスピリットや、ルクセンブルクで製造されている「チェ」などがあります。それでも、体に良い悪いは私は言えません。

ルクセンブルクの「チェ」

flickr.com




ちょうど25年前のWWFの動画を見て、懐かしさと切なさと

 

25年前の私の唯一の娯楽がこのWWF(現WWE)でした。これは、1999年4月の今頃、ロック(ドゥエイン・ジョンソン)がストーンコールド・スティーブ・オースティンを橋から川に突き落とした後、追悼の言葉を述べているシーンで、そこにストーンコールドが現れ、ロックの新車をモンスタートラックで破壊するシーンです。

最後にスコップでストーンコールド・スティーブ・オースティンを殴り倒すのは、当時のWWFの CEO ビンス・マクマホンの息子のシェーン・マクマホンで、本当に番組は最後の最後まで休む間もないハプニング(全部演出されたものですが)の連続でした。

いい時代だったなあ…。