フィリピンでコロナ入院者が増加。首都圏の一部では「マスク着用義務」が再課

 

2023年2月からのフィリピンのコロナ陽性率の推移

Dr. Guido David


フィリピンの私立病院グループは、新型コロナウイルス感染症による入院者数が徐々に着実に増加しているのを見ている

CNN 2023/05/19

民間病院グループの「フィリピン私立病院協会(PHAPI)」は 5月19日、入院する新型コロナウイルス感染症患者数が徐々に増加していると発表した。

私立病院協会会長のホセ・デ・グラーノ博士は CNN フィリピンに対し、「ここ数日間、急激ではないものの、徐々に増加が見られており、満床にならないことを願っている」と語った。

フィリピン保健省(DOH)は 5月18日、追加の 2,014人の新型コロナウイルス感染症患者を報告し、現在罹患している患者の総数は 16,504人となった。

デ・グラーノ氏はまた、一部の病院の新型コロナウイルス感染症による病床占有率が 20%から 50%を超えていると指摘した。

入院者数が最も多い地域としては、首都圏、西ビサヤ諸島、ダバオ地域などがあると同氏は付け加えた。

コロナウイルス患者は通常、自宅で隔離するよう勧められるが、病院は特に合併症がある場合には入院することもできると同氏は述べた。

グイド・デイビッド医師は 5月19日のツイートで、マニラ首都圏の 7日間の陽性率は 5月17日時点で 26%にとどまっていると述べた。このデータは、新型コロナウイルス感染症検査で陽性反応を示した人の数を指す。

一方、首都圏の病院占有率は 5月10日時点の 28%から 5月17日時点で 30%にわずかに増加し、同時期に ICU 占有率は 23%から 25%に増加したと同氏は付け加えた。

保健省は、マスクの使用は再強制されないとしているが、地方自治体が必要と判断すればこの政策を実施することができるとしている。

バギオ市は屋内でのマスク着用の義務を再課し、マニラ市庁舎とそのサテライトオフィスで取引のある従業員と個人は現在、常時マスクを着用することが義務付けられている。

靴磨きの少年が…

 

チャートでのテクニカルでは、まだ上昇の余地があるのがスゴイところですが、天井の可能性も高くて。手出し無用なんですかね。狂っとる。


ネット証券で口座開設が増加、再開の相談も-日本株のバブル後高値で

bloomberg.co.jp 2023/05/19

日本株がバブル崩壊後の高値をおよそ33年ぶりに更新する中、インターネット証券各社では個人投資家による新規口座開設の増加や、眠らせていた口座再開の問い合わせがみられている。

日本株市場でTOPIXがバブル崩壊後の戻り高値を上回った翌日の17日と18日の両日、楽天証券では口座開設の申し込みが前の週の5営業日の一日平均に対してともに2割増えた。日本株の売買高も4月の全営業日の平均と比べ6割増加したという。

広報担当の松﨑裕美氏は例年1月や4月に口座開設の申し込みが増える傾向にあるが、5月に大きく増加するのは珍しいと説明。日本株の「上昇が一因ではないか」と指摘する。

SBI証券では18日、日本株の売買代金が1999年のネット取引開始以来、過去4番目の水準に膨らんだほか、信用取引の売買代金も過去3番目になったという。

顧客数が伸びていることもあるが、この時期に売買代金が増えたのは、日経平均3万円超えのニュースの影響ではないかと広報担当者は話した。

マネックス証券でも日本株の売買代金で先週5営業日と今週平均(15-18日)を比較すると3割増加。コールセンターへの入電数も2割ほど増え、新規開設のほか、放置していた口座再開の相談などが入っているという。

広報担当の津川真秀氏は「日経平均の上昇で市場が活況となり、新規口座開設の増加にも期待している」と語った。

日経平均株価も19日、1990年8月1日以来およそ33年ぶりの高値を付けた。

[日本版CDC法、衆院通過 司令塔新設案、参院審議へ]という報道

 


日本版CDC法、衆院通過 司令塔新設案、参院審議へ

共同通信 2023/05/18

次の感染症危機に備えるため、国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合し、新たな専門家組織として「国立健康危機管理研究機構」を設立する法案が18日、衆院本会議で、自民、公明、日本維新の会、国民民主各党などの賛成多数により可決された。参院に送付される。

新機構は米国で感染症対策を中心的に担う疾病対策センター(CDC)をモデルとし、2025年以降に設置。感染症の科学的知見の収集から研究、患者の診断まで包括的に担う。

感染症危機の初期段階では、数百例程度の臨床情報や検体を解析し、より迅速に病原体の特徴を明らかにする。製薬企業や医療機関のネットワーク構築も担う。