東京でオミクロン亜種 BA.2 の市中感染が確認される

 

(※) 以下のような記事でご紹介したもので、若い人たちの感染率、ブレイクスルー感染率、重症度が高い亜種です。

(記事) 厚生労働省による広域火葬計画下の日本の「オミクロン後の社会」を、デンマークの国家機関データから考える (In Deep)

(記事) 東京大学、北海道大学などの数十名の研究者たちの研究により亜種「BA.2」は最初のオミクロンよりはるかに高い感染性と病毒性を持つことが判明。ワクチンは「 BA.2にはまったく効かない」ことも (地球の記録)


“ステルスオミクロン”の市中感染 東京都で初めて確認

FNN 2022/02/17

海外の一部地域で拡大している、いわゆるステルスオミクロン株「BA.2」の市中感染が、東京都内で初めて確認された。
これは、都の専門家会議で明らかにされたもので、都のゲノム解析で、ステルスオミクロン株「BA.2」の市中感染が、初めて確認されたという。

これは、国内で主流となっているオミクロン株と比べて感染力が強いとみられていて、専門家からは、今後の国内での拡大に懸念の声も上がっている。

また、専門家会議では、新規感染者の7日間平均が、前の週の1万7,686人から、1万4,564人に減ったものの、ここで人々の接触機会が増えると、新規感染者数が十分に減少しないまま、リバウンドに向かうリスクがあるとの危機感が示された。

南米チリの先住民の言語「ヤーガン語」を話す最後の1人が亡くなる

 


チリ「ヤーガン語」話せる最後の1人 93歳で死去

日本海テレビ 2022/02/17

南米・チリの先住民族「ヤーガン族」の末裔(まつえい)で、独自の言語「ヤーガン語」を話せる最後の1人だった女性が93歳で亡くなったことがわかりました。

AFP通信によりますと、亡くなったのはチリのパタゴニア地区に住むヤーガン族のクリスティナ・カルデロンさん(93)です。

ヤーガン族は約6000年前にパタゴニア地区に住みつき、狩猟民族として栄えました。約150年前には3000人ほどいましたが、西洋人が移住してきて混血が進み、クリスティナさんは国が認める最後の純血のヤーガン族でした。また、独自の「ヤーガン語」を話せるのもクリスティナさんのみとなっていました。

クリスティナ・カルデロンさん「私が死んだら、悲しいことですが、すべてが終わってしまうと思います」「もう誰もヤーガン語を話さなくなるでしょう」

クリスティナさんはチリ政府から2009年に人間国宝として認定されていました。

2月の日本のコロナ死者数が前月同時期の50倍超に

 


コロナ死者数、前月比50倍超 「第6波」増加ペース加速

時事 2022/02/17

新型コロナウイルス感染による死者が急増している。

2月1~16日に確認された全国の死者は2175人に上り、前月同時期(40人)の約54倍となった。1日当たりの死者数が200人を上回ることもあり、「第5波」までに経験しなかった増加ペースに直面している。

死者は昨年10月下旬から今年1月中旬にかけては1桁の日も多く、低い水準で推移していた。しかし、2月1日に70人が確認されると、4日は103人に増加し、約8カ月ぶりに100人を超えた。同日以降は6日を除き、いずれも100人を上回り、15日は過去最多の236人となった。

国立感染症研究所の脇田隆字所長は、オミクロン株の流行に伴う「第6波」のピークは2月上旬に越えたとの見方を示す一方、「遅れて死亡者数のピークが来る」と警鐘を鳴らす。しばらくは死者数が高止まりする恐れがあり、予断を許さない状況だ。

厚生労働省が2月8日時点でまとめたデータによると、死者1万9410人のうち70代以上が81%を占め、依然として高齢者が多い。30代以下は計124人で、全体の0.6%にとどまる。

厚労省専門家組織のメンバーは、第6波の死者について「高齢者が増えている。新型コロナが重症化するというよりは、感染したことで持病が悪化したりしている」と指摘。高齢者施設での集団感染などに注意するよう呼び掛けている。 

2024年の預金封鎖の可能性に言及する日本の報道記事

 

(※) 戦後の日本の預金封鎖の最大の目的は実は「不動産の没収」でした。戦後の金融緊急措置令等の以下の部分です。

「臨時財産調査令により、三月三日午前零時現在で財産調査を行い、財産税算定の基礎とする。」(昭和21年2月16日)

ずいぶん以前のこちらの In Deep の記事に、元日銀の方が書いている文章をご紹介しています。

預金封鎖に対しての具体的な対抗策はほとんどなく、現時点では、

・200万円以下の金 / ゴールドの実物資産
・現金を500円玉などの硬貨を貯める(硬貨は没収されない可能性が高いため)

くらいでしょうか。


マイナンバーで財産が没収される? 2年後に迫る新紙幣発行との関係

finasee 2022/02/17

1946(昭和21)年2月16日、当時の幣原喜重郎内閣は新円切り替えを発表しました。新円切り替えから預金封鎖、財産税の課税が強制的に行われ、多くの国民が財産を失ってしまったのです。終戦後の日本に実際に起きた、事実上の国による財産没収でした。

1946年に日本で起きた預金封鎖とは?

預金封鎖は、金融機関からの預金引き出しを制限することで国の財政を立て直す目的などで行われます。終戦後の日本だけに起きた特殊なイベントではなく、過去に世界各国で発生してきました。以下は2000年以降に実際に起きた預金封鎖です。

・2001年12月:アルゼンチンで銀行業務の停止

・2002年7月:ウルグアイで銀行業務の停止

・2013年3月:キプロスで預金封鎖とネット上の資金移動制限

預金封鎖は頻繁に発生するわけではありませんが、現代でも世界各国で行われていることが分かります。つまり、必然性があれば、今後も行われる可能性があるというわけです。

預金封鎖が起きた終戦後の日本の状況

終戦後の日本はさまざまな要因が重なり、ハイパーインフレが起こっていました。最大の要因は戦時国債の発行により、終戦時の日本の債務がGDPの約2倍にまでなったことです。戦争にかかる莫大な費用は税金だけではとても賄いきれず、政府は大量の国債を発行していたのです。

また、終戦時に大陸からの引き揚げなどで国内の人口が急激に増加し、物資の供給が追いつかなくなりました。さらに、1945年はまれに見る凶作で食糧まで不足したのです。それらの負の連鎖により物の値段が上がり、猛烈なインフレが起きたというわけです。

インフレの抑制のために預金封鎖

そこで、政府はインフレを抑えるために、預金封鎖を実行することにしました。2月16日に新円への切り替えを発表し、翌17日から預金封鎖が実施されたのです。

この政策の内容は、

1.2月17日以降、全金融機関の預貯金を封鎖

2.流通している10円以上の紙幣(旧円)を3月2日限りで無効とする(2月22日に5円券追加)

3.3月7日までに旧円を強制的に預け入れさせ、既存の預金とともに封鎖。新円を2月25日から発行し、一定限度内に限って旧円との引き換えおよび新円の引き出しを認める

というものでした。

この政策では、預金封鎖と併せて「財産税」が課されました。課税対象には、預金だけでなく不動産も含まれました。財産税の税率は資産額に応じた累進税率で、最高90%という過酷なものだったのです。

預金封鎖と財産税によって流通するお金の量が減り、インフレは収束していきました。さらに、財産税の税収により、国の債務も減少しました。

インフレが抑制されて国の財政も改善されたとはいえ、それは多くの国民の犠牲のたまものです。このような悲劇が二度と繰り返されないことを願うばかりです。

今後の日本に預金封鎖が起きる可能性は?

ところが、現在の日本の状況と当時の状況を比べると、似ている点がいくつかあります。そのため、近い将来預金封鎖が起こるのではないかと危惧する声も聞かれます。

最大の問題は国の債務で、預金封鎖が行われたときと同様にGDPの2倍以上です。コロナ対策の支出増加で、財政はますます悪化しています。また、小泉改革以降格差が広がり、一部の富裕層に富が集中しているのも共通点です。

このような状況で、2024年に新紙幣が発行されることが決まっています。新円切り替えと違い、新しい紙幣が発行されても旧紙幣が使用できなくなるわけではありません。しかし、日本の危機的な財政状況の中での新紙幣発行は、預金封鎖の前兆のように感じる人もいるようです。

国の債務は簡単に解消できるレベルではありません。預金封鎖ではないとしても、国民に痛みを伴う政策が行われる可能性は高いのではないでしょうか。

リスクヘッジとしての資産運用

現在の日本で、すぐにでも預金封鎖が行われる可能性は低いでしょう。しかし、預金封鎖は予告なく行われます。ひとたび発令されれば、その後に資産を守ることはできないでしょう。安全だと思っていた銀行預金は、実はとても不安定な資産かもしれません。資産運用は、お金を増やすためだけでなく、資産を守るためでもあるのです。

預金封鎖に対抗できる資産は?

国のマイナンバー制度やキャッシュレス決済の推進は、国民の財産を把握する目的もあるといわれています。もし、預金封鎖や財産税が課されるなら、マイナンバーでひも付けられる財産は没収されるかもしれません。マイナンバーと無関係なタンス預金も、新紙幣が発行されると紙くず同然になってしまう可能性もあります。

現状、有効と考えられるのは仮想通貨(暗号資産)や200万円未満の金の現物などです。2013年のキプロスの預金封鎖では、ビットコインが富豪たちの資産の逃避先だったといいます。ただし、それらについても法改正で、保有状況がガラス張りになる可能性はあります。あくまで、「現状できること」というわけです。

不安をあおるような内容になってしまいました。しかし、起こる可能性は低くても、ゼロではありません。起きたときのダメージの大きさを考えると、適切な対策が必要ではないでしょうか。

[いきなり重症化」第5波の3倍…オミクロン株で死者が最悪ペース]という報道

(※) オミクロン亜種 BA.2 が主流になってきた場合、重症者はさらに増加するとみられます。その場合、ワクチンを接種した若い人たちの重症化が懸念されます。

[参考記事] 厚生労働省による広域火葬計画下の日本の「オミクロン後の社会」を、デンマークの国家機関データから考える (In Deep 2022/02/13)


「いきなり重症化」第5波の3倍…オミクロン株で死者が最悪ペースの理由

西日本新聞 2022/02/17

新型コロナウイルス流行の「第6波」の新規感染者数が減少傾向に転じる一方、1日当たりの死者数は第5波までを超える最悪ペースで推移している。

従来株に比べ軽症が多いとされるオミクロン株は感染者が圧倒的に多い上、高齢者施設などで感染が広がり、免疫力の低い高齢者の死亡につながっている。政府は一部地域でまん延防止等重点措置の期限を延長する方針だが、遅れてやってくる重症・死者数の「波」を抑える決定打は見当たらない。

国内の死者は1月下旬から右肩上がりに増えている。159人だった今月8日以降、連日150人前後で推移。15日は、神戸市が1カ月半の間の死者93人をまとめて公表した昨年5月18日の計216人を超える236人と過去最多となり、16日も230人と2日連続で200人を超えた。国内の新型コロナの死者は2020年2月13日に初確認されてから今月11日に累計2万人を突破した。

新型コロナは変異を重ねるたびに致死率は低下してきた。とはいえ、全国の新規感染者数の最多は第5波で約2万6千人だったのに対し、第6波は10万人前後に上り、絶対数の増加が死者数を押し上げている。

特に目立つのが高齢者の死亡だ。第6波では70代以上の死者が9割を占め、第5波の7割を上回っている。厚生労働省の集計では高齢者施設でのクラスター(感染者集団)件数は第5波のピークだった昨年8月で135件。今年1月10日~2月6日はその5・5倍の742件に上った。

オミクロン株は重症化しにくいとされる通り、第5波で2千人前後で推移した重症者数は最近は1300人前後に抑えられている。問題は高齢者の割合だ。大阪府の調査では、重症者に占める70代以上の割合は、第5波は18・4%だったのに対し、第6波は67・7%に急増した。

オミクロン株のウイルスはのど付近にとどまり、デルタ株のようなウイルス性肺炎を起こしにくい半面、高齢者らに感染が広がり、腎臓や呼吸器の持病が悪化して死期が早まるケースが相次ぐ。

医療ガバナンス研究所の上(かみ)昌広理事長は「感染を機に持病が悪化し、(食べ物などが誤って気道内に入る)誤嚥(ごえん)性肺炎で死亡する例もある。入院が強制される高齢者は寝たきりとなり、免疫力がますます落ちてしまう」と指摘する。

さらにオミクロン株がやっかいなのは、いきなり重症化する傾向があることだ。広島県の調査では、発症から「中等症2以上」へ3日以内に移行する人は第5波で約10%だったが、第6波は約35%に。上氏は「ワクチンの3回目接種の遅れが響いている。接種を進め、重症化しやすい人を早く検査し、治療につなげることが重要だ」と話す。

重症・死者数の動向について政府の危機感は強い。後藤茂之厚労相は16日の衆院予算委員会で、出遅れた高齢者施設の入所者らに対する3回目接種について、2月末までの完了を目指すと初めて明言した。

政府対策分科会の尾身茂会長は同委員会で「(重症者数は)数週間でピークアウト(頭打ち)する可能性があるのではないか」とした上で、「(減少曲線を)なるべく早く垂直にするため、懸命な努力を国、自治体、国民が協力してやるべき時期に差し掛かっている」と述べた。

ワクチン接種率が世界最高クラスで人口36万人のアイスランドで1日の新たな感染数が6000人超を記録

 

(※) ワクチンの威力ですね。


ourworldindata.org


アイスランドにおける新型コロナウイルス ピークに到達・増加傾向

ロイター 2022/02/17

アイスランドでは、1日あたりの新規感染者数の平均が3週間で610件以上増加。前回のピーク時から21%増加。

アイスランドでの1日あたりの感染者数の平均がピークに達した。現在の新規感染者数は2,060件。

パンデミック(世界的大流行)開始以降、同国では感染者93,933人、死者54人が報告されている。