もの忘れを直す方法
ルドルフ・シュタイナー 1912年1月11日 ドイツ・ミュンヘン
自分がもの忘れをすることに気づいた人が、もの忘れを治すためには、まず「必要なものを、私はいろいろな場所に置くことにしよう」と思うのです。
そして、「私はそれをここに置いた。その周囲の様子や形や色をイメージして覚えておくように努めよう」と考えながら、そのものを置くのです。
安全ピンをテーブルの角に置くとします。「私はこのピンを、この角に置く。そして、ピンが置かれたテーブルの角を、イメージとして心に刻印づけよう」と考えながら、ピンを置きます。
そうして、落ち着いて立ち去ります。一度行っただけでは、すべてのものをすぐに見つけられるようにはならないでしょう。
しかし、そのように考えながらものを置くことを、習慣のようにしばしば行うなら、もの忘れは次第になくなっていきます。
「私はピンをここに置く」としっかり考えて、自我を自分の行いと結び付け、さらにイメージを付け加えます。
思考における明瞭なイメージ、自分の行いのイメージ表象、自分の行為を、自分の精神的 - 心魂的な核、つまり自我と結びつけるのです。
そうすると、私たちの記憶力は根本的に強くなります。
ものを置くときに、このように思考する習慣が付くと、それだけで、エーテル体(生命体)の力が呼び出されます。
このような習慣をとおして、人間のエーテル体はますます強化されていきます。私たちは人智学をとおして、「エーテル体はある意味で記憶の担い手である」と、学びます。