開業医のお医者様のツイッターへの投稿です。改行等を少し編集させていただいています。
—
シェディングの可視化
「HCHO(ホルムアルデヒド)」を測定する器械で見てみると、来院する患者では5~10人に1人の割合で診察室内のホルムアルデヒド濃度が10倍程度上昇する。
最近接種した患者に顕著に見られる。
そして患者がクリニックの外に出ない限り数値は低下しない。
またフルボ酸を入れた加湿型空気清浄器を稼働しても除去できない、
満席のレストランで測定すれば30倍以上になるところも。
スパイクタンパクだけでなく、シェディングの影響を長く受けると化学物質過敏症になりやすい傾向が見られるので「眼に見えない敵」をできるだけ避けるようにしておくに越したことはない。