東京都の合計特殊出生率がついに1.0割れの0.99に

以下のようになっています。東京が最下位で北海道が次点です。どちらも私が長く生活した場所ですね。


NHK





合計特殊出生率1.20“過去最低に”

NHK 2024/06/05

厚生労働省は、去年(2023年)の「人口動態統計」の概数を6月5日に公表しました。

それによりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は1.20となり、統計を取り始めて以降最も低くなったことが分かりました。おととし(2022年)の確定値と比べると0.06ポイント低下していて、8年連続で前の年を下回りました。

また、東京都は全国の都道府県で最も低い0.99で、1を下回りました

 

合計特殊出生率1.20“過去最低に”

厚生労働省は、去年(2023年)の「人口動態統計」の概数をきょう公表しました。

それによりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は1.20でした。おととし(2022年)の確定値と比較すると0.06ポイント低下していて、1947年に統計を取り始めて以降、最も低くなりました。前の年を下回るのは8年連続です。

また、都道府県別の合計特殊出生率は、すべての都道府県で、おととしよりも低くなりました。

~合計特殊出生率 低いのは~
最も低かったのは、▽東京都で、0.99と1を下回りました。▽次いで北海道が1.06、▽宮城県が1.07でした。

~合計特殊出生率 高いのは~
一方、▽最も高かったのは沖縄県で1.60、▽次いで宮崎県と長崎県が1.49、▽鹿児島県で1.48でした。

~去年に生まれた日本人の子ども~
去年1年間に生まれた日本人の子どもの数は72万7277人で、おととしより4万3482人減少し1899年に統計を取り始めて以降、最も少なくなりました

~死亡した人の数…過去最多~
一方、死亡した人の数は157万5936人とおととしより6886人増加し、統計を取り始めて以降、最も多くなりました

~結婚の件数…戦後最少~
このほか結婚の件数は、去年は47万4717組とおととしより3万213組減少し、戦後、最も少なくなりました。

 

合計特殊出生率の推移

「合計特殊出生率」は、確定値で統計を取り始めた1947年は4.54でした。

その後は低下傾向が続き1961年に1.96と初めて2を切り、2005年には1.26まで低下しました。その後翌2006年から増加に転じ、2015年には1.45まで増加しましたがその後は再び低下傾向となり、おととし(2022年)、1.26でした。

そして、去年、1.20になり、統計開始以降最低になりました。