nofia のすべての投稿

本来は稀な感染性胃腸炎のアストロウイルスの集団感染が栃木県で発生

アストロウイルスとは以下のようなもので、感染性胃腸炎の一種ですが、通常では検出率が著しく低いもののようです。そもそも流行期は本来は冬季ですし。

国立感染症研究所より)

> アストロウイルスは、主に乳幼児に感染性胃腸炎を引き起こすウイルスとして知られており、感染性胃腸炎を引き起こすウイルスの中でも検出率は低いことも知られている。2010/11シーズン、2011/12シーズンの病原体検出情報においても、感染性胃腸炎の検体から検出されたウイルスの中でも2.5%前後であった。


“アストロウイルス”による感染性胃腸炎で園児・職員合わせて45人感染 栃木県安足地区の認定こども園

とちテレニュース 2023/06/02

安足地区の認定こども園で5月12日から6月1日までに、園児44人と職員1人がアストロウイルスによる感染性胃腸炎を発症したと、栃木県が発表しました。

おう吐、下痢の症状が出ていますが、県感染症対策課によりますと、アストロウイルスの症状はノロウイルスやロタウイルスに比べて一般的に軽いとされていて、今回は重症者はなく全員快方に向かっていて園は通常通り開いているということです。

県感染症対策課は、手洗いなどの感染症予防対策を呼びかけています。

[2022年の日本の死者数156万人 戦後最多]という人口動態統計の発表内容についての報道

 

人口動態統計(確定値)は以下にあります。

令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況

出生数も当然、戦後最低なんですが、興味深いのは、「20代の女性の出生率の過去40年の下がり方が著しい」ことがわかります。30代はむしろ増えています。

1955年-2022年までの年齢別の出生率の推移

厚生労働省

ここまで構造的なものを見せられてしまうと「出生率が再び上昇することはない」と断言できます。ワクチンを関係させなくとも。


2022年の死者数156万人 戦後最多 死因コロナが前年比大幅増

毎日新聞 2023/06/02

厚生労働省が2日に公表した2022年の人口動態統計で、死亡数は前年比12万9105人増の156万8961人で戦後最多を更新した。

増加幅も戦後初の10万人超えとなった。20年に流行が始まった新型コロナウイルスに感染して死亡したケースや、新型コロナによる自粛生活が影響したとみられる。

死因別では、がんが24・6%(38万5787人)と最多で、心疾患14・8%(23万2879人)、老衰11・4%(17万9524人)と続いた。新型コロナ感染症による死亡は4万7635人で、前年の1万6766人から大幅に増えた。

がんと心疾患が占める割合はここ10年ほど大きな変化はないが、老衰は大きく変化している。13年の老衰は全体の5・5%を占めて5位だったが、毎年割合が増加傾向にあり、10年間でほぼ倍増した。

出生数から死亡数を引いた「自然増減数」は79万8214人の減少となった。

[マスクを長時間着用すると、腸内細菌叢の異常が発生する懸念がある]というメリーランド大学の研究

 


マスクを長時間着用すると、腸内細菌叢の異常が発生する懸念がある

NIH 2022/05

Prolonged facial mask wear is a concern for the development of dysbiotic microbiome

マスクやフェイスシールドの着用が、エアロゾル化した病原体の吸入を減らし、病気の伝染を減らすための主要な障壁となることはよく知られている。

2019年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から発生したSARS-CoV-2デルタ変異体やその他の変異ウイルスの急速な出現により、マスク着用のスケジュールが延長される可能性が高い。

この考えは、医療従事者以外の人々によるマスクの長期使用に対する潜在的な体系的な懸念を引き起こす。

皮膚病理の多様性は、密閉された暖かく湿った環境におけるマスクの密閉性、局所的な微生物叢、およびマスク素材内に含まれる化学刺激物に起因すると考えられている。

マスクを1日あたり少なくとも6時間着用すると、アレルギー性および刺激性の接触皮膚炎、ざ瘡様発疹、アトピーおよび脂漏性湿疹、口囲周囲皮膚炎、蕁麻疹、酒さ (皮膚の慢性炎症性疾患)、毛嚢炎、掻痒症が引き起こされることが報告されている。

さらに、急性心筋梗塞で入院した入院患者は、挿管マスクの使用による自己接種により顔面単純ヘルペス感染症を発症した。

やや似た文脈で、さまざまな医療機器(気管挿管、人工呼吸器、留置カテーテル)の長期使用が、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌、腸球菌、緑膿菌、肺炎桿菌、およびカンジダ・アルビカンスと関連していることが、数多くの研究で実証されている。

さらに、高齢者が睡眠中に慢性的に義歯を装着していると、その下にある義歯の微小環境によって促進される口腔粘膜カンジダ症の異常増殖が原因で肺炎を引き起こす可能性がある。

しかし、顔面を長時間覆うことが非皮膚疾患において推定上の役割を果たしているかどうかについては、公表された情報が不足している。

医療従事者以外の人々が同じ未消毒のマスクを何時間、あるいは何日着用しているのか、マスクの下側に培養された呼気、鼻、皮膚、口腔、中咽頭、胃腸の微生物が腸内細菌叢の異常や宿主の病気を促進しているかどうかは、あまり明らかになっていない。

マスクの長時間の着用は興味深い疑問を引き起こしている。

マスクの内面とマスクの外面に沿った微生物の亜集団に違いはあるのだろうか? マスクは、特により毒性の強い生物学への移行につながる腸内毒素症のマイクロバイオームのいわゆる培養器として機能するのだろうか?

同様に、車のコンソールの上に置いたり、バックミラーからぶら下げたりするなど、病原菌の増殖を助長する室内の暖かい場所に放置されたマスクを再利用する人たちに健康上の懸念はあるのだろうか?

農林水産省が、遺伝子組換えダイズ、トウモロコシ等の承認について、国民から意見を募集中

(※) 長いですので、概要と、意見の募集 URL の部分をご紹介させていただきます。


遺伝子組換えダイズ、トウモロコシ及びワタの第一種使用等に関する審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント) について

農林水産省 2023/05/29

農林水産省は、遺伝子組換え農作物の一般使用(トウモロコシ1件、ワタ1件)及び隔離ほ場における試験(ダイズ2件)に関する承認申請を受け、生物多様性影響評価を行いました。

その際、学識経験者からは、生物多様性に影響が生じるおそれはないとの意見を得ました。

この意見を踏まえ、申請書類に記載されている内容の妥当性を確認したので、審査報告書をまとめました。

これらの審査報告書について、国民の皆様からの御意見をいただくため、本日から6月27日(火曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。

1.背景

1)遺伝子組換え農作物の安全性評価

遺伝子組換え農作物は、食品としての安全性(厚生労働省医薬・生活衛生局食品基準審査課が担当)、飼料としての安全性(農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課が担当)、栽培等を行う場合の環境(生物多様性)への影響(農林水産省消費・安全局農産安全管理課及び環境省自然環境局野生生物課が担当)に関し、それぞれ法律に基づき科学的に評価を行っています。

(2)遺伝子組換え農作物の生物多様性に対する影響評価

遺伝子組換え農作物の栽培等に当たっては、我が国の野生動植物に影響を与えないよう「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(平成15年法律第97号。以下「カルタヘナ法」という。)」に基づき評価を行っています。野外で栽培等を行う「第一種使用等」を行う者は、その使用等に関する規程(第一種使用規程)を定め、これを農林水産省及び環境省に申請し、承認を受ける必要があります。

<参考資料>

 

2.意見の募集

今般、これらの遺伝子組換え農作物の第一種使用規程の承認の審査に関し、審査報告書をまとめましたので、これについて、国民の皆様から御意見を募集します。

審査報告書については、ホームページ上(e-Gov)に掲載しております。こちらから御覧ください。

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003692&Mode=0

また、審査報告書は、農林水産省 消費・安全局農産安全管理課においても配布しております。

(1)提出期限令和5年6月27日(火曜日)(郵送の場合も締切日必着とします。)

(2)提出方法 次の(ア)又は(イ)の方法

(ア)インターネットによる場合

以下のアドレス(e-Gov)の「意見提出フォームへ」より送信可能です。

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550003692&Mode=0

(イ)郵便による提出の場合

宛先:〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1

農林水産省消費・安全局 農産安全管理課 組換え体審査担当 宛て

以下略

[参考記事] 遺伝子編集を発端としたヒトを含めたあらゆる生物種の完全な絶滅への道筋が見えてしまった
In Deep 2021年9月29日

[食料安保強化へ、輸入作物の増産拡大を推進…政府対策案の全容判明]という報道

 

> 来年の通常国会への提出を目指す「食料・農業・農村基本法」の改正案などに反映させる。

ゆっくりしたものですね。


食料安保強化へ、輸入作物の増産拡大を推進…政府対策案の全容判明

読売新聞 2023/06/02

政府が食料安全保障の強化に向けて策定する包括的な対策案の全容が判明した。平時から国内外の食料需給や物流の状況などを把握し、小麦など輸入依存度の高い作物の生産拡大を推進することが柱だ。ロシアによるウクライナ侵略で重要性が再認識された食料安保の体制を構築し、食料危機への備えを万全にしたい考えだ。

対策案の名称は「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」。政府の食料安定供給・農林水産業基盤強化本部(本部長・岸田首相)で決定し、来年の通常国会への提出を目指す「食料・農業・農村基本法」の改正案などに反映させる。

日本の食料自給率(カロリーベース)は38%と先進7か国(G7)で最も低い。世界では、気候変動による食料生産の不安定化や人口増に伴って、食料確保の動きが激化している。最近では、穀物輸出大国のウクライナが侵略され、途上国を中心に食料危機も起きた。

対策案では「食料がいつでも安価に輸入できる状況が続くわけではないことが明白」とし、「食料安保を抜本的に強化する」と掲げた。

具体策として、平時から食料安保上のリスクを分析・評価し、対策を取りやすくする。分析対象は、世界の食料需給や日本の食料、生産資材の輸入、国内の食料供給力、サプライチェーン(供給網)などだ。

国内の需要に応じて、主食用米から、輸入依存度の高い小麦や大豆、飼料の生産への転換も促し、輸入先の多元化も進める。

食料危機の際には、「政府全体の意思決定を行う体制を構築する」ことも明記した。

米国の銀行の2023年第1四半期の預金損失額が「過去40年で最大」の約65兆円に

 


米国の銀行、過去40年間で最大の資本流出を報告

RT 2023/06/01

US banks report biggest capital outflow in 40 years

FDICによると、2023年第1四半期の預金損失は 4,700億ドル ()約 65兆円を超えた

連邦預金保険公社(FDIC)が 5月31日に発表したところによると、米国の銀行の預金総額は今年第1四半期に 2.5%減少し、記録的な減少となった。

この流出額は、FDICが 1984年にデータ収集を開始して以来、記録としては最大規模だ。

報告書によると、米国の銀行は 2023年 1~3月期に 4,720億ドル (約65兆円)の預金を失い、4四半期連続で銀行業界から資金が流出した

FDICは、この減少は主に無保険ファンドによるもので、複数の地方銀行の破綻のさなか、保険付き預金が実際には2,551億ドル(2.5%)増加したと指摘した。

「そのストレスに対する業界の対応のより永続的な影響は、第2四半期の結果を受け取るまで完全には明らかにならないかもしれません」と FDIC議長のマーチン・グルーエンバーグ氏は述べた。

この報告書には、5月1日に破綻し、2023年に年破綻した米国の金融機関としては 3行目となったファースト・リパブリック銀行の流出については含まれていない

FDICはまた、 「問題リスト」に載っている銀行の数が 4行増えて 43行となり、リストに載っている銀行が保有する資産は 580億ドル (約8兆円)に増加したと発表した。

グルーエンバーグ氏は、米国の銀行セクターは、特に商業用不動産などの分野で、インフレ、金利上昇、経済的圧力によって引き起こされる他のリスクに引き続き直面していると警告した。

ロシアのメドベージェフ元大統領は「英国とロシアは事実上戦争をしている」と述べた

 

5月31日のツイッターへの投稿の翻訳です。


英国のクレバリー外務大臣は、ウクライナは「ウクライナ国内に武力を投じるロシアの能力を弱体化させるために、国境を越えて武力を投射する正当な権利がある」と述べた。 同氏によれば、ウクライナ国境を越えた合法的な軍事目標は自衛の一環だという。

私たちの永遠の敵である英国の間抜けな役人たちは、ハーグ条約やジュネーブ条約とその追加議定書を含む、近代戦争を規制する広く受け入れられた国際法の枠内では、自国の国家も戦争状態にあるとみなされる可能性があることを覚えておくべきだ。

今日、英国はウクライナの同盟国として機能し、装備や専門家という形で軍事援助を提供している。つまり、事実上、ロシアに対する宣戦布告なき戦争を主導しているのだ。 そうなると、戦争を促進する政府の公務員(軍人であれ文民であれ)は正当な軍事目標とみなされる可能性がある。

世界で2020年から現在までずっとデフレだった国は中国だけ

 

2020年-2023年までの各国のインフレ指数 (中国のみマイナス)

zerohedge.com

米ゼロヘッジは次のように書いています。

> 中国の景気回復がつまずきから好調に転じるためには、さらなる刺激策が必要であり、それが消費者インフレの上昇と一次産品価格の上昇、ひいては世界的なインフレの再加速につながるだろう

> 実際のところ、世界的なディスインフレが現在本格化しているため、短期金融市場やインフレ調整スワップによってますます織り込まれている。市場の混乱は、ディスインフレが鈍化し、価格上昇率が再び上昇し始めるときに起こるだろう。

zerohedge.com

新潟の小学校で胃腸炎の集団発生により学年閉鎖

 


糸魚川市の小学校で胃腸炎が集団発生 1年生と5年生を学年閉鎖《新潟》

新潟テレビ 2023/06/01

糸魚川市教育委員会の発表によりますと、市内の下早川小学校で、胃腸炎の集団発生がありました。

5月31日に1年生と5年生が4人、6年生が3人、2年生と3年生、それに4年生が各1人の計14人が欠席となり、6月1日になり、胃腸炎の集団発生がわかりました。

小学校は、1日と2日、1年生と5年生を学年閉鎖にしました。

糸魚川市教育委員会は「原因はわからない」としています。

[生徒30人が“熱中症”訴える、1人意識不明]という福岡の高校の出来事

 

6月1日の九州の気温


生徒30人が“熱中症”訴える、1人意識不明 高校で体育祭の練習中 福岡・糸島市

日本海テレビ 2023/06/01

1日午前、福岡県糸島市の高校で、体育祭の練習をしていた生徒30人が熱中症の症状を訴えました。1人が意識不明です。

1日午前11時40分ごろ、糸島市の糸島農業高校から「1人が体調不良を訴えている」と通報がありました。消防や警察によりますと、運動場で体育祭の練習をしていた生徒あわせて30人が熱中症の症状を訴えたということです。3人が重症、10人が中等症と診断されていて、1人が意識不明です。

糸島農業高校によりますと、体育祭の練習は1日午前9時すぎから行われていて、練習には全学年が参加していたということです。

フィンランドに出現した「花粉コロナ」

 

2023年5月30日 フィンランド・トゥルク市

spaceweather.com

花粉コロナとは、空気中の花粉と、散乱した太陽光によって引き起こされる現象です。

以下の記事などに過去の花粉コロナの写真があります。

[記事] アメリカの「花粉コロナ」 (2017/02/26)

 

[記事] これまで見た中で最も美しいかもしれない太陽の光学現象「コロナ」が米国スーペリア湖に出現 (2018/03/14)

[都内で熱中症増加]という報道……っていうか、昨年の十数倍?

 

以下が昨年との熱中症による救急搬送者の数の比較です。

タウンニュース

該当日の今年の東京都の気温

weather.goo.ne.jp

昨年の同じ日の東京都の気温

weather.goo.ne.jp

これで昨年の十数倍の搬送者とか、どれだけ弱ってるのだか。


都内で熱中症増加 真夏日影響か 「今後も注意」

タウンニュース 町田版 2023/06/01

東京都内の熱中症による救急搬送が増えている。総務省消防庁が先ごろ発表した資料によると、5月15日から21日までの1週間の搬送人員は速報値で161人。昨年同時期の10人から急増し、都道府県別でも最多の数となっている。

発生場所は道路や住居が多く、搬送された人のおよそ半数は高齢者だった。先月の中旬以降、30度以上となる真夏日が続いたことなどが影響したと考えられ、都内を管轄する東京消防庁は暑さに身体が慣れていない時に気温が急増した場合、「熱中症になりやすいので注意してもらいたい」とし、対策としては本格的な夏が到来する前に暑さに慣れておくこと(暑熱順化)が大切とする。

「暑熱順化は『やや暑い環境』で『ややきつい』と感じる強度の30分間ウォーキングなどを2週間ほど継続することで獲得できる」

例年は6月から

今月以降も注意が必要となりそうだ。

東京消防庁管内で昨年、搬送人員の増加がみられるようになったのが6月。救急要請時の気温はおおむね25度から35度。湿度は50%から90%までの範囲だったといい、同消防庁は今年6月から8月までの平均気温の見通しを平年並みか、高い見込みとしている。

同消防庁は熱中症と思われるめまいや吐き気などを感じた場合は涼しい場所へ避難し服を緩めて身体を冷やすなどの応急処置を、と呼びかける。一方で、熱中症とみられる人がいた際は「救急車を呼んでもらいたい。ただ、まずは対策の徹底を」としている。

感染が学級内の20%以上になり,相模原市の中学校が新型コロナで臨時休校

 


相模原市の中学校が新型コロナで臨時休校 31日と1日の2日間

テレ朝news 2023/05/31

神奈川県相模原市の中学校で新型コロナウイルスの感染が学校内で広がっている可能性が高いとして31日と来月1日の2日間、臨時休校となりました。

相模原市によりますと、臨時休校となったのは相模原市緑区の串川中学校(生徒数は7学級で140人)です。

串川中学校では今月29日に2年生と3年生で複数の感染者や体調不良者が確認され、過半数の学級で感染者などが学級内の20%以上になったため、30日から来月1日までの学年閉鎖を決定しました。

さらに、今月30日になって1年生でも複数の感染者と体調不良者が確認され、学年閉鎖の基準に達したということです。

この事態を受け、相模原市は学校内で感染が広がっている可能性が高いと判断し、串川中学校の31日と来月1日の2日間の臨時休校を決定したということです。

ブラジル北部のアマパー州で「ウイルス感染症による緊急事態」が公告される。ただし、何の感染症なのかの記載はなし

 

ブラジル政府の公式な告知ですが、どんな感染症が流行しているのかは、これだけではわかりません。


2023年 5月 22日の法令第 1.747号 アマパー州の自治体における緊急事態を公告する

in.gov.br 2023/05/22

Reconhece situação de emergência em municípios do Estado do Amapá/AP

ブラジル民間防衛・保護国家長官は、2021年6月1日付の連邦官報第1項に公示された 2021年5月28日の大臣令第1.048号により委任された権限を、この政令を考慮して行使する。

アマパー州政府の 2023年 5月13日付けの第 4667 号、およびプロセス番号 59051.021096/2023-91 に含まれるその他の情報により、次のことが解決される。

1. ウイルス感染症 – 1.5.1.1.0 の影響で、以下に挙げる自治体における緊急事態を公告する。

2 この条例は、公布の日から施行される。

ロシアで性転換手術が法律で禁止へ。公的書類の性別の変更も禁止

 


ロシアで医学的理由以外の性別適合手術が禁止へ

TASS通信 2023/05/30

Gender affirmation surgeries for non-medical reasons to be banned in Russia

ロシアで、先天性異常の治療以外の理由による性別適合手術を禁止する法案が提出された。

これらより、ロシア国民の健康保護に関する法律に、第一次性徴や第二次性徴を変えるための手術など、「性別の入れ替えを目的とした医療介入」を禁止する条項が追加された。

子供の出生異常の治療に対する医療介入は、「連邦政府が運営する公衆衛生機関の医療委員会の決定に基づいて」のみ可能となる。

法案によると、そのような機関のリストとそのような決定を下す手順は政府によって承認される予定だ。

それとは別に、この法案は医療機関が発行した性別肯定証明書に基づいて公文書局が文書を訂正したり変更したりすることを禁止している。

関連する改正が民事法に関する法律に加えられる予定だ。

現在の法律では、公記録局は性別適合の診断書に基づいて個人文書を変更することができるが、今後は禁止となる。

この法案は、ロシア国家院(下院)のヴャチェスラフ・ヴォロディン議長と5つの派閥の指導者たちによって発案された。

4月の議員評議会の会合で、ヴォロディン氏は議員に対し、ジェンダー肯定の問題に関連する問題に対処するための提案を提出するよう求めた。

コンスタンチン・チュイチェンコ法務大臣はタス通信に対し、パスポートやその他の書類における性別変更の禁止は、家族の価値観を国内法に明記するための第一歩となるだろうと語った。

[83歳アル・パチーノ、54歳年下ガールフレンドが妊娠]という「いい加減にしなさい」といえる報道

 

どちらもいい加減にしなさい。


83歳アル・パチーノ、54歳年下ガールフレンドが妊娠

modelpress 2023/05/31

米俳優アル・パチーノ(83)と交際中の映画プロデューサー、ヌーア・アルファラさん(29)が、現在妊娠中であることが分かった。

アル・パチーノ、83歳で第4子誕生へ

米メディアは30日、現在ヌーアさんが妊娠8ヶ月目であることを報道。2人は昨年4月、レストランでのデートを目撃され交際が報じられた。

アル・パチーノは結婚歴がないが、演技講師ジャン・タラントさんとの間に長女ジュリー(33)、女優ビヴァリー・ダンジェロとの間に双子のアントン(22)とオリヴィア(22)が誕生しており、ヌーアさんの子は第4子となる。

ヌーアさんはローリング・ストーンズのミック·ジャガー(79)や億万長者のニコラス・バーグルエン(61)と交際するなど、年上のスターとの交際歴でも注目を浴びたことがある。

子ども向けのトランスジェンダー衣料品が批判を受けている米小売り大手ターゲット株価が手に負えない下落

 

4月4日 – 5月30日までのターゲット株の推移


ターゲット株、約5年間で最長の連敗記録

zerohedge.com 2023/05/31

Groom And Doom: Target Shares Mark Longest Losing Streak In Almost 5 Years

小売業者ターゲットの株価は 5月30日に 3.8%下落し、損失は 8セッションまで拡大し、同社の株価は 2020年8月以来の日中最低水準となった。

5月17日の決算を受けて株価は一時小康状態を保っていたが、その後はトランスジェンダーをテーマにした同社の子ども向け衣料品をめぐる論争が高まり続け、取引が進むたびに下落した。

この下落は、同社にとって2018年11月以来最長の連敗記録となった。

明日ターゲット株が再び下落すれば、これはドットコム崩壊以来最長の連敗となる。

一方、ターゲットの時価総額は過去 8日間で 125億ドル (約 1兆7400億円)下落し、2020年第2四半期の新型コロナウイルスによるロックダウン以来最大の下落となった。

反発を受けて、ターゲットは更なる反発を避けるため、6月のプライド月間に先立ってアメリカ南部と地方の一部の店舗で物議を醸している LGBT をテーマにした商品を撤去したと伝えられている。

一部の製品は、トランスジェンダーの人々向けの、性別にとらわれない水着から、ジェンダー自由自在のコーヒーマグまで多岐にわたっている。

このような突然の行動の背後にある理由は、「バド・ライトがここ数週間受けたような反発を避けるため」であると関係者は語った。

最近では、Fox News が、ターゲットのマーケティング担当副社長であるカルロス・サーベドラ氏が、学校でトランスジェンダーの取り組みを推進している組織の会計係であると報じた。

最後に、「マルバニー事件」 (※ ビールのバドライトが、トランジェンダーを缶デザインに起用して、大規模な不買運動に至った出来事)以来、劇的にバドのパフォーマンスが下回ったことを考えると、米国のごく少数の人々に美徳を伝えるよりも利益とその雇用が重要であることを企業が知るのにどれくらいかかるのだろうか。

ある時点で振り子は振り返る。

アメリカ人の長期投資を希望する第2位が金(ゴールド)に

 


最も優れた投資先としての不動産のリードが縮小し、金が上昇

Gallup 2023/05/11

Real Estate’s Lead as Best Investment Shrinks; Gold Rises

長期投資に最適なものは何かとの質問に、株、金、普通預金、債券よりも不動産を挙げるアメリカ人が引き続き多いが、金(ゴールド)が最良であるという認識が昨年比でほぼ2倍となった。

今年不動産を選択した米国人の割合は 34%で、過去最高を記録した昨年の 45%からは大幅に減少したが、パンデミックで住宅価格が急騰する前の 2016年から 2020年にかけて不動産を選択した典型的な割合と同程度だ。

過去1年間の金利上昇により住宅市場が冷え込み、投資としての不動産に対する消費者の熱意が減退した。

一方、金が最良であるという認識はほぼ 2倍となり、2022年の 15%から現在は 26%に上昇している。その結果、金は株式を追い抜き長期投資対象の第 2位となった。

過去1年間、米国の株価指数が伸び悩んでいることから、株式や投資信託を最良の投資と考える米国人は現在 18%で、2022年の 24%よりも少なくなっている。現在の株式の選好度は、2011 年以来株式を選択している米国人の 17% ~ 27% の範囲の下限にある。

普通預金口座、債券を最良のものとして挙げるアメリカ人の割合は、近年よりわずかに増加しているが、他の投資と比較すると依然として低い。

ギャラップは、毎年 4月に実施される経済および個人財務に関する世論調査の一環として、2011年以来毎年、これら 5つの選択肢の中で最良の投資についてのアメリカ人の認識を測定してきた。

それ以前のギャラップは、選択肢として金を含まないバージョンを尋ねていたが、2007年から 2009年の景気後退とそれに伴うサブプライムローン危機の間に消費者に人気の選択肢として金が浮上した後、質問内容に金を含むものに変更した。

最新の世論調査は 4月3日 – 25日に実施された。

地銀「自己資本比率」ランキング

 


5%台も出現、地銀「自己資本比率」ランキング

東洋経済 2023/05/31

銀行の自己資本比率には厳しい規制が敷かれている。民間企業の中でも公共性が高く、破綻した場合の影響が大きいためだ。ほとんどの地銀が該当する国内基準行では4%、積極的に海外展開を行う国際基準行は8%以上を保つことが求められ、それを下回ると経営改善計画を策定する必要がある。

では、地方銀行の財務は健全に保たれているのか。東洋経済は地銀99行の決算を集計し、各行の自己資本比率を低い順にランキングした。なお、一部地銀は信用リスク格付け手法の見直しやバーゼル3の早期適用によって、数値がカサ上げされている。

ワースト1位は福井県の福邦銀行。2位の中京銀行に1%以上の差をつけ、自己資本比率は地銀唯一の5%台となった。主因は収益力の低迷だ。2023年3月期決算は26億円のマイナスと、2期連続で最終赤字となった。2位の中京銀行や5位のきらやか銀行も、2023年3月期決算が最終赤字に沈んだことで、自己資本比率が前期から悪化している。

利益が出ていても、自己資本比率が低下する場合もある。4位の西京銀行は2023年3月期決算で54億円の最終黒字を計上したが、自己資本比率はむしろ0.82%低下した。貸出残高が1年間で1200億円以上増えた結果、自己資本比率の分母となるリスクアセットが分子の自己資本以上に増加したためだ。

高すぎる自己資本比率も課題に

健全性は重要だが、自己資本を貯め込むことも、株主から問題視されかねない。東京証券取引所は資本コストや株価を意識した経営を要請しており、健全性を盾に自己資本比率をいたずらに高く保つことは難しくなっている。

大株主から2年連続で還元強化を求める株主提案を提出された89位の京都銀行は、3月に公表した中期経営計画において、総還元性向(配当と自己株取得の合計)50%以上という地銀最高水準の還元方針を表明した。

このほか、貸出金などリスクアセットの積み増しや成長投資を通じて、自己資本比率を意図的に引き下げようとする動きも散見される。資本の蓄積と活用のバランスが、地銀の経営課題となっている。



..

[かみ合わせ悪い3歳児、コロナ禍前の3倍に]という報道

 

こういう悪影響もあるのですね。


かみ合わせ悪い3歳児、コロナ禍前の3倍に…市調査「マスク着用で口閉じる筋力衰えた」

読売新聞 2023/05/31

北海道滝川市内で歯のかみ合わせの悪い3歳児の割合が、新型コロナウイルス禍前の約3倍に増えた。市の調査で明らかになり、同市健康づくり課の歯科衛生士は「マスクで息苦しいため口呼吸をするようになり、口を閉じる筋力が衰えた」と指摘している。

同課によると、市の3歳児健診でかみ合わせが悪い不正咬合と診断された幼児は、コロナ禍前の2018年は12%(242人のうち28人)だったが、コロナ禍の21年は33%(221人のうち72人)に増えた。

上あごが下あごより前に突き出ている上顎前突(出っ歯)や、かみ合わせが深すぎて下の歯が上の歯に隠れてしまうのが不正咬合だ。虫歯になりやすく、そのまま成長すると肩凝りなどの体調不良にもつながるという。空気が直接、喉に当たれば感染リスクが高まり、歯周疾患が悪化することにもなるという。

市は歯と口の健康について啓発するイベントを6月3、4日、市保健センターで開催する。口の周りの筋力測定やガムを使ったかむ力のチェックが受けられる。息を吹くと丸まったストローが真っすぐ伸びる「吹き戻し」遊びなどを呼びかける。

日本の大手スマホメーカーが民事再生。今年最大の負債規模

 


『arrows』『らくらくスマートフォン』シリーズ展開の「FCNT」など3社が民事再生、大手スマホメーカーでは初

帝国データバンク 2023/05/30

携帯電話の企画から開発、製造などをグループで一貫して手がけるFCNT(株)と、ジャパン・イーエム・ソリューションズ(株)および両社の持ち株会社であるREINOWAホールディングス(株)の3社は、5月30日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。

3社は、富士通グループの携帯端末事業を投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループ(株)に譲渡するにあたり、携帯端末事業の運営を目的として2018年1月に設立された。

FCNT(株)(旧商号:富士通コネクテッドテクノロジーズ)は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル通信機器や情報端末機器の開発から販売、サポートまでを手がけ、製造はジャパン・イーエム・ソリューションズ(株)が手がけていた。

古くはNTTdocomoのiモード端末など富士通製として約30年に及ぶ開発実績を有し、「arrows」ブランドは高い知名度を誇ったほか、高齢者向けの「らくらくスマートフォン」シリーズも使いやすさが評価され市場に浸透するなど技術・開発力を生かして大手キャリアのほかMVNO事業者向けに製品を提供、2021年3月期の年売上高は約965億3900万円を計上していた。

ジャパン・イーエム・ソリューションズ(株)(以下、JEMS)も富士通グループが手がけていた携帯端末事業およびユビキタス関連事業を承継し、スマートフォンを中心に携帯端末の製造やパソコン、医療向けなどのモニター、プリント回路基板の製造を手がけ、2021年3月期は年売上高約832億1800万円を計上していた。

コロナ禍における巣ごもり需要や5Gスマートフォンへの買い替え需要などが追い風となる一方、携帯ショップの営業時間短縮による販売鈍化や廉価機種を選択する消費者増加による販売単価の低下、半導体不足による仕入れ価格上昇からFCNTの2022年3月期の年売上高は約843億5500万円に対し最終赤字を計上し、JEMSの2022年3月期の年売上高は約695億5300万円にとどまっていた。

2022年3月期の負債はFCNTが約733億6000万円、JEMSが約367億9000万円、REINOWAホールディングスが約329億5600万円で、3社合計の単純合算では約1431億600万円。

負債規模としては、当社グループ全体ではユニゾホールディングス(東京都、4月民事再生法、負債1261億9800万円)を抜いて今年最大となった。

(自殺行為) ウクライナがロシアの首都モスクワに8機のドローンによる攻撃を実施

 

首都攻撃はマズイですね。最近、ウクライナは「プーチン大統領を暗殺しようとしている」と正式に述べたりもしていますし。

[参考報道] ウクライナ諜報機関が「私たちはプーチン大統領を暗殺しようとしている」と認める (2023/05/27)

プーチン氏も、(`ヘ´) プンプン。ですよ、きっと。

ロシア RT の記事を続けて2つご紹介します。


ロシア国防省:ウクライナ政府がモスクワで無人機によるテロ攻撃を実行

RT 2023/05/30

Минобороны России: Киев совершил террористическую атаку беспилотниками в Москве

ロシア国防省は、ウクライナ政権が 5月30日の午前中にモスクワの施設に対して無人航空機によるテロ攻撃を開始したと発表した。

これに先立ち、モスクワ市長のセルゲイ・ソビャニン氏は、5月30日朝、無人機による攻撃の結果、いくつかの建物が軽微な被害を受けたと述べた。

ソビャニン氏は、安全上の理由から、緊急サービスの活動中に、ドローンの被害を受けた 2軒の家の住民が避難したと述べた。

無人機の攻撃で被害を受けたモスクワの住宅の住民に重傷を負った人はいなかった。


モスクワ地域の住民は、UAV攻撃中に大きな音を聞いたと述べた

RT 2023/05/30

Жители Подмосковья рассказали, что слышали громкие звуки во время атаки БПЛА

モスクワ地域の住民は、ウクライナ軍の無人機の攻撃中に大きな音を聞いたとRTに語った。

モスクワ近郊のオジンツォボ市の住民は、おそらくイリンスキー高速道路の地域でのドローンの落下について語った。

彼女によると、UAVの落下中、緊急事態が発生した場所から約15キロメートル離れた場所で大きな音が聞こえたという。

「ストーブかエレベーターが落ちたような感じでした。大きな音でした」と彼女は言った。

女性は、現在、オジンツォボ市街地の状況は落ち着いていると付け加えた。

モスクワ地域の別の居住者は、無人機攻撃の間、クラスノゴルスクで釣りをしていたと語った。

「ドローン自体は見えませんでしたが、午前4時頃、都市の上空で 6回から 8回ほど強力な爆発音を聞きました。雷のような音ですが、それよりずっと大きな音でした。他の釣り師たちも私もそれが無人航空機であることにすぐには気づかず、釣りを続けていました」と彼は語った。

ロシア国防省は、キエフ政権が午前中にモスクワの施設に対して無人航空機によるテロ攻撃を実行したと発表した。

モスクワの建物への攻撃で、ウクライナ国軍は 8機の航空機型無人航空機を使用した。すべてのドローンが撃墜された。