夏至の頃の満月は、月の高度が低いため、「赤い月」となりやすく、ストロベリームーンと呼ばれているそうです。
というわけで、下の写真が今年のアメリカでのストロベリームーンです。
語感のような可愛らしさはないですが・・・というより、何だか溶けそうな月であります。
米国メーン州セバゴ・レイクのストロベリームーン
spaceweathergallery
投稿日:
夏至の頃の満月は、月の高度が低いため、「赤い月」となりやすく、ストロベリームーンと呼ばれているそうです。
というわけで、下の写真が今年のアメリカでのストロベリームーンです。
語感のような可愛らしさはないですが・・・というより、何だか溶けそうな月であります。
米国メーン州セバゴ・レイクのストロベリームーン
spaceweathergallery
執筆者:nofia
関連記事
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性による雲と太陽光線の奇跡的な組合せ
「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性」というのは、流体力学の用語だそうで、科学的には、密度の違う液体や気体の境界の面が乱れて、波、あるいは渦のような形状が発生することを言うようです。科学的にはともかく、そ …
こんなにきれいなオーロラは珍しいかも…… ロシア・コストロマ
ここまで鮮やかな蛍光グリーンっぽい緑を放つオーロラは、初めて見たような気がします。 Alexander Golubev 2017年9月16日 ロシア・コストロマ コストロマという地名は知らなかったです …
ニューヨークのエンパイアステートビルに上る8月8日の真っ赤な月
2017年8月8日 米国ニューヨーク市マンハッタン WeatherPhoto
2017/11/14
20年目のヒップホップ – Public Enemy Megamix (1989年)
2017/11/14
2017年で最も美しいと思ったオーロラ — 11月のスコットランド
2017/11/12
20年目のヒップホップ – Battle For The Mind (1998年)
2017/11/10
「まるでおとぎ話の世界のような京都の風景」だとロシア人語りき