(7月20日)沖縄、大阪、愛知、宮城、富山、山形、福島、島根、鳥取、兵庫、秋田などで、コロナ感染確認数が過去最多に

 

各報道

沖縄] 【速報】沖縄コロナ感染初の5000人超、過去最多に(琉球新報 2022/07/20)

[大阪] 【速報】大阪府で過去最多『約2万2000人』の感染確認の見込み 初の2万人超(MBS NEWS 2022/07/20)

[愛知] 【速報】20日 愛知県の新型コロナ感染者数 過去最多の1万2000人程度の見通し(CBC news 2022/07/20)

[宮城] 【速報】宮城県 新規感染者2000人超える可能性 新型コロナ これまでの958人を超え過去最多の見込み (ミヤギテレビ 2022/07/20)

[富山] 【速報】新型コロナ新たに817人感染(速報値) 過去最多上回る 富山 (チューリップテレビ 2022/07/20)

[山形] 県内、過去最多の581人感染 20日・新型コロナ (山形新聞 2022/07/20)

[福島] 過去最多958人が新たに感染 病床使用率4カ月半ぶりに40%台に悪化 (福島テレビ 2022/07/20)

[島根] 【コロナ速報】島根で新たに過去最多1608人が感染 松江保健所管内693人 (山陰中央新報デジタル 2022/07/20)

[鳥取] 鳥取県で新型コロナ564人、過去最多を更新 (日本海新聞 2022/07/20)

[兵庫] 【速報】兵庫のコロナ感染、過去最多の見通し 5カ月ぶり更新見込み (神戸新聞NEXT 2022/07/20)

[秋田] 新型コロナ 過去最多の約830人感染確認の見通し (NHK 2022/07/20)

ついに東京都でリュウゼツランが開花。これで、この7月に大阪、埼玉、和歌山、鳥取、茨城、福岡…(以下略)を含めた15都府県で開花

 

(参考報道)

大阪と埼玉で「数十年に一度の開花」とされるリュウゼツランが開花 (2022/07/01)

和歌山県でもリュウゼツランが開花 (2022/07/01)

鳥取県でもリュウゼツランが開花 (2022/07/03)

茨城県で50年をかけてリュウゼツランが開花 (2022/07/11)

福岡県でもリュウゼツランが開花 (2022/07/11)

愛媛県でもリュウゼツランが開花間近 (2022/07/12)

高知県でもリュウゼツランが開花 (2022/07/13)

神奈川県でもリュウゼツランが開花… (2022/07/14)

群馬県でもリュウゼツランが開花間近に… (2022/07/14)

千葉県でもリュウゼツランが開花… (2022/07/14)

大分県でもリュウゼツランが開花… (2022/07/15)

三重県でもリュウゼツランが開花… (2022/07/15)

静岡県でもリュウゼツランが開花… (2022/07/20)

高知県の別の場所でリュウゼツランが開花。これで、この7月に大阪、埼玉、和歌山、鳥取、茨城、福岡…(以下略)を含めた15府県で開花 (2022/07/20)


ついに浜離宮恩賜庭園のアオノリュウゼツランの開花が確認されました‼

朝日新聞 DEGITAL 2022/07/20

浜離宮恩賜庭園で、「アオノリュウゼツラン」が、黄緑色の花を咲かせ始めました

「1世紀に一度開花する植物(センチュリープラント)」の別名を持つリュウゼツラン。

浜離宮恩賜庭園においては、過去3度、別の株が開花しました。

■過去の開花■
・平成24年(2012年)
・平成20年(2008年)
・平成15年(2003年)

リュウゼツランは1度開花するとその株は枯れてしまいます。

今回開花を始めた浜離宮恩賜庭園のアオノリュウゼツラン。

直径約4メートルの大きな株の中央から真っ直ぐに伸びた花茎は、高さ約6.5mにまで成長し、現在多数の花芽をつけています。
今の開花状況はまだ3輪ほど。

現在のところ花茎はしっかりと自立しているため支柱などの設置の予定はなく、そのままの姿を撮影していただけます。(今後の天候等により変更の可能性有)
なかなか目にすることのできない珍しい花の開花をぜひ当園でご覧ください。
リアルタイムな生長の様子は、公式Twitterにて配信中です。

高知県の別の場所でもリュウゼツランが開花。この7月に大阪、埼玉、和歌山、鳥取、茨城、福岡…(以下略)を含めた14府県で開花

高知県の以前の開花
高知県でリュウゼツランが開花 (2022/07/13)

 

(参考報道)

大阪と埼玉で「数十年に一度の開花」とされるリュウゼツランが開花 (2022/07/01)

和歌山県でもリュウゼツランが開花 (2022/07/01)

鳥取県でもリュウゼツランが開花 (2022/07/03)

茨城県で50年をかけてリュウゼツランが開花 (2022/07/11)

福岡県でもリュウゼツランが開花 (2022/07/11)

愛媛県でもリュウゼツランが開花間近 (2022/07/12)

神奈川県でもリュウゼツランが開花… (2022/07/14)

群馬県でもリュウゼツランが開花間近に… (2022/07/14)

千葉県でもリュウゼツランが開花… (2022/07/14)

大分県でもリュウゼツランが開花… (2022/07/15)

三重県でもリュウゼツランが開花… (2022/07/15)

静岡県でもリュウゼツランが開花。これで、この7月に大阪、埼玉、和歌山、鳥取、茨城、福岡…(以下略)を含めた14府県で開花 (2022/07/15)


74年前に植えた苗、やっと咲いた 高知県四万十市で開いた幻の花

朝日新聞 DEGITAL 2022/07/20

半世紀に一度だけ咲くとされる神秘の花「リュウゼツラン」が、清流・四万十川を望む高知県四万十市の民家で開花した。

74年前に植えられた苗が、長い歳月を越えて黄色い花を一気に咲かせた。

花が開いたのは同市西土佐半家の会社員、川上太一さん(73)の庭先。妻の由美子さん(70)が今年5月6日、茎が伸びていることに気づいた。高さはすでに1メートルほどあった。

調べると、「50~60年に一度だけ咲く幻の花」とわかり、毎日のようにスマホで写真を撮って、成長を記録。1日に10センチほどのペースでぐんぐん伸び、今では約10メートルの高さになった。

今月15日には茎から伸びた枝先に黄色い花が密集して咲いた。四万十川からの涼しい風に揺れている。

リュウゼツランは、メキシコ原産で30~50年に一度しか花を咲かせないと言われる。日本では大きな葉が竜の舌に似ていることから、「竜舌蘭」と名付けられたとされる。一生に一度だけ花を咲かせてその後、枯れてしまう。

川上さんの姉で高知市在住の宮本栄枝さん(85)が、川上さんが生まれた年の1948年にリュウゼツランの苗を植えたという。小学6年生だった栄枝さんは「いつ咲くかな」とずっと開花を待ちわびてきた。

川上さんは「生きている間に花が開いて奇跡だ」と喜ぶ。由美子さんは「74年もずっとエネルギーをためて一気に爆発して咲いてくれた。こんな瞬間を見られて生きてきたかいがありました」とうれしそう。

夫妻は、姉の栄枝さんに咲いた花を早く見てもらおうと計画している。孫の修平君(9)と晄良君(5)も「大きなトウモロコシみたい」と花を見上げる。

リュウゼツランに詳しいモネの庭マルモッタン(北川村)の庭師の川上裕さんは、「民家でこれだけの見事なリュウゼツランが開花するのは珍しい。条件がそろって気持ちよく成長したのでしょう。リュウゼツランの一生に一度の晴れ姿を見た人はきっと幸せになれますよ」と話している。

「ウクライナの小麦の輸出を認める前提は、ロシア産穀物の輸出制限の撤廃」とプーチン大統領

 


ロシア産穀物の輸出制限、西側は撤廃を プーチン氏

AFP 2022/07/20

イランを訪問中のロシアのウラジーミル・プーチン大統領は19日、テヘランで記者団に対し、西側諸国はロシア産穀物に対する輸出制限を撤廃すべきだと語った。

プーチン氏はイランのエブラヒム・ライシ大統領とトルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領と会談した後、「ウクライナ産穀物の輸出を促進させる意向だが、ロシア産穀物の空輸に関する制限が全面的に撤廃されることが前提となる」と強調した。

さらに「米国はロシア産肥料の世界市場への供給に関する制限を基本的に解除した」と指摘。「米国が世界の食料品市場の状況を改善したいと切望するなら、ロシア産穀物の輸出に関しても同様の対応があってしかるべきだ」と述べた。

ウクライナは小麦などの農産品の世界有数の輸出国だが、ロシアによる侵攻を受けて輸出が滞り、世界的な食料不足が懸念されている。

アメリカ大統領が「気候非常事態宣言」を検討

 


米、気候非常事態の宣言検討 対策法案の成立見えず

共同 2022/07/20

ジャンピエール米大統領報道官は19日の記者会見で、バイデン大統領が気候変動対策を強化するため「国家気候非常事態」の宣言を検討していることを明らかにした。政権が看板政策に掲げる気候変動対策の関連法案に、与党民主党の有力上院議員が反対して成立のめどが立たないことから、大統領権限で政策を進めたい考えだ。

バイデン氏は20日、マサチューセッツ州を訪れ、気候変動への取り組みやクリーンエネルギーの促進と雇用確保を訴え、政府の新たな措置を公表する。大統領令を発するとみられる。

ジャンピエール氏は宣言について「検討しているが、今週ではない」と説明した。

アメリカ人の主要メディアへの信頼度が過去最低に。新聞を信頼している率は16%。テレビニュースを信頼している率は11%のみ

 


メディアの信頼度が過去最低を記録

erohedge.com 2022/07/19

Media Confidence Ratings Drop To Fresh Record Lows

新聞とテレビのニュースメディアに対するアメリカ人の信頼度が史上最低の水準にまで落ち込んでいる。現在、米国の成人のわずか16%が、新聞を「かなり信頼している」、または信頼していると答えており、テレビニュースを 信頼しているのは、11%だけだった。

ギャラップは、米国の主要機関に関する年次調査の一環として、1973年以降の新聞と1993年以降のテレビニュースに対するアメリカ人の信頼を追跡してきた。

最新の測定値は、6月1日から20日までの世論調査で、測定された16機関のうち11機関の信頼度が低下し、改善は見られなかった。

テレビニュースと新聞は、その機関のリストのほぼ最下位にランクされている。これらテレビニュースと新聞という2つの報道機関が、高い信頼度を獲得したことは過去にもなかったが、近年、ランキングがさらに落ちている。

アメリカ人の大多数が最も新聞に信頼を寄せたのは、1979年の 51%だった。1973年と1990年の 39%が2番目に高った。新聞のトレンド平均は30%であり、 16%となった最新の測定値をはるかに上回っている。 新聞を信頼していないというアメリカ人の割合は、現在、過去最高の46%だ。

テレビニュースの信頼度は、1993年の46%よりも高くなることはなく、平均は27%だが、現在の11%よりもかなり高い。テレビニュースの信頼度が20%を下回るのは4年連続だ。アメリカ人の53%は、テレビニュースを、ほとんど、あるいはまったく信頼していないと回答した。