ウクライナの港に停泊したままの商業船に残されている「100万トン以上の穀物が腐敗する」可能性

 


ウクライナの穀物は封鎖された港の船の中で腐敗する危険性がある

world-grain.com 2022/04/19

Grain runs risk of spoiling in blocked ships

ウクライナの港で封鎖された商業船に取り残された100万トン以上の穀物と油糧種子が、近い将来劣化する可能性があるとウクライナの農務大臣が 4月15日にウクライナの新聞に語った。

ロシアのウクライナ侵攻が2月24日に始まって以来、ウクライナの港からの貨物はロシアによって阻止され、穀物輸出業者にとって実行可能な選択肢として東ヨーロッパへの鉄道ルートのみが残されている。ウクライナは通常、月に最大600万トンの穀物と油糧種子を輸出しているが、3月には約20万トンしか出荷していない。

「貨物は荷降ろしされておらず、まだ船上にあります」と農務大臣は語った。

「現在、穀物と油糧種子が 125万トン積まれている船舶がウクライナの港に57隻あります。それらの保持期間については、もともと、これらの穀物を長期間保管することを計画していなかったため、問題が出るかもしれません」

ウクライナはヒマワリ種子油の世界トップの輸出国であり、小麦とトウモロコシのトップ5の輸出国の1つだ。

トウモロコシ先物価格が「過去50年の最高値」に迫る

 


Corn

tradingeconomics.com 2022/04/19

トウモロコシ

シカゴ商品取引所のトウモロコシ先物価格はブッシェルあたり8ドルに上昇した。これはトウモロコシ生産の縮小の懸念とサプライチェーンの問題に対する需要の高まりが見込まれることからで、2012年7月以来の最高値となる。

原油価格の高騰と、今年の夏にエタノールの使用量が増えるというバイデン政権からのニュースは、新規購入を後押しした。

同時に、ブラジルの乾ばつ状態、米国の予想よりも狭い作付面積、およびロックダウン中の中国のトウモロコシ作付けの遅れは、重大な生産損失を引き起こす可能性を示している。

これらは、2つの主要な世界的なトウモロコシ輸出国であるロシアとウクライナからの供給混乱に対する既存の懸念に追加された新たな問題となりつつある。

ロシアがウクライナに侵攻したため、ウクライナは港での商業輸送を停止し、ロシアはモスクワに対する西側の貿易制裁を受けて穀物貿易を停止している。

パキスタンで燃料不足のために「発電能力の5分の1が停止」

 


パキスタンは燃料不足と技術的問題により、停電に見舞われている

zerohedge.com 2022/04/19

Pakistan Hit With Power Blackouts As It Struggles With Fuel Shortages And Technical Problems

歴史的にも稀なインフレショックが世界中に波及しており、最弱国では社会的および政治的不安定の重大​​な原因となっている。

インフレによる麻痺を経験した最新の国にパキスタンがある。

ブルームバーグは、パキスタンの一部の発電所が、記録的な液化天然ガスと石炭の高価格のために、購入に苦労しているため、国内の発電能力のほぼ 5分の1がオフラインであると報告している。

パキスタンのエネルギーコストは、2月までの過去9か月で前年比 2倍の 150億ドルになった。ウクライナでの紛争が商品不足を悪化させ、価格を記録的な高値に押し上げて以来、パキスタンは発電所に燃料を供給するためのエネルギー製品の購入に苦労してきた。

シャバズ・シャリフ新首相が財務大臣に任命したミフタ・イスマイル氏は、燃料不足のために3,500メガワット相当の電力容量がオフラインになっており、同様の量は技術的な欠陥によるものだと記している。オフラインでの総容量は7,000メガワットであり、国の総発電容量の約5分の1だ。

高インフレはすでに最近の政府の交代につながっている。これまでのところは平和的だが、しかし、パキスタンは、商品価格の高騰による財政難に直面しているにもかかわらず、短期的な政策の混乱を引き起こしている。

停電が発生し、食料や燃料の価格が高騰することで社会不安が高まるのは時間の問題かもしれない。

アメリカの天然ガス価格が2008年以来初めて 8ドルを超える急上昇。複合的要因から価格が下がる見込みはなし

 


LNGの輸出が「ヨーロッパを救う」として、2008年以来初めて米国の天然ガス価格が8ドルを超える急上昇

zerohedge.com 2022/04/19

US NatGas Spikes Above $8 For First Time Since 2008 As LNG Exports ‘Save Europe’

米国の天然ガス価格は、在庫水準の低下、ヨーロッパへの強い輸出需要、気温低下などの複合的な要因により、過去13年での最高水準に急上昇した。

先物価格は、アジアの取引中に英国熱量単位100万ドルあたり8.05ドルに上昇し、年初から約2倍になった。

ゴールドマンサックスのライアン・ブーン氏は4月18日、顧客たちに、供給の制約のために米国とEU/アジアの価格間のスプレッドが縮小し始めていると書いた。

エネルギー情報局からの最新のデータによると、米国の在庫は4月8日に終了した週に150億立方フィートしか増加せず、過去5年間のこの時期の平均を下回っている。全体の在庫は季節レベルを18%下回っている。

ブルームバーグは、米国が「欧州がロシアのエネルギー供給への依存を減らすのに役立つ可能性のある液化天然ガスのすべての分子」を輸出しているため、在庫の問題も発生していると述べた。

石油バレル換算で、米国の天然ガスは現在136ドル(WTIでは109ドル)で取引されている。

しかし、重大な問題がある。

ヨーロッパに液化天然ガスを補給するという米国の使命は、重要な供給品を国内市場から奪い、価格を高騰させ、米国の家計を押しつぶしてドイツ人を不足から「救う」ことになる。

次に、天候の要素があります。4月25日から 5月1日まで、米国北部全体で平均以下の低い気温が予想されている。寒い気候は、暖房需要と天然ガスの必要性を促進する。

ウクライナで進行中の紛争とロシアのエネルギー輸出を圧迫する西側の制裁は、世界の天然ガス供給をさらに減少させ、価格をさらに押し上げることになるだろう。

[ロバート・キャンベル氏が帯状疱疹で「スッキリ」欠席]という記事

 

(※) どなたか存じ上げませんが、お大事になさって下さい。

[参考記事] うつ病……帯状疱疹…… (In Deep 2021/09/08)


ロバート・キャンベル氏が帯状疱疹で「スッキリ」欠席 モーリー氏に「ナイス代打に感謝!」

日刊スポーツ 2022/04/19

日本文学研究者のロバート・キャンベル東大名誉教授(65)が19日、ツイッターを更新。帯状疱疹(ほうしん)と診断されたとし、火曜レギュラーを務める日本テレビ系「スッキリ」(月~金曜午前8時)の欠席を報告した。

キャンベル氏は「今朝の #スッキリ は休演とさせて頂きます」と報告。代打出演した木曜レギュラーの国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン氏に「ナイス代打に感謝!」とした。

「先週から顔の皮膚に鈍痛が走り近所で診てもらうと帯状疱疹と診断。総合病院の主治医に相談すると頭部なら即刻来院せよ、となり翌朝点滴治療のため入院」と現状を説明。「ストレスや疲れの蓄積で出やすいので休みはしっかりめに!来週ぼちぼち、復帰します」とつづった。

[飲食店に近づく悪夢の大倒産時代]という報道

 


竹取御殿、海峡…居酒屋「協力金終了→倒産」が連鎖。飲食店に近づく悪夢の大倒産時代

bizspa.jp 2022/04/18

居酒屋「竹取御殿」「柚柚~yuyu~」を運営していたアンドモワ株式会社が、2022年4月6日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けました。負債総額は80億円。

さらにアンドモワの保証債務を含めて55億円の負債を抱えていた株式会社ApeXも連鎖して倒産しました。ApeXはレストラン「GLEAM」「ぷらっと」などの運営をしていました。

アンドモワは、コロナ禍の2020年6月に全店舗を休業して従業員のリストラを行っていましたが、オミクロン株の出現で事業環境は改善しませんでした。時短協力金が切れたタイミングでの倒産となったのです。

居酒屋を中心に飲食店の需要は回復しておらず、今回の大型倒産は序章に過ぎない可能性があります。中小企業コンサルタントの筆者が今後を分析します。

明暗がくっきり分かれた居酒屋の売上高

飲食店の売上高は明暗がくっきり分かれています。日本フードサービス協会が公開している外食産業の業態別売上高のグラフ(前年との比較を%で表示)を見ると、緊急事態宣言が発令された2020年4月に居酒屋(パブレストラン)を中心に売上高は激しく落ち込んだものの、2022年1月には150%超えて回復しているように見えます。

しかし、これは前年比です。2021年1月から2022年2月までの数字を2019年1月から2022年2月と比較すると見え方は違ってきます。居酒屋はGoToEatがあった2020年10月でさえ60%の水準に留まっています。

2022年もコロナ前比で売上高40%以下

このグラフをもとに計算すると、居酒屋の2021年1月から12月までの売上高はコロナ前比で29.3%です。月商400万円、年商5000万円の居酒屋があったとします。売上高は1465万円まで落ち込む計算です。

飲食店の家賃比率は売上高10%程度と言われており、家賃だけで500万円。人件費は30%が目安なので1500万円。家賃と人件費だけで大赤字になります。

当然、従業員やアルバイトの雇用は維持できません。そこで政府は事業の継続や雇用を維持するための助成金や協力金を用意しました。

回復薬か毒薬か? 助成金の効果

助成金・協力金の効果は絶大でした。居酒屋最大手のワタミは2021年4月から12月までで28億5200万円の営業損失を計上しましたが、33億8100万円の助成金を得て経常黒字となりました。「塚田農場」のエー・ピーホールディングも同期間で23億8600万円の営業損失となったものの、43億300万円の助成金を得ています。

政府はコロナで満身創痍となった居酒屋を救済したのです。居酒屋を中心とした飲食店が苦境下にあることは誰の目にも明らかでした。コロナ禍で凄まじい数の倒産が出るとの噂もありましたが、事実はその逆です。

東京商工リサーチによると、2021年の倒産件数は6030件。1990年以来の6000件台で歴史的な低水準となりました。

倒産の内訳を業種別に見ると、サービス業が2007年で前年比22.6%の減少。飲食業は842件から648件、宿泊業は118件から86件にそれぞれ減少しています。

協力金を失うと堰を切ったように倒産

しかしながら、まん延防止等重点措置が解除され、協力金が当てにできない状況になると、突如として飲食店の倒産が相次ぎます。2022年3月15日に「珈琲&無国籍ダイニング 海峡」などを運営していた株式会社海峡が倒産。負債総額は14億2000万円とみられています。

3月16日にはラーメン店「中華そば勝本」の株式会社勝本が破産手続きの開始決定を受けました。勝本はホテルのフレンチの総料理長が作るラーメンが評判となり、行列のできる店として知られていました。負債総額は14億円です。

3月29日には人形町のから揚げ弁当「からっ鳥」の株式会社いなきんが破産。負債総額は3000万円の見通しです。

大型倒産となったアンドモワ。中規模の海峡と勝本、小規模のいなきん。飲食店を経営するさまざまなタイプの企業が倒産へと至っています。

宴会需要の消失が痛かった

ワタミの代表取締役会長兼社長である渡邉美樹氏は、コロナ禍のいくつかのインタビューで「居酒屋を中心とした外食の需要は完全回復しないだろう」といった旨の発言をし、店舗の退店を進める意向を示しました。当初、需要はいずれ回復すると予想しており、退店よりも店舗を別業態に転換する戦略をとっていました。撤退へと舵を切ったのです。

特に宴会需要の回復は鈍く、協力金なしに店舗を継続するのは困難です。アンドモワが得意としていたのは、繁華街立地の雑居ビルなどの空中階(2階以上、または地下)に店舗を構えるタイプです。

この業態の特徴は、通りすがりの顧客を捕まえるのが難しいため、「ぐるなび」などのグルメメディアに大量の広告費を投じ、宴会需要を獲得するというもの。宴会需要が消失するとビジネスモデルが成り立ちません。

しかも、空中階の店舗は焼肉店などの別業態に転換しても集客しづらいというデメリットがあります。宴会を収益のメインとしていた居酒屋企業は多く、長期的な苦戦が予想されます。こうした企業から広告費を得ていたぐるなびの売上高は、コロナ禍で半分ほどの水準まで落ち込みました。

飲食店の大倒産時代がひっそりと近づいているのかもしれません。

北海道で鳥類の大虐殺。エミュー500羽も「鳥インフル陽性」で殺処分

(※) 鳥インフルに殺処分が効果的なら、コロナでも人間の殺処分をしたらいいのでは? (てへッ) もうクソ無意味な虐殺はやめいや。

(参考報道) 北海道の養鶏場で鳥インフルエンザの検出により「過去最大となる52万羽」を殺処分 (04/17)

[参考記事] 世界的単位で見れば「意味がない鳥インフルエンザでの殺処分」… (地球の記録 2020/12/09)


鳥インフルで殺処分続く…ニワトリ52万羽 エミュー500羽も…同じ養鶏場の鳥”すべて”殺処分 北海道

北海道文化放送 2022/04/18

北海道白老町の養鶏場と網走市の農場で、高病原性の鳥インフルエンザウイルスが検出されたことを受け4月18日、北海道と自衛隊による殺処分が続けられています。

白老町の養鶏場ではニワトリ約52万羽、網走市の農場では大型の鳥エミュー約500羽が処分の対象となっていて、約900人態勢で18日も続けられています。

国の方針では鳥インフルエンザに感染した鳥だけではなく、同じ養鶏場で飼育されている鳥もすべて殺処分の対象となります。

4月17日正午時点の白老町では、ニワトリ16万5千羽、網走市ではエミュー280羽が処分されました。

北海道は24時間態勢で作業を進めていて、18日午後に鈴木直道知事も出席する対策会議を開き、進捗状況などの情報を共有する予定です。