「病気の時代」カテゴリーアーカイブ

115年前のルドルフ・シュタイナーの講義「病気の本質」より

 

太字はこちらで施しています。In Deep のこちらの記事にもう少し長くあります。


「病気の本質」 (1908年の講義)より

ルドルフ・シュタイナー

一般に人間は、病気になってはじめて病気のことを気かけるものです。そして、病気になったとき、なによりも病気が治ることに関心を持ちます。

病気が治ることが問題なのであって、「どのように」癒されるかということはどうでもいいと思っています。現代人の多くはそのように考えています。

今日では、宗教より医学の領域に、権威への信仰が見られます。医学的な権威者の有する権限は大きく、将来さらに大きくなっていくでしょう

このような現状は、一般人に責任がないとはいえません。病気で苦しんでいないと、このようなことについて真剣に考えないからです。

医学的な権威者がさまざまな事柄、たとえば子供の教育や学校生活について語るのを、人々は平静に聞いています。その背後にどのような事柄が存在するのかを、気にかけていないのです。

病院がどのような法律によって作られるかというようなことを、人々は傍観しています。人々は、そのようなことに真剣なまなざしを向けようとしません。

通常の唯物論的な医学では治らない人々も、なぜそうなのかを深く考えず、ただ治るかどうかを気にしています。

神秘的な治療法に頼る人々も、なぜそうかを深く考えず、ただ治るかどうかを気にしています。

…単に利己主義的な治癒への欲求だけではなく、病気と治療に関して、その深い原因を認識し、その認識を広めることが、ほんとうの精神運動の課題です。

今日のような唯物論の時代には、病気についての教義が唯物論的な思考方法の大きな影響を受けています。ある方法を特別のものだとすると、道を誤ります。

…人間は複雑な存在であり、人間に関するものはすべて、その複雑さと関係するということを、なによりも明らかにしなければなりません。

人間が単に肉体からなる存在であると見るなら、治療をすることは不可能になります。健康と病気は、肉体だけに関することではなく、人間の心と精神にも関係しています。

エジプトで未知の感染症が流行。原因菌はまだ特定されておらず

 


ケナで200人が未知の病気に感染

Egypt Independent 2023/07/16

Unknown disease infects 200 people in Qena: TV host

エジプトの報道が、ケナ県ナガ・サナドで 200人が高熱、頭痛、倦怠感、腹痛などの症状を伴う奇妙な病気に感染したと報じた。

MBCテレビの番組「アル・ヘカヤ」に出演した際、エジプトのテレビ司会者アムル・アディブ氏はエジプト保健人口省がこの件に関して動き、緊急措置を講じたと述べた。

アル・ヘカヤ特派員は、隣の紅海県に旅行して戻ってきた人が 25人おり、彼らが感染の原因となっているのではないかとの憶測があると説明した。

保健省次官が被災地に立ち会い、感染者のほか、村の下水や飲料水からもサンプルが採取された。

分析ではまだ病気の種類は確認されておらず、結果はまだ発表されていない。




[精神疾患により離職した教員 公立の幼小中高校で過去最多]という報道

 


精神疾患により離職した教員 公立の幼小中高校で過去最多

TBS 2023/07/29

公立学校の教員のうち、精神疾患による離職者数が過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりました。

文部科学省はきのう、2022年度の「学校教員統計調査」の中間報告の結果を公表しました。調査によりますと、2021年度に公立学校で離職した教員2万9846人のうち、精神疾患による離職者数が995人と過去最多だったことがわかりました。

また、転職による離職者数も公立の小・中・高校の教員であわせて4000人と過去最多となっています。文科省は増加の要因について、「教員の業務増加や、保護者からの過度な要求などによる負担の増加が考えられる」としています。




日本の連日の熱中症の搬送者の40%以上が「高齢者ではない」

 

[参考記事] なぜこんなに子どもたちが熱中症で倒れるのか。それはスパイクタンパク質の最大の脳感染のターゲットが「体温調節をつかさどる」視床下部だから
2023年7月8日


熱中症、連日平均1300人搬送 6割が高齢者「あわや」の事態とは

毎日新聞 2023/07/26

日本列島を酷暑が覆う中、7月に入り熱中症患者が急増している。全国では23日までの1週間で1日平均1300人超が救急搬送されている。そのうち6割近くが65歳以上の高齢者だ。症状に気付くのがあと少し遅れていたら、「あわや」という事態も起きている。

消防庁の速報値によると、全国で熱中症の疑いで救急搬送された人は6月26日以降、週3000人超で増加傾向。さらに7月17~23日の1週間は9190人(1日平均1312人)が搬送され、このうち高齢者は5195人で57%を占めた。

熱中症は、めまいや立ちくらみ、吐き気や体のだるさなどの症状のほか、呼びかけに支離滅裂な応答をする意識障害や、普段通りに歩けない運動障害など重篤な状態に陥ることもある。

特に高齢者は加齢により、暑さや喉の渇きに対する感覚や体温を調節する機能が低下するため、注意が必要だ。

環境省は、喉が渇いていなくても1時間ごとにコップ1杯分の水分をとることや、室温を小まめにチェックすることなどを呼び掛けている。




日本で「痛風」が激増しているという報道。そして、関係するある論文

論文は以下のタイトルです。

新型コロナウイルスワクチン接種後の痛風再燃のリスク
Risk of gout flares after COVID-19 vaccination: A case-crossover study


「救急車呼ぶぐらいの痛み」 夏に注意したい“痛風発作” 歩くのが大変なほど足の指が腫れる 予備軍1000万人以上とも

FNN プライムオンライン 2023/07/23

暑くてビールがおいしい季節だが、実はそんな夏こそ”風が吹くだけで痛い”と言われるあの病気「痛風」に注意が必要だ。

実は夏こそ多い「痛風」
(※ 編者注 / 実際は2021年から多くなったかと)

大阪市内のクリニックをのぞいてみると…

ーー プリン体は意識されてますか?

痛風を患った男性(40代):
プリン体はずーっと(意識)してますね

ーーまだ夏で”痛風”の季節が続きますのでお気をつけください

痛風を患った男性(40代):
「気をつけます、ほんとにそればっかりは。もういやなんでね、あれはね

診察を受けたのは、痛風を患ったことがある40代の男性。

痛風を患った男性(40代):
わたしの場合は右足の指がすごく腫れて歩くのが大変になるんですけど、なんとかいま症状を抑えているような状態で。最初は救急車呼ぶかぐらいの(痛み)がいきなりきて、寝てる時にベッドに打ったかなとか何か分からなかったです。

痛風は、足の親指の付け根に痛みが出やすく、その痛さで歩けなくなり、松葉杖や車イスで病院に行く人もいます。

 

痛風の予備軍は1000万人以上とも

患者の数は増加傾向で、去年130万人を超え、痛風の予備軍は1000万人以上に上るともいわれている。こちらの男性は、会社の健康診断で、痛風にいつなってもおかしくないと診断されたため、定期的にクリニックに通っている。

”痛風予備軍”の男性(40代):
食べるのがめちゃくちゃ好きなので、機会をみつけてはアルコールを飲んでしまうので痛風になってもおかしくないかなと

 

夏になると痛風になりやすい理由

ーー季節で患者の数は変わる?

天神橋みやたけクリニック 宮竹英希院長:
痛風に関しては夏が多いですね、明らかに

なぜ、夏になると痛風になりやすいのか? 痛風の原因となる物質は「尿酸」で、夏場は、尿酸の元となるプリン体が含まれたアルコールを飲む機会が増えるほか、汗をかき脱水状態になると、血液中の尿酸値が高くなってしまうのだ。

天神橋みやたけクリニック 宮竹英希院長:
夏場に関しては、熱中症にもつながりますけど、みなさん脱水傾向になりやすい。知らない間に水が抜けているということでしょうね。それで、もともと尿酸値が高い方は痛風発作まで至ってしまうと

夏に注意したい「痛風」だ。

(※ 編者注 / もっと注意すべきは…)




日本で感染拡大しているコロナの最大亜種は「EG.5.1」というものの模様。なお、感染報告数は、1月下旬に並ぶ

 

今はもう亜種などの名称は全然知らないのですが、以下のグラフが提示されていました。

日本の 6月4日 – 7月6日までの日本コロナ亜種分布

Cat in the Hat

日本のコロナ感染報告数は以下のようになっていまして、定点観測ということで、検査数が圧倒的に少なくなっていることを考えますと、なかなかのもののようです。

内閣官房 新型コロナウイルス感染症定点当たり報告数推移

corona.go.jp

なお、以下に数値を示しましたが、感染報告は、10歳未満が最多です。

日本の6月から7月の新型コロナの年齢別の感染報告数は、「常に 10歳未満がトップ」 (2023/07/23)