タリバンがロシア政府と石油製品、ガス、小麦の独占契約に署名

 


アフガニスタンのタリバンがロシアの石油製品、ガス、小麦の独占契約に署名

REUTERS 2022/09/29

Exclusive-Afghan Taliban sign deal for Russian oil products, gas and wheat

タリバンはロシアとの間で、ガソリン、ディーゼル、ガス、小麦をアフガニスタンに供給する暫定協定に調印したと、アフガニスタン商工大臣代理のハジ・ヌールディン・アジジ氏はロイターに語った。

アジジ氏は、同省は貿易相手国の多様化に取り組んでおり、ロシアはタリバン政権に対し、世界の商品価格の平均値に対する割引を提案したと述べた。

この動きは、タリバンが 1年以上前に権力の座に戻って以来、最初の主要な国際経済取引であり、世界の銀行システムから実質的に切り離されたタリバンの孤立を緩和するのに役立つ可能性がある。

タリバンを正式に認めている国は現時点では存在しない。

ロシアは公式にはタリバン政権を認めていないが、ロシア政府はカブール陥落の直前まで運動の指導者を受け入れており、ロシアの大使館はアフガニスタンの首都で業務を続けている数少ない大使館の1つだ。

アジジ氏によると、ロシアは年間約100万トンのガソリン、約100万トンのディーゼル、50万トンの液化石油ガス(LPG)、200万トンの小麦を供給する。

ロシアの国営タス通信社は、ロシア政府のアフガニスタン担当特別代表ザミール・カブロフ氏の言葉を引用し、カブールへの燃料と食料の供給に関して「予備的合意」に達したことを確認した。

日本の大手電力会社すべてが「燃料価格が上昇しているのに値上げができない異例の事態」の渦中

 

なんとかしないと、ドイツみたいになるのでは。

(参考報道) ドイツ政府、ウニパーを国有化 (ロイター 2022/09/21)


大手電力10社 11月値上げできず 燃料高騰分を転嫁できる上限に

NHK 2022/09/29

大手電力10社の11月分の電気料金は、全社で燃料価格の高騰分を転嫁できる上限に達しているため、燃料価格が上昇しているのに値上げができない異例の事態となっています。大手電力10社は29日、11月分の家庭向けの標準的な電気料金を発表しました。

それによりますと使用量が平均的な家庭では、料金が高い順に

▽中部電力が9189円
▽東京電力が9126円
▽北海道電力が8862円
▽沖縄電力が8847円
▽東北電力が8565円
▽中国電力が8029円
▽四国電力が7915円
▽関西電力が7497円
▽九州電力が7276円
▽北陸電力が6402円

と、いずれも10月分と変わっていません。

「規制料金」と呼ばれるこの制度では、火力発電の燃料価格の高騰分を転嫁できる上限が決まっています。

10社すべてでこの上限に達しているため、燃料価格が上昇しているのに値上げができない異例の事態となっています。

こうした中、中国電力は「企業努力で対応できる限界を大きく超えている」として、「規制料金」を含めた値上げを検討すると発表するなど、見直しの動きも出ています。

一方、11月分のガス料金は大手4社のうち3社で値上がりします。

10月分と比べると、使用量が平均的な家庭では、料金が高い順に

▽東邦ガスが321円上がって7914円
▽西部ガスが232円上がって7229円
▽東京ガスが286円上がって6461円

となります。

ドイツの元首相メルケル氏が「プーチン氏の発言の意味を真剣に受け取るべきだ」とスピーチで発言

 

[参考記事] 「私たちは西側の軍事機構全体と戦っています」 : ロシア連邦政府ウェブサイトに掲載されたプーチン大統領による部分的動員に関しての国民への演説:全文
In Deep 2022年9月25日


メルケル首相はプーチン大統領の言葉を真剣に受け止めるよう促した

RIA 2022/09/28

Меркель призвала серьезно относиться к словам Путина

メルケル元首相は、プーチン大統領の言葉を真剣に受け止めることは政治的知恵の表れだと述べた

ドイツの元首相アンゲラ・メルケルは、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の言葉を真剣に受け止めるよう促したことを、ドイツのメディア Süddeutsche Zeitung が引用している。

メルケル元首相は、コール財団の開設式典に参加した。スピーチの中で、メルケル元首相は、現在の政治課題に触れ、ロシアの指導者の言葉を真剣に受け止めるべきだと、かつて自らが述べたことにふれ、今再びその重要性を強調した。

彼女は以下のように述べた。

「それら(ロシア大統領の声明)をはったりとして却下するのではなく、真剣に受け止めることは決して弱さの兆候ではなく、策略の余地を維持するのに役立つ政治的知恵の兆候です」

ウラジミール・プーチン大統領は、ロシア人への演説の早い段階で、核兵器でロシアを脅迫しようとしてい人々に、「風向きが彼らの方向に変わる可能性がある」と警告した

ロシアの8月の失業率が統計開始以来の低い数値に

 


ロシアの8月失業率、過去最低3.8% 直近インフレ率は上昇

ロイター 2022/09/29

ロシアの失業率は8月に過去最低の3.8%に改善した。一方、名目賃金は前月比で下落し、週間インフレ率が上昇するなど、経済指標は強弱入り混じった数字となっている。

ロシア連邦統計局が28日発表した週次の消費者物価指数(CPI)は、26日時点で前週比0.08%上昇した。それまでの11週間は下落しており、上昇は5月以来初めて。

8月の失業率は3.8%で、1992年の統計公表以来の低水準となった。

プーチン大統領の部分動員令を受けて出国者が急増しており、来月の統計にこの影響が出る可能性がある。

8月の小売売上高は8.8%減少した。アナリスト予想は8.5%減だった。

7月の実質賃金は前年比で3.2%下落し、前月と同水準の落ち込みとなった。アナリストは5.2%の下落を予想していた。

名目賃金は6万2200ルーブル(1083ドル)と前年比で上昇。ただ、6月の6万6572ルーブルからは下落した。

余裕の米大統領:死亡した議員を探し続ける (いわゆるジャッキー騒動)

 

(※) 見えていたと思うのですけどね。

(参考文献) 認知症による幻覚や錯覚への対応法

> 死んだはずの配偶者や親せきが見える場合もあります。
> 周囲の方からすると、ご本人が誰もいない空間に向かって話しかけているように見えたり、誰もいないところにお茶を出そうとしているように見えます。


バイデン氏、議員の死去忘れる? 「ジャッキーはどこだ」

AFP 2022/09/29

ジョー・バイデン米大統領は28日、首都ワシントンで開かれた食の問題に関する対策会議で、先月死去した議員が出席者の中にいると思い込んでいるかのような発言をした。

バイデン氏は客席に向けて「ジャッキー、ここにいるか? ジャッキーはどこだ」と呼び掛け、「彼女は出席する予定だったと思うのだが」とこぼした。会議を推進した超党派議員グループの一人で、交通事故で先月亡くなった共和党のジャッキー・ワロースキー下院議員を探していたとみられる。

バイデン氏は先月3日、ワロースキー氏死去を受け出した追悼コメントで、「ショックを受け、悲嘆している」と表明。同会議の開催へ向けた同氏の協力に感謝していた。

バイデン氏は現在、米国の歴代大統領で最高齢の79歳。ホワイトハウスは今回の件に関し、コメントの要請に応じていない。

[韓国にいったい何が…死亡者数が過去最多]という朝鮮日報の報道

 


韓国にいったい何が…死亡者数が過去39年で最多

朝鮮日報 2022/09/28

韓国統計庁、2021年の死亡原因統計を公表

昨年の韓国の死亡者数が、過去最多を記録したことが分かった。高齢化の影響で死亡者数は増加傾向だったが、新型コロナによる影響も加わった。

韓国統計庁が27日に発表した2021年の死亡原因統計結果によると、昨年の総死亡者数は31万7680人で、前年比で1万2732人(4.2%)増加し、関連統計が始まった1983年以来で最多となった。年間死亡者数は2020年に続き2年連続で過去最多を更新した。

死亡原因は、がん、心疾患、肺炎、脳血管疾患、自死、糖尿病、アルツハイマー病、肝臓疾患、敗血症、高血圧性疾患の順に多く、これら10大死因が死亡全体の66.0%を占めた。

上位3つ(がん、心疾患、肺炎)の死因は、全死亡者数の43.1%を占めた。

新型コロナウイルスによる死亡者数は5030人で、1年前より約1000人増えた。コロナによる死亡者は60歳以上が92.4%だった。コロナは死因順位では12位だった

年齢別の死亡原因1位は、10代から30代までは自殺、40代以降はがんだった。昨年の自殺による死亡者は1万3352人で、前年比で1.2%増えた。一日平均で36.6人が自ら命を絶ったことになる。

人口10万人あたりの自殺死亡率は韓国が23.6人でOECD(経済協力開発機構)38か国平均(11.1人)の2倍超となった。韓国は自殺死亡率で2018年からOECDワースト1位を記録している。

英国中央銀行が緊急国債購入と発表し、国債がゴミ株のような極端な値動きに

 

英国30年の9月28日の価格の推移

zerohedge.com

本来、英国債などは最も安定性のある投資先として知られていますが、これでは仕手株。

もういろいろ終わってきているのですかね。これに関しては、こちらの米ゼロヘッジにありますが、私はこのあたりのこのは詳しくないので、説明はできないです。


【速報】英中銀が緊急国債購入、英長期債が上げ幅拡大、詳細発表受け

zai.diamond.jp 2022/09/28

英中銀が緊急国債購入、英長期債が上げ幅拡大、詳細発表受け。