nofia のすべての投稿

冷夏…? [西日本中心に低温 冷たい空気流れ込みやすく 気象庁1か月予報]という報道

 


西日本中心に低温 冷たい空気流れ込みやすく 降水量はほぼ平年並み 気象庁1か月予報

weather map 2022/06/02

気象庁は2日(木)、向こう1か月(6/4~7/3)の天候の見通しを発表した。冷たい空気の影響を受けやすくなるため、向こう1か月の気温は北・東日本と沖縄・奄美では平年並みか低く、西日本では低くなる見込み。特に北日本は、期間のはじめ、東・西日本は期間の前半は、気温がかなり低くなりそうだ。

週ごとの天候

1週目(6/4~6/10) オホーツク海の高気圧からの冷たい空気の影響で、全国的に低温が見込まれる。北日本は気圧の谷や湿った空気の影響を受けやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多い。東・西日本は、平年と同様に曇りや雨の日が多くなりそうだ。沖縄・奄美は、気圧の谷や前線の影響を受けやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多い見通し。

2週目(6/11~6/17) 東・西日本と沖縄・奄美は、平年と同様に曇りや雨の日が多い見込み。東・西日本は低温が見込まれる。

3~4週目(6/18~7/1) 全国的に、平年と同様に曇りや雨の日が多い見込み。気温は北・東・西日本で高温傾向が見込まれる。

低温に関する情報も

北日本や北陸は向こう2週間、気温の低い日が多く、週末は北の地域ほど気温が上がりにくい見込み。その他の地方は、あと数日前後は気温が高い地方もあるが、週明けには気圧の谷や冷たい空気の影響を受けやすくなってきそうだ。その後、8日(水)ごろからの5日間ほどは、広範囲で気温が平年よりかなり低くなる可能性がある。このため気象庁は北・東・西日本、奄美に「低温に関する早期天候情報」を発表し、農作物の管理等に注意するよう呼びかけている。

早期天候情報とは

原則として毎週月曜日と木曜日に、情報発表日の6日後から14日後までを対象として、5日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、または5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表される。

[体育大会中に熱中症か、女子生徒ら30人が体調不良]という報道(気温は29℃)

 

(※) 29.2℃でこんなにたくさんの熱中症の方が出るようですと、今後はいろいろと大変ですね。


体育大会中に熱中症か、女子生徒ら30人が体調不良 大阪女学院中高

朝日新聞DIGITAL 2022/06/02

2日午後3時15分ごろ、大阪市中央区玉造2丁目の大阪女学院中学・高校で「体育大会中に10代の女子約15人が熱中症のようだ」と119番通報があった。

大阪市消防局によると午後4時半現在、体調不良者を30人確認しているという。救急車など36台が出動し、順次病院に搬送しているという。

気象庁のホームページによると、大阪市中央区でこの日、最高気温29・2度を記録。平年より2・3度高く、6月下旬並みの暑さだった。

佐賀県の肥料販売価格が最大94%の値上げに

 


「そんなに上がるのか」肥料値上げに佐賀県内の農家絶句 JA、県に支援要請を検討

佐賀新聞 2022/06/02

全国農業協同組合連合会(JA全農)が、地方組織に6~10月に販売する肥料の値上げを発表した。

前期(昨年11月~今年5月)比で最大94%と過去最大の上げ幅に、佐賀県内の関係者からは「既に肥料確保にも苦労しているのに」など戸惑いの声が上がっている。

肥料原料となる尿素が94%、塩化カリウムが80%、複数成分を組み合わせた「高度化成肥料」が55%の引き上げとなる。佐賀市嘉瀬町で麦の収穫をしていた男性(72)は「せいぜい30%と思っていたが、そんなに上がるのか」と絶句した。

所属する集落営農組織は約40ヘクタールの農地で麦などを生産。「規模が大きい分、影響も深刻。私たちでもきついのに、個人で何とかやっている高齢者は農業をやめてしまうのでは」と危惧する。

6月からのコメ生産に使う肥料の確保にも苦労し「10年前から納品している業者が断ってきて、農協に何とかお願いした。先が見えないのがつらい」と肩を落とす。

全農から原料を仕入れて唐津市の工場で肥料を生産するJAさがは「組合員がパニックにならず、農業に従事してもらうのが私たちの仕事。原料や製品をしっかり確保したい」と安定供給に力を注ぐ。値上がりした原料を使った肥料の価格は今月中に決める予定だ。

JAグループ佐賀の幹部は5月中旬、県関係与党国会議員5人に肥料価格高騰に対応する支援制度の創設などを要請した。JA佐賀中央会は県にも支援を要請する方針で「具体的な内容はこれから協議する」。

肥料の適正量を調べる土壌分析、堆肥の有効活用などを例に挙げ「コストや労働力を含めて総合的な対策を考える必要がある」と話した。

[米州コロナ感染、前週比10.4%増 他の呼吸器感染症も警告=PAHO]という報道

 

(※) 報道の内容はともかく、PAHOって言葉、はじめて聞いたんですが。


米州コロナ感染、前週比10.4%増 他の呼吸器感染症も警告=PAHO

newsweekjapan.jp 2022/06/02

世界保健機関(WHO)の米州事務局である汎米保健機構(PAHO)は1日、米州の新型コロナウイルス感染者数が前週比10.4%増加したと発表した。また、各国は他の呼吸器感染症増加にも警戒する必要があると指摘した。

米州では先週、新たに108万7390人の新規患者と、死者4155人が報告された。

南米の感染者数が43.1%と最大の増加を示した。死者は中米で21.3%と最も大幅に増えた。この地域では、過去6週間にわたり感染が増加しているという。

PAHOのエティエンヌ事務局長は、インフルエンザ、サル痘、ウイルス性肝炎など他の呼吸器系感染症も増加していると指摘。「インフルエンザウイルスが従来の流行シーズンに限らず再び拡散している。各国はコロナのみならず他の呼吸器系ウイルスにも監視対象を拡大すべき」と述べた。

[止まらない小麦値上げ 街のパン屋からは悲鳴]という報道

 

(※) 今のままだとパン産業というもの自体が危ういのではないでしょうか。


止まらない小麦値上げ 街のパン屋からは悲鳴

チューリップテレビ 2022/06/01

6月・7月にかけて原材料費などの高騰で食料品や飲料などおよそ3000品目が値上げされる見通しです。中でも、パンや麺類に使う業務用の小麦は今月中に再び値上げされることが決まっていて、打つ手を尽くしたというパン工房からは「廃業するしかない」と深刻な声もあがっています。

富山市に店を構えるパン工房「みなみかぜ」。豊富な品揃えと焼きたてにこだわったパンが特徴で、毎日多くのお客さんがお目当てのパンを求めて通っています。

利用者:
「週に1回くらいは来てます、プレーンのスコーンが好きですかね」「2回目で前回来た時が美味しかったので(また)買いました」

こちらの店では1日におよそ30キロの小麦粉を使用していますが、原料となる小麦の値上がりが止まりません。

日本の小麦の半数を輸入しているアメリカで不作が続き、国際価格が高水準で推移。政府は輸入小麦の売渡価格を過去2番目の高さにまで値上げしました。

こうした影響を受けこちらの店舗ではことし2月に商品価格を最大で12%引き上げ、人気商品「まいにち食パン」の価格も30円値上げしました。

しかし、今月20日から業務用小麦粉がさらに値上げされることが決まっていて、店は苦境に立たされています。

みなみかぜ 吉川達也店長:
「もう小手先が通用しないというか、ある意味切羽詰ってきてる中での値上げなんだけども、今でさえ分からんって言ってるのに先の不安がもう来とるから、なおさらどうしていったらいいのかな、好きだからって今まで通り買うとは思えないくらいの値上げになるのは自分たちでもわかるから」

日清製粉によりますと、業務用小麦粉の値上げ幅は25キロあたり▽パンなどに使われる強力粉が370円、▽うどんや菓子に使われる中力粉や薄力粉が325円となっていていずれも引き上げ幅としては、過去2番目の大きさになるということです。

今後の見通しについて専門家はー

北陸経済研究所 吉田聡子研究員:
「ウクライナ侵攻が2月下旬でしたのでまだその影響は部分的なものと考えられます、また2月下旬から3月頭で円安が進みましたのでそういった影響もこれからまた出てくるのかな、おそらくこれからまた一段と厳しい状況になっていくのかなと考えています」

歯止めがかからない小麦粉の値上げ。こちらの店では企業努力は尽きたとして今後、さらなる値上げかをするか店をたたむかの選択を迫られているといいます。

みなみかぜ 吉川達也店長:
「どうなっていくんだろうね、来年の春も上がるって言われとるから、このまま値上げが続くようならお店がやっていけるかどうかって不安は現実味帯びてきているってのは正直なところ…」

ロシアがドイツ向けのガス供給を一部停止へ

 


ロシア、独向けガス一部停止へ ルーブル払い拒否で

共同 2022/06/01

ロシア政府系のガスプロムは5月31日、ドイツへの天然ガス供給の一部を6月1日に停止すると明らかにした。ロイター通信が報じた。契約先の英石油大手シェルが、代金をロシアの通貨ルーブルで支払う要求を拒否したため。

シェルとの契約に基づく年最大12億立方mのドイツへの供給が停止される。同じ理由でデンマークのオーステッドへのガスも1日に止める。5月31日が支払期限だった。

ロシア産ガスを巡り、ガスプロムはこれまでに、ルーブルでの支払いを拒否したポーランド、ブルガリア、フィンランド、オランダへの供給を停止した。

[成長の証しなのに「人見知り」しない子、「マスクで顔が区別できないのでは」]という報道

 

(※) もう戻すことはできないですよ。以下はおおむね2年前の記事です。マスクの害がどこまでひどいのかを考えなかった社会の責任は大きい……というより、日本社会は今後マスクの後遺症により崩壊します。

[参考記事] マスク社会がもたらす「本当のディストピア化が何か」に気づいた。それは表情を学ぶ機会を失った赤ちゃんたちによる「人の感情を理解しない人々の社会」の誕生 (In Deep 2020/08/26)


成長の証しなのに「人見知り」しない子、「マスクで顔が区別できないのでは」…[コロナ警告]ゆらぐ対人関係

読売新聞 2022/06/01

埼玉県越谷市に住む1歳8か月の男児は4月、自宅前で祖母に名前を呼ばれ、固まってしまった。

「ひょっとして、誰かわからないの?」。知らない人から声をかけられたような反応を見せる長男に、母親(35)は驚いた。

祖母は隣に住んでおり、よく保育園の送迎をしてくれている。普段はマスク姿だが、この日はたまたま畑仕事のため外していた。「マスクに囲まれていることが、息子の成長に悪影響を与えているのでは」。母親は不安を隠せない。

保育の現場からも長期化するマスク生活の影響を心配する声が上がっている。

「この2年、人見知りしない子が増えている気がする」。園長歴20年超の私立勝田保育園(千葉県八千代市)の丸山純園長(55)はこう話す。日常的に接しない丸山園長が1歳児の部屋に入ると、激しく泣かれるのが通例だが、最近は警戒せずに駆け寄ってくる子もいる。人見知りは顔を認識できている成長の証しでもあり、丸山園長は「顔が区別できているのかと不安に感じる時がある」と打ち明ける。

泣いて訴える

子どもの愛着形成を研究する 比治山ひじやま 大(広島市)の七木田方美教授が昨夏に保育士に行った調査では、マスク着用による乳幼児の変化(複数回答)は「表情が乏しい」が46%、「発音に問題を感じる」が20%で、「人見知りしなくなった」も6%あった。嫌なことがあると言葉ではなく、泣いて訴えるケースも目立つという。七木田教授は「言葉の獲得の遅れによって、泣いて訴える子が増えた可能性がある」と分析する。

新型コロナウイルス流行の「第6波」で10歳未満の感染者が急増したことを受け、政府は今年2月、2歳以上の未就学児にマスク着用を推奨したが、5月に入り、一律の着用は求めない方針に転換した。理由の一つに「表情が見えにくくなることによる影響が懸念される」ことを挙げた。

京都大の明和政子教授(発達科学)によると、大脳にある視覚野や聴覚野が環境の影響を強く受けて発達するのは、生後数か月から就学前後という。この時期は、表情や声を見聞きすると同時に、まねることで相手の心を理解する能力や言葉を身に付ける。

明和教授は「生後6か月以降になると、目よりも口元をよく見るようになる。この学びの機会を家庭以外で得ることが難しくなっている」と話す。

マスク着用による子どもの脳発達への影響は、日本でも懸念が高まってきたが、それを示す科学的根拠はまだ十分に収集されていない。明和教授は「国は早急に実態調査を行い、根拠に基づいて子どもたちへのコロナ対策を実践していく必要がある」と指摘する。

透明マスク

大人の保育士は引き続き、マスクの着用が求められる。そこで口元が見える透明マスクを導入する園もある。

「おはなし、おはなし~」。越谷市立増林保育所では5月中旬、透明マスクをつけた保育士の石塚亜希子さん(34)が4歳児に絵本の読み聞かせをしていた。物語に合わせて表情をコロコロ変えるたび、子どもたちの目線が集まる。「明らかに私の表情にも注目してくれているのがわかる」

この春から透明マスクを取り入れた大津市の小規模保育施設「えんじぇるはうす」でも変化があった。昨年度入園の子どもたちは施設に慣れるのに3週間ほどかかり、よく泣いたが、今年度は1週間ほどでほぼ泣かなくなった。

透明マスクの効果は高いが、市販価格は1個1000円前後と安くはない。4月に市立18園(保育士約500人)に計1000枚を配布した越谷市では購入費だけで約150万円かかった。繰り返し使えるが、すぐに曇ったり、蒸れたりと着用し続けるのが難しい。現場では、読み聞かせや食事に使用を限るなど試行錯誤を重ねている。