トルコがハイパーインフレに突入。生産者物価指数が昨年比132パーセントに

 

トルコの物価指数の推移 (1985年-)

zerohedge.com


トルコのPPIが衝撃的な132%を達成する

zerohedge.com 2022/06/03

With Turkish PPI Hitting A Shocking 132%, Erdogan Goes After Short-Sellers As Hyperinflation Craters The Lira

トルコでは、ハイパーインフレーションの真っ只中で金利を引き下げることがこのすべてを修正することになっていた。しかし、残念ながら、そのようには機能せず、トルコからの最新のCPIおよびPPIデータが同様に確認されている。

トルコのインフレ率は、食糧とエネルギーの継続的な急増が国の緩い金融政策によって助けられなかったため、1998年以来の最速で 5月に急上昇した。

6月3日にトルコ統計局が発表したデータによると、消費者物価は4月の70%から年間73.5%上昇した。20人のエコノミストを対象としたブルームバーグ調査の予測中央値は74.7%だった。

コアインデックスは、食料やエネルギーなどのアイテムの影響を取り除き、56%しか上昇しなかったが、一方、生産者価格は驚異的な 132%の上昇を示した。PPIは1年前の2倍以上に爆発した。

[ウミネコの飛来地、今年は姿見えず]という報道

 

(※) 私の住む町では、以前は時期になるとたくさんのツバメが来て、いろいろなところに巣を作っていましたけれど、昨年あたりからまったくこなくなりました。


ウミネコの飛来地、今年は姿見えず 関係者も心配 和歌山・白崎海岸

朝日新聞DIGITAL 2022/06/04

白崎海岸(和歌山県由良町)周辺の島や岩場などに繁殖のため飛来するウミネコの姿が、今年はほとんど見られない。例年ならこの時期、「ミャーオ、ミャーオ」という鳴き声が響く海岸沿いの県道も静かだ。「どこにいるのか」と関係者らも心配している。

ウミネコは全長約45センチで、翼を広げると1メートルを超えるカモメの仲間。白崎海岸の小さな島や岩礁には例年、4月下旬ごろから7月上旬にかけて繁殖のために飛来する。

県道沿いにあり間近にウミネコを観察できるため、撮影に訪れる人も多い「大碆(おおばい)」と呼ばれる岩場でも、ひなの姿や親鳥が巣を作っている様子は全く見られず、カメラを抱えて残念そうにする人の姿もあった。

県立自然博物館によると、学芸員が4月下旬から何度か現地に足を運んでいるが、巣を作っている様子は確認できなかったという。過去にも確認できなかった年があったというが、「理由は分からない。エサになる魚の状況も影響している可能性がある。ほかの場所で子育てをしているのかもしれない」と話している。

ロシアのマクドナルド、全店の営業再開へ

 


マクドナルドのロシア新オーナー、全店の営業再開へ

ロイター 2022/06/03

米マクドナルドのロシア部門を先月取得したアレクサンドル・ゴバー氏は3日、フォーブズ・ロシア誌とのインタビューで、2カ月で全店の営業を再開する方針を示した。

店舗数を現在の850から今後数年で1000に増やす計画も明らかにした。

ゴバー氏はマクドナルドとフランチャイズ契約を結んでいた。ブランド名を変更し、新たな名称で事業を展開する。

同氏は「2カ月で全店の営業を再開するというチャレンジングで野心的な計画がある」と発言。

マクドナルドはロシアのウクライナ侵攻を受けて、ロシア国内の店舗を一時的に閉鎖していた。

アメリカ資本主義の象徴と受け止められていたモスクワ中心部にあるプーシキン広場の店舗は6月12日に営業を再開する。ブランド名の選定作業は現在も続いているという。

ゴバー氏は国内の石炭・石油事業で財を成した。マクドナルドのロシア事業の取得価格は明らかにしていない。

[肥料の高騰が長引く可能性「経営が成り立たない」宮城県の農家から悲痛な声]という報道

 


肥料の高騰が長引く可能性「経営が成り立たない」宮城県の農家から悲痛な声

khb 東日本放送 2022/06/03

JA全農が各都道府県の組織に販売する肥料の価格を、最大で94%値上げすることになりました。農家からは、経営が成り立たないと悲痛な声が上がっています。

JA全農は5月31日、各都道府県の組織に販売する肥料価格について6月分から10月分までを発表しました。

それによりますと、2021年11月から2022年5月に比べ、輸入の尿素が94%、塩化カリウムが80%も値上がりします。 値上げの理由については、尿素の主な生産国であるロシアがウクライナに侵攻したことや、輸送費用の高騰、急激な円安などを挙げています。

しかも、この肥料の価格高騰は長引く可能性があると言います。

JA宮城県中央会高橋正会長「今のウクライナの問題がいつまで続くか見通せないことから、かなり長期間にわたり影響を受けると思います」

宮城県大崎市古川の専業農家鈴木久義さんです。鈴木さんは、ひとめぼれやササニシキを6ヘクタールの水田に作付けしています。 今回の肥料の値上がりは、打撃になると話します。

鈴木久義さん「やっぱりきついですよね、最終的に出て行くお金ですからね」

鈴木さんは毎年、田植えの時期に20キロ入りの化学肥料を70袋ほど使用します。

2022年の春に使った肥料の価格は、1袋3960円。2021年より10%値上がりしていました。

米の価格も下がる中、これ以上肥料価格が上がれば経営に影響が出ると懸念します。

鈴木久義さん「(米の値段が)60キロ当たり3000円以上値下がりしたばかりで、収入が少なくなっているわけですよ。(肥料1袋)20キロで360円くらいの価格が上がっている訳ですから、すごい痛手ですよね」

鈴木さんは、日本の農業を守るためにも国の支援が必要と訴えます。

鈴木久義さん「国が、日本の基幹作物である米をどのように考え、どのように国民の皆さんに作ったり食べたりしたらいいのかもう一度考え直してもらいたいと思うわけです」

[「本当に農業者が苦しい」家畜のえさは4割高騰 JAが岡山県に支援要請]という報道

 


「本当に農業者が苦しい」家畜のえさは4割高騰 JAが岡山県に支援要請

RSK 山陽放送 2022/06/03

穀物など原材料価格の高騰によって、家畜のえさなどが値上がりし農家の経営を圧迫しているとして、JAグループ岡山は県に緊急の支援を要請しました。

JA岡山中央会の青江伯夫会長らが、伊原木知事に要請書を手渡しました。

JAによりますと、ウクライナ情勢などによる世界的な原料価格の高騰で、家畜のえさの価格は約4割上がったほか、肥料や燃料の価格も上昇していて、今後経営が立ち行かなくなる農家が出てきかねないということです。

岡山県に対して農家への支援策を講じるとともに、原材料の安定供給を国に働きかけてほしいと求めました。

(JA岡山中央会 青江伯夫 会長)
「本当に農業者の農業経営が苦しい、明日困っていることに耳を傾けていただき、即刻、スピーディに対応していただければ」

要請書を受け取った岡山県は、補正予算での対応も含めて支援策を検討していきたいとしています。

日本の2021年の出生数が過去最低の81万人に

 


21年の出生率1.3 出生数81万人で過去最少更新 下落幅縮まらず

毎日新聞 2022/06/03

厚生労働省が3日に発表した2021年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当する合計特殊出生率は1・30だった。前年から0・03ポイント下回り、6年連続の低下となった。下落幅は縮まらず、新型コロナウイルスの感染長期化が影響した可能性がある。出生数は81万1604人で前年より2万9231人減少し、過去最少を更新した。

出生率は05年に過去最低の1・26まで落ち込んだが、団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)が出産適齢期に入ったことなどを背景に緩やかに回復。15年に1・45まで持ち直したが、16年から未婚化や晩婚化に加え、待機児童問題など育児と仕事の両立の難しさが社会問題化するなど、再び低下基調となった。新型コロナの影響による「産み控え」を指摘する意見もあり、下落幅は引き続き0・03ポイントのままだった。

女性の年齢別では、40~44歳で出生率の伸びが一番高く、0・0031ポイント上がった。出生数もこの年代だけ増え、前年比で617人増の4万8516人。ただ、20~34歳ではいずれも出生率は下がり、出生数も計56万2756人で前年から2万5235人減少した。30~34歳での出産が最も多く29万2435人だったが、出生率は0・0058ポイント下がった。

死亡数は前年比6万7054人増の143万9809人で、2年ぶりに戦後最多を更新した。11年ぶりに減少した20年は新型コロナの感染予防意識の広がりで、インフルエンザや呼吸器系疾患が減少したとみられていたが、再び増加に転じた。死因別では、がん、心疾患、老衰の順で多かった。

上海日系企業の9割が業績悪化を予想

 

(※) これは日系企業に対しての調査ですが、上海に進出している他のすべての国の企業や多国籍企業も同じと考えていいのかもしれません。


9割が業績悪化を予想 上海日系企業、投資削減・延期も

時事 2022/06/03

中国・上海に進出した日本企業の9割近くが今年の業績について、前年に比べ悪化すると予想していることが、上海日本商工クラブが実施した調査で明らかになった。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、5月末まで2カ月以上にわたって続いたロックダウン(都市封鎖)の経済への深刻な影響が裏付けられた形だ。

調査は5月27~31日に行われ、129社から有効回答を得た。

全体の88%が今年の収益見通しを「マイナス」と回答。このうち3割は「(前年比)21%以上のマイナス」と予想した。

対中投資は「減らす」「延期する」が14%に達し、「増やす」は1%にとどまった。「まだ分からない」は39%、「変更なし」は45%だった。

[鹿児島の芋焼酎メーカー18社が値上げ発表 10~20%]という報道

 

(※) 私は芋焼酎ばかり飲んでいるのですが、まあ値上げは仕方ないでしょうね。最近の原材料の高騰と共に、昨年以来、サツマイモの「基腐病」というのが拡大していて、こちらも危機的になっています。

(報道) サツマイモが腐る「サツマイモ基腐病」が21都道県に拡大(2021/11/14)


芋焼酎よ、お前もか…鹿児島のメーカー18社が値上げ発表 10~20% 原料不足、資材高騰も背景に

南日本新聞 2022/06/03

鹿児島県内の焼酎メーカー112社のうち、芋焼酎を製造する18社が値上げ済みか、値上げを予定していることが2日分かった。

上げ幅は小売価格の10~20%程度になる見込み。酒類卸の南九州酒販(鹿児島市)によると、ほかにも複数の社が検討しており今後さらに増えるとみられる。サツマイモ基腐(もとぐされ)病の拡大による芋不足が最大の原因で、他製品の値上げと同様に原油や資材の高騰も影響している。

南九州酒販によると、県内産焼酎の大規模な値上げは、焼酎かす処理費用が高騰した2007年以来。既に5月に1社、6月1日に2社が値上げした。ほかに9社が7月、5社が8月、1社が9月の改定を発表している。

県内のメーカーなどによると、原料となるサツマイモは品薄で、価格が例年より2、3割上昇した。基腐病の感染を避けるため、例年より早く収穫を終えて冷凍貯蔵する社もあるが、その保管にも費用がかかる。一升瓶などの価格も上がっている。

値上げを決めた県内メーカーの経営者は「ここ数年は原料確保の見通しが立たず、厳しい状態が続いている。芋を巡る価格競争も起きていて、従来の値段では売ってもらえない。このままでは会社がもたない」と明かす。

別のメーカーの役員は「前回の値上げから15年で、資材などの諸経費は徐々に上がっていた。赤字でも経費を削って耐えてきたが、もう限界だ」と理解を求めた。

県外でも、最大手の霧島酒造(都城市)が9月1日からの値上げを明らかにしており、追随するメーカーが相次ぐ可能性がある。南九州酒販は「どの社も状況は同じだろう。シーズンを迎える中元商戦への影響も避けられない」と、動向を注視している。

日本の魚介類消費量が過去最低に

 


魚介類消費量、過去最低に ピークの6割、外食消費減

共同 2022/06/03

政府は3日、2021年度版の水産白書を閣議決定した。日本の1人当たりの魚介類消費量は20年度に23.4キロとなり、比較可能な1960年度以降で最低だったと報告。ピークだった01年度の6割弱に落ち込んだ。新型コロナウイルス禍で外食の消費額が減った。一方、巣ごもり需要によりスーパーでの売り上げが好調で、家庭で手軽に食べられる商品の開発が必要だと強調した。

肉類の消費は拡大傾向が続く一方、魚介類はほぼ右肩下がりで減少してきた。魚介類の長引く低迷の要因には、価格の高さや調理の手間が敬遠されること、調理方法が知られていないことがあると指摘した。

[ロシア、デフォルト迫る]という報道。しかしルーブルは無風

 

ロシアルーブルの推移

nikkei225jp.com

(※) 何だか必死なディープステート…。


ロシア、デフォルト迫る 米欧制裁、市場の信用失墜

共同 2022/06/02

金融業界団体が、ロシア国債の一部で利息が支払われなかったと1日に認定し、ロシアは国家としてのデフォルト(債務不履行)に近づいた。米欧主導の経済制裁でロシアをデフォルトに追い込み、市場での信頼を失墜させて世界経済から分断する包囲網が狭まった。

ロシアの外貨建て国債は次回23日と24日に利払い期限を迎える。米国は制裁の一環として投資家の受け取りを制限しており、ロシアは支払いを完了できない可能性が高い。

ロシア財務省は2日、「必要であれば当事者間で解決し、全ての債務の履行を図る用意がある」と表明した。

日本のコメの作付け、37道府県で減少へ

 


コメ作付け、37道府県が減少へ

共同 2022/06/02

22年産、飼料用や麦へ転換進む

農林水産省は2日、2022年産の主食用米の作付面積について、37道府県が前年実績から減らす意向だとする4月末時点の調査結果を発表した。前回調査(1月末時点)の22道府県から大幅に拡大した。

新型コロナウイルス禍でのコメ消費の減少や、ロシアのウクライナ侵攻に伴う世界的な穀物価格の高騰を踏まえ、飼料用米や麦、大豆などへの転換が加速した。

増加を計画する都道府県はなかった。前年並みは10都県だった。

作付面積を減らす意向の37道府県のうち、前年実績から「5%超」減らすと回答したのは北海道、宮城、栃木の3道県。「3~5%程度」は岩手、山形、千葉、鳥取の4県だった。

冷夏…? [西日本中心に低温 冷たい空気流れ込みやすく 気象庁1か月予報]という報道

 


西日本中心に低温 冷たい空気流れ込みやすく 降水量はほぼ平年並み 気象庁1か月予報

weather map 2022/06/02

気象庁は2日(木)、向こう1か月(6/4~7/3)の天候の見通しを発表した。冷たい空気の影響を受けやすくなるため、向こう1か月の気温は北・東日本と沖縄・奄美では平年並みか低く、西日本では低くなる見込み。特に北日本は、期間のはじめ、東・西日本は期間の前半は、気温がかなり低くなりそうだ。

週ごとの天候

1週目(6/4~6/10) オホーツク海の高気圧からの冷たい空気の影響で、全国的に低温が見込まれる。北日本は気圧の谷や湿った空気の影響を受けやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多い。東・西日本は、平年と同様に曇りや雨の日が多くなりそうだ。沖縄・奄美は、気圧の谷や前線の影響を受けやすく、平年に比べて曇りや雨の日が多い見通し。

2週目(6/11~6/17) 東・西日本と沖縄・奄美は、平年と同様に曇りや雨の日が多い見込み。東・西日本は低温が見込まれる。

3~4週目(6/18~7/1) 全国的に、平年と同様に曇りや雨の日が多い見込み。気温は北・東・西日本で高温傾向が見込まれる。

低温に関する情報も

北日本や北陸は向こう2週間、気温の低い日が多く、週末は北の地域ほど気温が上がりにくい見込み。その他の地方は、あと数日前後は気温が高い地方もあるが、週明けには気圧の谷や冷たい空気の影響を受けやすくなってきそうだ。その後、8日(水)ごろからの5日間ほどは、広範囲で気温が平年よりかなり低くなる可能性がある。このため気象庁は北・東・西日本、奄美に「低温に関する早期天候情報」を発表し、農作物の管理等に注意するよう呼びかけている。

早期天候情報とは

原則として毎週月曜日と木曜日に、情報発表日の6日後から14日後までを対象として、5日間平均気温が「かなり高い」もしくは「かなり低い」となる確率が30%以上、または5日間降雪量が「かなり多い」となる確率が30%以上と見込まれる場合に発表される。

[体育大会中に熱中症か、女子生徒ら30人が体調不良]という報道(気温は29℃)

 

(※) 29.2℃でこんなにたくさんの熱中症の方が出るようですと、今後はいろいろと大変ですね。


体育大会中に熱中症か、女子生徒ら30人が体調不良 大阪女学院中高

朝日新聞DIGITAL 2022/06/02

2日午後3時15分ごろ、大阪市中央区玉造2丁目の大阪女学院中学・高校で「体育大会中に10代の女子約15人が熱中症のようだ」と119番通報があった。

大阪市消防局によると午後4時半現在、体調不良者を30人確認しているという。救急車など36台が出動し、順次病院に搬送しているという。

気象庁のホームページによると、大阪市中央区でこの日、最高気温29・2度を記録。平年より2・3度高く、6月下旬並みの暑さだった。

佐賀県の肥料販売価格が最大94%の値上げに

 


「そんなに上がるのか」肥料値上げに佐賀県内の農家絶句 JA、県に支援要請を検討

佐賀新聞 2022/06/02

全国農業協同組合連合会(JA全農)が、地方組織に6~10月に販売する肥料の値上げを発表した。

前期(昨年11月~今年5月)比で最大94%と過去最大の上げ幅に、佐賀県内の関係者からは「既に肥料確保にも苦労しているのに」など戸惑いの声が上がっている。

肥料原料となる尿素が94%、塩化カリウムが80%、複数成分を組み合わせた「高度化成肥料」が55%の引き上げとなる。佐賀市嘉瀬町で麦の収穫をしていた男性(72)は「せいぜい30%と思っていたが、そんなに上がるのか」と絶句した。

所属する集落営農組織は約40ヘクタールの農地で麦などを生産。「規模が大きい分、影響も深刻。私たちでもきついのに、個人で何とかやっている高齢者は農業をやめてしまうのでは」と危惧する。

6月からのコメ生産に使う肥料の確保にも苦労し「10年前から納品している業者が断ってきて、農協に何とかお願いした。先が見えないのがつらい」と肩を落とす。

全農から原料を仕入れて唐津市の工場で肥料を生産するJAさがは「組合員がパニックにならず、農業に従事してもらうのが私たちの仕事。原料や製品をしっかり確保したい」と安定供給に力を注ぐ。値上がりした原料を使った肥料の価格は今月中に決める予定だ。

JAグループ佐賀の幹部は5月中旬、県関係与党国会議員5人に肥料価格高騰に対応する支援制度の創設などを要請した。JA佐賀中央会は県にも支援を要請する方針で「具体的な内容はこれから協議する」。

肥料の適正量を調べる土壌分析、堆肥の有効活用などを例に挙げ「コストや労働力を含めて総合的な対策を考える必要がある」と話した。

[米州コロナ感染、前週比10.4%増 他の呼吸器感染症も警告=PAHO]という報道

 

(※) 報道の内容はともかく、PAHOって言葉、はじめて聞いたんですが。


米州コロナ感染、前週比10.4%増 他の呼吸器感染症も警告=PAHO

newsweekjapan.jp 2022/06/02

世界保健機関(WHO)の米州事務局である汎米保健機構(PAHO)は1日、米州の新型コロナウイルス感染者数が前週比10.4%増加したと発表した。また、各国は他の呼吸器感染症増加にも警戒する必要があると指摘した。

米州では先週、新たに108万7390人の新規患者と、死者4155人が報告された。

南米の感染者数が43.1%と最大の増加を示した。死者は中米で21.3%と最も大幅に増えた。この地域では、過去6週間にわたり感染が増加しているという。

PAHOのエティエンヌ事務局長は、インフルエンザ、サル痘、ウイルス性肝炎など他の呼吸器系感染症も増加していると指摘。「インフルエンザウイルスが従来の流行シーズンに限らず再び拡散している。各国はコロナのみならず他の呼吸器系ウイルスにも監視対象を拡大すべき」と述べた。

[止まらない小麦値上げ 街のパン屋からは悲鳴]という報道

 

(※) 今のままだとパン産業というもの自体が危ういのではないでしょうか。


止まらない小麦値上げ 街のパン屋からは悲鳴

チューリップテレビ 2022/06/01

6月・7月にかけて原材料費などの高騰で食料品や飲料などおよそ3000品目が値上げされる見通しです。中でも、パンや麺類に使う業務用の小麦は今月中に再び値上げされることが決まっていて、打つ手を尽くしたというパン工房からは「廃業するしかない」と深刻な声もあがっています。

富山市に店を構えるパン工房「みなみかぜ」。豊富な品揃えと焼きたてにこだわったパンが特徴で、毎日多くのお客さんがお目当てのパンを求めて通っています。

利用者:
「週に1回くらいは来てます、プレーンのスコーンが好きですかね」「2回目で前回来た時が美味しかったので(また)買いました」

こちらの店では1日におよそ30キロの小麦粉を使用していますが、原料となる小麦の値上がりが止まりません。

日本の小麦の半数を輸入しているアメリカで不作が続き、国際価格が高水準で推移。政府は輸入小麦の売渡価格を過去2番目の高さにまで値上げしました。

こうした影響を受けこちらの店舗ではことし2月に商品価格を最大で12%引き上げ、人気商品「まいにち食パン」の価格も30円値上げしました。

しかし、今月20日から業務用小麦粉がさらに値上げされることが決まっていて、店は苦境に立たされています。

みなみかぜ 吉川達也店長:
「もう小手先が通用しないというか、ある意味切羽詰ってきてる中での値上げなんだけども、今でさえ分からんって言ってるのに先の不安がもう来とるから、なおさらどうしていったらいいのかな、好きだからって今まで通り買うとは思えないくらいの値上げになるのは自分たちでもわかるから」

日清製粉によりますと、業務用小麦粉の値上げ幅は25キロあたり▽パンなどに使われる強力粉が370円、▽うどんや菓子に使われる中力粉や薄力粉が325円となっていていずれも引き上げ幅としては、過去2番目の大きさになるということです。

今後の見通しについて専門家はー

北陸経済研究所 吉田聡子研究員:
「ウクライナ侵攻が2月下旬でしたのでまだその影響は部分的なものと考えられます、また2月下旬から3月頭で円安が進みましたのでそういった影響もこれからまた出てくるのかな、おそらくこれからまた一段と厳しい状況になっていくのかなと考えています」

歯止めがかからない小麦粉の値上げ。こちらの店では企業努力は尽きたとして今後、さらなる値上げかをするか店をたたむかの選択を迫られているといいます。

みなみかぜ 吉川達也店長:
「どうなっていくんだろうね、来年の春も上がるって言われとるから、このまま値上げが続くようならお店がやっていけるかどうかって不安は現実味帯びてきているってのは正直なところ…」

ロシアがドイツ向けのガス供給を一部停止へ

 


ロシア、独向けガス一部停止へ ルーブル払い拒否で

共同 2022/06/01

ロシア政府系のガスプロムは5月31日、ドイツへの天然ガス供給の一部を6月1日に停止すると明らかにした。ロイター通信が報じた。契約先の英石油大手シェルが、代金をロシアの通貨ルーブルで支払う要求を拒否したため。

シェルとの契約に基づく年最大12億立方mのドイツへの供給が停止される。同じ理由でデンマークのオーステッドへのガスも1日に止める。5月31日が支払期限だった。

ロシア産ガスを巡り、ガスプロムはこれまでに、ルーブルでの支払いを拒否したポーランド、ブルガリア、フィンランド、オランダへの供給を停止した。

[成長の証しなのに「人見知り」しない子、「マスクで顔が区別できないのでは」]という報道

 

(※) もう戻すことはできないですよ。以下はおおむね2年前の記事です。マスクの害がどこまでひどいのかを考えなかった社会の責任は大きい……というより、日本社会は今後マスクの後遺症により崩壊します。

[参考記事] マスク社会がもたらす「本当のディストピア化が何か」に気づいた。それは表情を学ぶ機会を失った赤ちゃんたちによる「人の感情を理解しない人々の社会」の誕生 (In Deep 2020/08/26)


成長の証しなのに「人見知り」しない子、「マスクで顔が区別できないのでは」…[コロナ警告]ゆらぐ対人関係

読売新聞 2022/06/01

埼玉県越谷市に住む1歳8か月の男児は4月、自宅前で祖母に名前を呼ばれ、固まってしまった。

「ひょっとして、誰かわからないの?」。知らない人から声をかけられたような反応を見せる長男に、母親(35)は驚いた。

祖母は隣に住んでおり、よく保育園の送迎をしてくれている。普段はマスク姿だが、この日はたまたま畑仕事のため外していた。「マスクに囲まれていることが、息子の成長に悪影響を与えているのでは」。母親は不安を隠せない。

保育の現場からも長期化するマスク生活の影響を心配する声が上がっている。

「この2年、人見知りしない子が増えている気がする」。園長歴20年超の私立勝田保育園(千葉県八千代市)の丸山純園長(55)はこう話す。日常的に接しない丸山園長が1歳児の部屋に入ると、激しく泣かれるのが通例だが、最近は警戒せずに駆け寄ってくる子もいる。人見知りは顔を認識できている成長の証しでもあり、丸山園長は「顔が区別できているのかと不安に感じる時がある」と打ち明ける。

泣いて訴える

子どもの愛着形成を研究する 比治山ひじやま 大(広島市)の七木田方美教授が昨夏に保育士に行った調査では、マスク着用による乳幼児の変化(複数回答)は「表情が乏しい」が46%、「発音に問題を感じる」が20%で、「人見知りしなくなった」も6%あった。嫌なことがあると言葉ではなく、泣いて訴えるケースも目立つという。七木田教授は「言葉の獲得の遅れによって、泣いて訴える子が増えた可能性がある」と分析する。

新型コロナウイルス流行の「第6波」で10歳未満の感染者が急増したことを受け、政府は今年2月、2歳以上の未就学児にマスク着用を推奨したが、5月に入り、一律の着用は求めない方針に転換した。理由の一つに「表情が見えにくくなることによる影響が懸念される」ことを挙げた。

京都大の明和政子教授(発達科学)によると、大脳にある視覚野や聴覚野が環境の影響を強く受けて発達するのは、生後数か月から就学前後という。この時期は、表情や声を見聞きすると同時に、まねることで相手の心を理解する能力や言葉を身に付ける。

明和教授は「生後6か月以降になると、目よりも口元をよく見るようになる。この学びの機会を家庭以外で得ることが難しくなっている」と話す。

マスク着用による子どもの脳発達への影響は、日本でも懸念が高まってきたが、それを示す科学的根拠はまだ十分に収集されていない。明和教授は「国は早急に実態調査を行い、根拠に基づいて子どもたちへのコロナ対策を実践していく必要がある」と指摘する。

透明マスク

大人の保育士は引き続き、マスクの着用が求められる。そこで口元が見える透明マスクを導入する園もある。

「おはなし、おはなし~」。越谷市立増林保育所では5月中旬、透明マスクをつけた保育士の石塚亜希子さん(34)が4歳児に絵本の読み聞かせをしていた。物語に合わせて表情をコロコロ変えるたび、子どもたちの目線が集まる。「明らかに私の表情にも注目してくれているのがわかる」

この春から透明マスクを取り入れた大津市の小規模保育施設「えんじぇるはうす」でも変化があった。昨年度入園の子どもたちは施設に慣れるのに3週間ほどかかり、よく泣いたが、今年度は1週間ほどでほぼ泣かなくなった。

透明マスクの効果は高いが、市販価格は1個1000円前後と安くはない。4月に市立18園(保育士約500人)に計1000枚を配布した越谷市では購入費だけで約150万円かかった。繰り返し使えるが、すぐに曇ったり、蒸れたりと着用し続けるのが難しい。現場では、読み聞かせや食事に使用を限るなど試行錯誤を重ねている。

[ラーメン一杯1600円]という報道

 

(※) もともと1300円だったみたいで、本来がなかなかすごい値段ですね。どうでもいい話ですが、高校生の頃にたまに食べていた北海道岩見沢市のあるお店では、ラーメンは1杯200円でした。でも、今後の小麦などの価格の動向を考えますと、1杯2000円、3000円となっても不思議ではないです。消費者がそこについていけなくなるまで。


1杯1600円!? 超人気ラーメン店が突然の値上げ…「ラーメン店の未来のために、価値観を上げたい」店主の思い

FNN 2022/05/31

「ラーメン1600円」「つけ麺2000円」人気ラーメン店が突然の値上げ

こだわり抜いた特製タレに自家製の中細麺、大ぶりなチャーシュー…。予約開始からわずか5分で満席になると言われるほどの超人気ラーメン店『らぁ麺 飯田商店』(神奈川県湯河原町)が新たに発表した価格に、注目が集まっています。

ツイッターより:
5月21日ご来店分より、値上げさせていただく事になりました。

看板商品の「しょうゆらぁ麺」を1杯1300円から1600円に、つけ麺は1800円から2000円にするなど、一部メニューの値上げを発表しました。

このところ続く原材料の高騰が理由かと思われましたが、店主の飯田将太さんはめざまし8の取材に対し、“超人気店ならではの理由”を明かしました。

『らぁ麺 飯田商店』の店主・飯田将太さん:
ラーメン屋の未来のためです。価値観っていうのを上げていきたいと思ったんです。

めざまし8のカメラにこう語るのは、超人気ラーメン店『らぁ麺 飯田商店』の店主・飯田将太さん。5月16日、店の公式ツイッターで看板商品の「しょうゆ らぁ麺」などの値上げを発表しました。公表後、SNSでは…

SNSの声:
飯田商店は、手間もかかっているし、もっと高くてもいいくらい
SNSの声:
あの一杯を1600円で作れるのか?そう思うと安く感じる

店の常連やラーメン愛好家などからは、そのクオリティの高さから、値上げは仕方がないという賛同の声が。一方、街の人からは…

街の声:
えー、高い。ラーメンに1600円は出せないかな
街の声:
他と比べて高いなと思っちゃいますね。ほかの店でも、例えば、700から800円でも充分美味しいの提供しているから

1600円という値段は高すぎるといった声も上がりました。

5月に総務省が発表した、各都道府県の中華そばの小売価格の平均値を番組で計算したところ、613円でした。また、大手食品メーカーのカップ麺や袋麺などは、原料高騰などの理由で軒並み値上げすることを発表しています。

果たして、超人気ラーメン店が1600円を宣言したその理由とは?

ラーメンの「振り幅」を作りたい…」強気の価格に込められた店主の思い

『らぁ麺 飯田商店』の店主・飯田将太さん:
スープに対してのお金のかけ方って、相当すごい。仕事人として、料理人として、もっとこれを認められるような努力をしていかなきゃいけないんです

飯田さんは、庶民の味方としてリーズナブルなラーメンがある一方で、“ラーメン職人が予算を気にせず、こだわりの食材で、個性豊かなラーメン作りに挑戦できる環境も作りたい”という思いから、今回値上げを宣言したのだといいます。

『らぁ麺 飯田商店』の店主・飯田将太さん:
あれ使いたいと思ったら使ったらいいから、その分じゃあラーメン5000円にしようよ、そういう店があってもいいと思いますし、高い金額を取れるラーメン店があっても良い。もっとリーズナブルに食べるラーメンがあってもいいし、いちラーメン店としてこの振り幅を作りたい

[原油が13年10カ月ぶり高値]という報道

 


原油が13年10カ月ぶり高値 東京商品取引所、EU合意で

東京新聞 2022/06/01

5月31日夕から6月1日朝まで東京商品取引所で行われた中東産原油先物の夜間取引で、指標価格が一時1キロリットル当たり8万3600円に上昇し、2008年8月初旬以来、約13年10カ月ぶりの高値を付けた。欧州連合(EU)がウクライナに侵攻したロシアからの石油輸入を部分的に禁止することで合意したため。

この制裁発動に伴ってEU諸国で中東産原油への需要が急増し、価格が上がるとの予想が広がり、先物が上昇した。

ただ、制裁の具体策が不透明との見方も根強く「先物価格は急上昇後に急落する場面もあり、とても不安定だった」(大手証券)という。