インド首都圏の気温がついに観測史上経験したことのない 52.3℃を記録

(前日の記事)インドの首都デリーで観測史上最高気温となる 49.9℃を記録
BDW 2024年5月29日





北インドで猛暑、ニューデリーで史上最高気温52.3度を記録

aljazeera.com 2024/05/29

New Delhi records highest-ever temperature of 52.3C as north India swelters

インド政府気象局によると、北インドの人々は数週間にわたる容赦ない熱波に苦しんでおり、首都の気温はインドの観測史上最高の 52.3度に達した。

インド気象局は「深刻な熱波」を報告した。5月29日の午後にニューデリー郊外ムンゲシュプールで過去最高気温を記録し、ラジャスタン州の砂漠におけるこれまでの国内記録を 1度以上も上回った。

ラージャスターン州のファロディ町は、2016年に気温 51度を記録し、これまでの最高気温記録を保持していた。

インドでは気温が 45度を超えると熱波が宣言される。

厳しい天候のため、いくつかの都市では学校が休校となり、屋外で働く人々の熱中症の危険が高まっている。また、猛暑は 6週間にわたる総選挙と重なり、人々が投票のために長い列に並ぶことで健康リスクが高まっている。投票は土曜日に終了する。

焼けつくような暑さは動物たちにも大きな負担をかけており、脱水症状や熱中症の危険にさらされている。ラジャスタン州ビーカーネール市の動物保護活動家シタラム氏は、絶滅危惧種のインドガゼルが水不足に直面していると語った。

4月、5月、6月は、モンスーンの雨が降って気温が下がる前の、インドのほとんどの地域で暑い時期ではある。しかし、この 10年間で温暖な気候がさらに激しくなり、深刻な水不足を伴うことが多く、猛暑は急速にインドにおける公衆衛生上の危機になりつつある。

インドの人口 14億人のうち数千万人が水道水を利用できない。首都があまりにも激しい暑さに見舞われているため、ニューデリー当局も水不足の恐れがあると警告し、一部地域への給水を停止している。




日本企業が開発した「ゲノム編集トマト」がフィリピンで承認

食べ物のゲノム編集は最終的に人体に良くないことを以前、以下の記事で書きました。どの程度良くないのかまではわかりませんが、まあ、ガンは増えます。

(記事)遺伝子編集を発端としたヒトを含めたあらゆる生物種の完全な絶滅への道筋が見えてしまった
In Deep 2021年9月29日





ゲノム編集高GABAトマト フィリピン農務省植物産業局のプロセスを完了

sanatech-seed.com 2024/05/24

サナテックシード株式会社(現・サナテックライフサイエンス株式会社)のゲノム編集高 GABA トマトは、フィリピン植物産業局により、JDC1(遺伝子組換え植物およびその植物製品の規制方針を定めた通達)の規制の対象とならないことが確認されました。

この手続きは、フィリピン農務省の Memorandum Circular No. 08 Series of 2022(新たな植物育種技術を評価するための規則と手順を規定する通達)に則って進められたもので、これにより、弊社のゲノム編集高 GABA トマトが植物有害リスクをもたないこと、外来遺伝子が組み込まれていないことが確認されました。

ゲノム編集技術を使用した植物がフィリピンで規制対象から除外されたケースは、褐変抑制バナナに続く2例目で、日本企業が開発したものとしてはこれが初めてとなります。




「地蔵の供え物を盗んだ疑いで53歳の男を逮捕 盗んだのは約100円のポップコーン」という無慈悲な報道

お地蔵さんの供え物って、飢えている人は食べていいものだと思ってましたけれど(賽銭も一緒だけど。仏様は供え物は食えないし、現金も使えねえだろ)。いずれにしても、逮捕はないだろ。こういう報道ひとつひとつに、中国など目ではないほどの日本のディストピアを感じます。





「腹が減ってお供え物を食べていた」地蔵の供え物を盗んだ疑いで53歳の男を逮捕 盗んだのは約100円のポップコーン

RKB毎日放送 2024/05/26

福岡市西区で4月26日、地蔵に供えられていたポップコーンを盗んだとして53歳の無職の男が逮捕されました。取り調べに対し、男は「お腹が減っていて、お供え物を食べていた」と話しているということです。

警察によりますと、4月26日、福岡市西区にある地蔵尊で地蔵に供えられていたポップコーン(約100円相当)が男に盗まれる被害があり、警察に被害届が出されていました。5月25日午後2時すぎに、再び男が地蔵尊に現れたため、通報を受けた警察官が駆け付け、逮捕しました。

窃盗の疑いで逮捕されたのは、福岡市早良区に住む53歳の無職の男で、取り調べに対し「腹が減ってお供え物を食べていた」と話し、容疑を認めているということです。

この地蔵尊では過去にも供え物が盗まれる被害が相次いでいて、警察が関連についても捜査しています。




深海魚チョウチンアンコウが米国オレゴン州の海岸に史上初めて打ち上げられる

英語での俗称は「フットボールフィッシュ」というようです。オレゴン州といえば、3月の終わりにマグニチュード5.7の地震があったことを思い出します。





悪夢のような「フットボールフィッシュ」が米国の海岸に死体で打ち上げられる、おそらく初の事例

livescience.com 2024/05/29

Nightmarish ‘footballfish’ washes up dead on US beach in potential 1st-of-its-kind occurrence

非常に珍しい深海魚「フットボールフィッシュ」(※ チョウチンアンコウ)が最近、オレゴン州の海岸に死体で打ち上げられた。おそらく同州史上初のことだ。この不気味な生物が何によって死んだのか、またどのようにしてそこにたどり着いたのかは不明だ。

悪夢のような姿をするフットボールフィッシュ(Himantolophus sagamius )は、アンコウの一種だ。アンコウは、暗闇に潜み、発光する頭部で獲物を牙の生えた顎に誘い込む300種以上の深海魚からなる目だ。

フットボールフィッシュは水面下 1,000メートルの深さまで生息し、太平洋全域の深海に生息していると思われるが、正確な生息範囲は不明だ。

シーサイド水族館が 5月19日のフェイスブックに投稿したところによると、今月初め、海岸で泳いでいた人たちがキャノンビーチ南部の海岸で、死んだエイリアンのような魚を発見したという。

水族館のスタッフが写真を撮った後、研究者らが魚の死骸を収集して調査したかどうかは不明だが、この写真があればこの魚の謎めいた運命が明らかになるかもしれない。

パシフィック・フットボールフィッシュは非常に珍しい魚だ。ロサンゼルス郡立自然史博物館によると、1975年にハワイの深海トロール漁中に最初の標本が偶然に採取されて以来、海岸に打ち上げられたり野生で発見された個体はわずか 30匹ほどだという。

「ニュージーランド、日本、ロシア、ハワイ、エクアドル、チリ、カリフォルニアで数匹のフットボールフィッシュが記録されているが、私たちの知る限り、オレゴン海岸で報告されたのはこれが初めてです」とシーサイド水族館の代表者は書いている。

この最近の事例以前に米国で採集された最も最近のパシフィック・フットボールフィッシュの標本は、2023年10月にカリフォルニア州クリスタルコーブ州立公園の海岸で発見されたメスだった。興味深いことに、2021年5月に同じ海岸で別のメスが発見されたが、科学者たちにはなぜ両方の標本が同じ場所に打ち上げられたのかはわかっていない。




メキシコの首都で暴徒たちがイスラエル大使館を襲撃し放火





暴徒がメキシコシティのイスラエル大使館に放火

Jewish Chronicle 2024/05/29

Rioters set fire to Israeli embassy in Mexico City

2024年5月28日、メキシコシティのイスラエル大使館前で行われた「ラファのための緊急行動」と題した親パレスチナ集会で、デモ参加者たちが警察隊と衝突した。

暴徒たちは、表面上はガザ南部の都市ラファでのイスラエル軍の作戦に抗議するデモの最中に、メキシコのイスラエル大使館に放火した。

覆面をした抗議者たちは、メキシコシティのロマス・デ・チャプルテペック地区にある外交使節団へのアクセスを阻止するためにバリケードを築いた治安部隊に石を投げつけた。

AFP通信によると、「ラファのための緊急行動」デモには約 200人が参加し、そのうち数十人がバリケードの破壊を試みた。

ソーシャルメディアに投稿されたビデオには、大使館の建物の外で火災が猛威を振るっている様子が映っている。

この混乱の中で数人が負傷したという未確認の報告があった。

この暴動は、メキシコが国際司法裁判所で南アフリカによるイスラエルに対する「大量虐殺」訴訟への介入宣言を提出した後に発生した。

イスラエルのヨアブ・ギャラント国防相は 25日、イスラエル国防軍はハマスに拘束されている人質を解放し、パレスチナのテロ組織を壊滅させるため、ラファでの攻勢を継続すると述べた。



米国でアルパカが鳥インフルエンザに陽性、という報道

もう何でもかんでも陽性ですね。





アルパカが鳥インフル陽性、初の確認 米農務省

CNN 2024/05/29

米農務省国立獣医学研究所は29日までに、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1)がアルパカに感染した症例が初めて確認されたと発表した。

アルパカの陽性反応が出たのはアイダホ州の農場で、今月に入り、感染が確認された家禽類が殺処分されていた。アルパカの陽性は16日に判明した。

農務省によると、鳥類が感染した農場でほかの動物の感染が見つかるのは、必ずしも予想外ではないという。

アルパカから検出されたウイルスの遺伝子配列は、乳牛の間で現在流行しているH5N1ウイルスと密接に関係していた。

アルパカ飼育者団体によると、米国で登録されているアルパカは26万4000頭以上。

H5N1ウイルスについてはおよそ20年にわたって観察が続けられており、かつては鳥類の感染がほとんどだった。しかし2年ほど前から野生動物や農場の哺乳類など幅広い種に感染が拡大。人から人への感染が起きやすい病原体になりつつある可能性について、懸念が高まっている。

人の症例はここ数年で米国内の3例を含めて世界各地で散発的に報告されている。米国では乳牛の間で流行が続いているが、人から人への感染は報告されていない。




世界自然遺産の白神山地の象徴的存在だったブナの巨木が「枯れ死」





世界遺産・白神山地のシンボルが枯死 ブナの巨木「マザーツリー」

朝日新聞 DIGITAL 2024/05/27


枯死が確認されたマザーツリー(左)。右は、2018年に台風の影響を受ける以前のマザーツリー。

ユネスコの世界自然遺産・白神山地で、白神の象徴的存在として親しまれてきた青森県西目屋村の津軽峠近くのブナの巨木「マザーツリー」が枯れ死んだ。2018年の台風で幹が折れて以降、樹勢の衰えが目立ち、今春は芽吹きがなかった。

樹木医が枯死と診断し、東北森林管理局津軽森林管理署が27日に発表した。

マザーツリーは、白神ライン(県道28号)の津軽峠近くにある推定樹齢400年のブナ。高さ約15メートル、幹回り4.65メートルあり、白神のシンボルとして人気の観光スポットだった。

倒木の可能性があり、同管理署は津軽峠からマザーツリー手前までを通行止めにした。マザーツリーや展望所へは、立ち入りできない状況となっている。