[厳寒の中国北部で石炭高騰「凍死してしまう…」]という報道

 


厳寒の中国北部で石炭高騰「凍死してしまう…」

テレ朝 news 2021/10/20

本格的な冬の訪れを前に中国北部では暖房用の石炭価格が例年の2倍から3倍になり、住民からは「50年見たことのない値段」などと不安の声が出ています。

中国メディアによりますと、内モンゴル自治区や甘粛省などでは暖房用の石炭価格が1トンでおよそ2000元、日本円で3万6000円以上と例年の2倍から3倍に高騰しています。

地元住民らは「50年間、見たことのない値段でとても冬を越せない」「このままでは凍死する人が出る」と話しています。

また、別の中国メディアは専門家の話として「石炭価格の上昇は全国的なもので今のところ解決方法はない」と伝えています。

寒さの厳しい内モンゴル自治区では、8月末でも気温がマイナス10度まで下がった地域もあり、住民の間には価格高騰への不安が広がっています。

[花田虎上、体調不良のため抗原検査をした結果「体が重だるい」]という記事

 


花田虎上、体調不良のため抗原検査をした結果「体が重だるい」

Abema News 2021/10/20

大相撲の元横綱・若乃花でタレントの花田虎上が19日に自身のアメブロを更新。体調不良のため抗原検査をしたことを報告した。

この日、花田は「抗原検査」というタイトルでブログを更新。「昨日から体が重だるい」と述べ「心配なので抗原検査しました」と報告した。結果について、陰性だったことを明かし「安心した」とコメント。抗原検査をする自身の様子を公開し「年々季節の変わり目に体調を崩しやすくなってきた」とつづった。

その後に更新したブログでは「怠くてあまりにも体調が悪いので注射をしてもらいに病院に来ました」と報告。「病院に来てからPCR検査、CT検査もしてコロナじゃない確認をしてからやっと注射と点滴」と説明し「確かに夜もあまり眠れてません」とコメントした。最後に「今日はゆっくりします」とつづり、ブログを締めくくった。

この投稿に読者からは「とにかくゆっくり休んで下さいね」「無理せずに」「季節の変わり目はいろいろありますね」などのコメントが寄せられている。

(※) 参考ブログ「花田虎上 オフィシャルブログ」2021年6月30日

1回目のワクチン接種

64歳以下の基礎疾患ありの枠がスタートしているので打ってもらいました。

緊張も何もしていなかったのに
行く前に、パパが死んじゃったら嫌だと末娘に泣かれて重い気持ちに。

打って2時間半段々と腕が重くなってきました。

今日はお酒も飲まず、早めにお風呂を済ませて休みます。

2020年のパンデミック下で、世界でうつ病が 5,300万人増加、不安障害患者は 7,600万人増加

 

※) これからまだまだ増えていくはずです。

参考記事 「うつ病……帯状疱疹……」 (In Deep)

うつ病を予防する最も強力な因子は「人とのつながり」であることをアメリカの研究者たちが最新のデータ解析技術を使用して突き止める」(In Deep)


コロナの爪痕、世界でうつ病が5,300万人増

時事 2021/10/20

新型コロナウイルス感染症のパンデミックが到来した2020年。オーストラリア・クイーンズランド大学の Damian F. Santomauro 氏らは、世界疾病負担研究(GBD)2020の一環として、COVID-19のパンデミックが及ぼす精神障害への影響を検討。

その結果、2020年に世界ではパンデミックに伴い大うつ病性障害患者が 5,300万人超、不安障害患者が 7,600万人超それぞれ増加したこと、特に女性と若者で影響が大きかったことを明らかにし、ランセットに発表した。

関連する48件の研究を解析

精神障害は、世界の疾病負担の主要因である。GBD2019では、精神障害の中でもうつ病と不安障害が二大リスク要因であることが示された。Santomauro氏らは、GBD2020の一環として、COVID-19パンデミックが大うつ病性障害と不安障害に与える影響を検討するシステマチックレビューおよびメタ解析を実施した。

PubMedなどの医学データベースから2020年1月1日~21年1月29日に公開された論文を検索し、大うつ病性障害と不安障害の有病率を検討した48件(大うつ病性障害46件、不安障害27件)を特定。

それらのデータを用いて、パンデミック前とパンデミック下で有病率の変化を国・地域、性、年齢別に算出した。パンデミックの影響の指標は、人流、日々の新型コロナウイルス感染率、日々の超過死亡率とした。また、障害調整生存年数も算出した。

コロナ下で大うつ病性障害、不安障害とも有病率が25%超上昇

解析の結果、「人流の抑制」と「日々のSARS-CoV-2感染率」の2つが大うつ病性障害の有病率の上昇と関連することが示された。

COVID-19のパンデミックの影響を国・地域別に解析したところ、大うつ病性障害の人口10万人当たりの有病率は、パンデミック前の 2,470.5人から 3,152.9人に上昇(変化率27.6%)。パンデミックにより増加した大うつ病性障害の患者数は、全世界で 5,320万人に上ると推計された。

一方、不安障害の人口10万人当たりの有病率は、パンデミック前の 3,824.9人から 4,802.4人に上昇。パンデミックによる患者数の増加は、全世界で 7,620万人に達すると推計された。

[米各地でワクチン未接種者が失業危機、州や企業の義務化加速が背景]という記事

 

(※) これは「多くの人々が失業の危機」という方面の話というより、単純に、「今後とんでもない人手不足がさらに起きる」ということですね。記事に出てくるパイロットや医療従事者の仕事は、誰にでもできる仕事ではないため、代替がすぐには効きません。


米各地でワクチン未接種者が失業危機、州や企業の義務化加速が背景

ロイター 2021/10/20

米国各地で、新型コロナウイルスワクチンの未接種者が職を失う恐れが出てきている。州や自治体、民間企業の間でワクチン接種を義務化する動きが広がっていることが背景にある。

直近ではワシントン州立大学が18日、フットボールチームのヘッドコーチとアシスタント4人を解雇した。州のワクチン接種要求に従わなかったためだ。このヘッドコーチは今月、宗教上の理由から接種義務の適用免除を申請していた。

シカゴやボルチモアなどでは数千人の警察官や消防士が、数日中に接種完了を報告するか定期的な陰性証明の提出を求められている中で、失業の危機にさらされている。シカゴの場合、ライトフット市長と警察官の組合がこの問題を巡って対立。組合側は、市職員へのワクチン強制に反対の姿勢を打ち出した。1万2770人に上る市職員のうち、15日の期限までに接種完了を報告しなかったのは3分の1ほどで、その一部は休職処分となった。

ライトフット氏は18日、「基本的にこれは命を救うという話に尽きる。安全な働き場所の生み出せる機会を最大化するということだ」と述べ、ワクチン強制に反対している組合を「反乱をけしかけている」と強い口調で非難した。

航空機大手ボーイングの従業員ら約200人は15日、同社が12月8日までに12万5000人の従業員にワクチン接種を要求したことに対する抗議活動を開始した。この要求は、バイデン政権が連邦政府と取引がある企業に発出した命令に基づいている。

これとは別に、バイデン政権が100人以上を雇用する民間事業所に適用するためのワクチン接種命令の施行細則も間もなくまとまる見通しだ。これにより連邦政府職員、政府取引企業と合計すると、米国の労働者のおよそ3分の2に当たる1億人前後がワクチンを接種しなければならなくなる。

既に医療業界では解雇の動きが広がっている。ワクチンを接種せずに仕事を辞めた看護師や医療従事者はロイターに、米国で使用されている3種類のワクチンについて長期的なデータがまだそろっていないことへの不安を、どうしても看過できなかったと打ち明けた。

[中国人の暮らしに溶け込みつつあるデジタル人民元 – 中国メディア]という記事

 

(※) これとワクチンパスポートが合体すれば、未接種者は文字通り「何も買えない、何もできない」ということになりそうです。


中国人の暮らしに溶け込みつつあるデジタル人民元―中国メディア

Record China 2021/10/20

インターネットに接続する必要はなく、スマートフォンを開いてアプリを立ち上げる必要もなく、カードかスマホをかざせば、シェア自転車のロックを解除したり、自動運転車や無人スーパーを体験したり、複数種類の外貨に直接両替したりもできる……最近、複数の地域で連携してデジタル人民元の応用テストが行われてきた。デジタル人民元は暮らしに溶け込みつつある。工人日報が伝えた。

■マルチシーンでの応用が消費の活力をかき立てる

銀行のキャッシュカードと同じくらいのサイズで、小さな窓枠があるカードを自転車のロック部分にかざせば、すぐにロックが解除される。これは美団と中国聯通(チャイナ・ユニコム)、中国銀行が協力して開発したデジタル人民元の新たな応用だ。北京に住む高齢者の劉さんは、「これは自分たちのような高齢者にぴったりだ」と話す。

それだけではない。コーヒーを飲む、オフラインでバスに乗る、クリエイティブな土産品を買う、無人スーパーで買い物をするなども、すべてこの「見えるハードウォレット」があれば実現する。

利用者がカードを出すのが面倒なら、スマホアプリ、スマートウォッチ、スマホケース、さらには高齢者の使用するスマート杖という選択肢もあり、さまざまなスタイルでデジタル化がもたらす便利さを享受することができる。

デジタル人民元には法定通貨であり国家によって価値が保障されている、受け取る側と支払う側がどちらもオフライン状態でも決済ができて便利、方向を定めて流通するため追跡可能、などの優位性が備わり、中国全土の複数の地域でテストが行われている。

山東省青島市では、中国初のデジタル人民元決済手段となる二酸化炭素(CO2)包摂プラットフォーム「青炭行」のアプリがリリースされた。北京では8月1日から、鉄道交通にデジタル人民元によるオフラインでの乗車券・カード購入、乗車券追加購入、チャージ、またアプリによるオンラインでの乗車券購入など、マルチシーンの応用が加わった。デジタル人民元は冬季五輪・パラリンピックにおけるフルシーンテスト応用が安定的に進められている。

江蘇省蘇州市では、「網上国網(国家電網公司のオンラインサービスの窓口)」のクラウド端末でデジタル人民元による省をまたいだ料金支払い機能が実現した。湖南省長沙市では、デジタル人民元で支払う時に使える割引券10万枚を市民に配布し、バスや地下鉄に乗るときに割引きサービスが受けられるようにした。

■長期的に効果あるメカニズムを構築してデジタル化モデル転換を推進

中国人民銀行(中央銀行)の范一飛(ファン・イーフェイ)副総裁はこのほど行われた中国(北京)デジタル金融フォーラム2021で、「デジタル人民元は金融の供給側構造改革の重要な内容であり、社会生活、生産手段のデジタル化モデル転換の推進にプラスになる」との見方を示した。

范氏の説明によると、デジタル人民元は段階的な成果を上げたものの、まだ早急に解決しなければならない一部の問題が存在する。たとえばルールや制度はすぐにも改善が必要で、受け入れ環境も改善が必要で、決済体制の整備も必要だという。

范氏は、「デジタル人民元の生態圏を構築するためには、ルール制定において、アカウントによる完璧な管理を行うことは不可能で、これまでの紙幣と同じやり方を求めることも不可能だ。打破すべきところは打破し、制限すべきところは制限する必要がある。技術の実現では、引き続き技術の世代交代を進めて全体的な先進性を維持し、既存の金融インフラを十分に利用し、従来の電子決済システムとの互換を実現する。生態建設では、イノベーションの活力をかき立ててサービスの質・効果を高める長期的メカニズムを研究し、デジタル人民元の包摂性と入手可能性を引き上げる」との見方を示した。

7月から「ウィズコロナ」の英国、1日の感染者4万人台に急増

 


7月から「ウィズコロナ」の英国、1日の感染者4万人台に急増

中央日報 2021/10/19

ブルームバーグは17日、英国の新規感染者が4万5140人となり、約3カ月ぶりの多さを記録したと伝えた。死亡者は57人増えた。

英国は7月から「ウィズコロナ」に防疫指針を転換していた。英国は現在路上でほとんどの人がマスクを使わないで生活している。

新規感染者が4万人水準という状況で防疫規制を解いた英国はその後概ね1日3万人台の新規感染者水準を維持してきた。先月には一時的に2万1000人台まで減ったりもしたが最近4万5000人台まで増加した。

これに対し米食品医薬品局(FDA)元局長のスコット・ゴットリーブ氏は英国の最近の感染拡大傾向に懸念を示し、デルタ株の変種である「デルタプラス」に対する調査が急がれると強調した。

ゴットリーブ氏はこの日ツイッターに「英国の新規感染者数が3カ月ぶりの多さを記録した。とスパイタンパク質に突然変異が発生した新たなデルタ株AY.4が新規感染の8%に達した」と伝えた。ゴットリーブ氏は「このデルタプラスは感染力がさらに強いのか、そうでなければ免疫力を迂回するものなのか緊急研究が必要だ」と強調した。

RNAが体内で自己増殖するコロナワクチン

 

> RNAが体内で自己増殖し…

> …RNAが体内に残らない安全なワクチンだ…

どんな仕組みなんだろう。


次世代ワクチン、来年実用化 新型コロナ、ベンチャー開発

時事 2021/10/18

創薬ベンチャーのVLPセラピューティクス・ジャパン(東京)は18日、開発を進めている次世代型の新型コロナウイルスワクチンについて、来年中の実用化を目指すと発表した。赤畑渉代表職務執行者が東京都内で記者会見し「メード・イン・ジャパンの新しい技術、ワクチンの形として出て行きたい」と意欲を示した。

VLPのワクチンは、ウイルスの遺伝情報を伝えるRNAが体内で自己増殖し、効率的に免疫を誘導する「レプリコンワクチン」。投与量が現在のmRNAワクチンの10分の1から100分の1で済むという。 

赤畑氏は「少量でも十分な抗体ができる上、RNAが体内に残らない安全なワクチンだ」と説明した。VLPは今月、国内で臨床試験を開始しており、来春には最終段階に進む予定だ。ワクチンは富士フイルム富山化学(東京)が製造する。

(参考資料) コロナワクチン開発の進捗状況(国内開発)

[韓国のガソリン価格急騰 原油価格上昇とドル高影響]という報道

 


韓国のガソリン価格急騰 原油価格上昇とドル高影響

聯合ニュース 2021/10/18

韓国でガソリン価格が最も高いソウルで、18日のレギュラーガソリンの店頭価格が1リットル当たり1800ウォン(約173円)を上回った。国際原油価格が7年ぶりの高水準を記録する中、韓国のガソリン価格も大幅な上昇が続いている。

韓国石油公社の情報サービスによると、ソウルの平均ガソリン価格は17日の1796.6ウォンからこの日は1801.0ウォンと1日で4.4ウォン上昇した。

18日の全国平均価格は1724.7ウォンまで上がった。先週は前週比28.3ウォン上昇した1リットル1687.2ウォンだったが、週明けのこの日にはさらに37ウォン上昇したことになる。

全国のガソリン価格は、国際原油価格が急騰した影響で1リットル2000ウォンを超えた2012年以来の高水準となった。

業界と消費者の一部からは国内のガソリン価格が1リットル2000ウォンの大台を突破する可能性があるとの懸念が出ており、ガソリンや軽油に課される「油類税」の一時的な引き下げが必要だとの声も高まっている。

直近では、米国とイランの対立で原油供給が減少する懸念が高まったことによる国際原油価格の上昇の影響で、18年11月に国内のガソリン価格が1リットル1690.3ウォンまで上昇。これを受けて韓国政府は18年11月から6か月間、一時的に油類税の引き下げに踏み切り、ガソリン価格の安定を図った。

業界は今回のガソリン価格上昇について、需要増による供給不足とドル高が重なったことで顕著になっていると分析している。

また、冬の暖房需要も増す時期であり、消費者の負担はさらに重くなることが懸念される。

業界関係者は「国内のガソリン価格は、油類税引き下げを断行した18年よりはるかに高い水準だ」としながら、「国際原油価格の上昇傾向とドル高が続いており、ガソリン価格を安定させるためには政府が油類税を引き下げることが必要だ」と主張した

[マツコ「何で立っているんだっけ、私?」 最近「ひどい」もの忘れ、薬購入に「3日かかった」]という報道

 

(※) まあ、いろいろですよね。


マツコ「何で立っているんだっけ、私?」 最近「ひどい」もの忘れ、薬購入に「3日かかった」

スポニチ 2021/10/18

タレント、マツコ・デラックス(48)が18日、月曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」(月~金曜後5・00)に出演し、「もの忘れ」についてトークした。

「私、最近ひどいのが」と切り出したマツコ。自宅での一コマを振り返り、「ソファーからバッと立つじゃん。何かをしようと思って立っているんだけど、何をするかすら忘れることがある」と打ち明けた。

その空間には棒立ちしている自身の姿が。「何で立っているんだっけ、私って?え、あれ、立っているって。何かをやろうとしていたのよ。その何かをやろうとか何かを取りに行くって、その考えていたことを忘れるのよ」と訴えた。

先日、胃腸薬を使い切ったときのこと。マツコは「買うのに3日かかった」という。

購入しようとドラッグストアに行くも、買い忘れて帰宅。その状況が2日続いたそうで「なんでそれ(胃腸薬を購入すること)を思い出せたかって言うと(周囲と)胃腸の話になったの。あー、私は3日前に胃腸薬を買おうとしていたっていう、その帰りに買えたの」と説明した。「だからもう、メモだよね」と、解決策を口にしていた。

[静岡大学教授が学生に「ワクチン効果ない打つな」 大学が注意]という報道

 

 > 大学によりますと現在はそのような発言は無くなったということです。


静岡大学教授が学生に「ワクチン効果ない打つな」 大学が注意

静岡朝日テレビ 2021/10/18

静岡大学の男性教授が新型コロナワクチンの接種に関して、反対する主旨のメールを学生に送ったり、発言したりしたとして大学から注意を受けました。

静岡大学によりますと、男性教授は6月ごろ授業を受講した多数の学生に「新型コロナワクチンには効果がない」という主旨のメールを送りました。

その後、7月には100人ほどの学生が出席する授業で「ワクチンを打つな」という主旨の発言をしたということです。

静岡大学は「発言は個人的な見解であり、授業や教育とは無関係である」として、学部長から教授に口頭で注意をしました。

大学によりますと現在はそのような発言は無くなったということです。

韓国ソウルで10月中旬としては64年ぶりの低温

 


ソウル朝の最低気温1.3度 10月中旬では64年ぶり冷え込み

wowkorea.jp 2021/10/17

韓国気象庁によると、季節外れの寒波の影響でソウルの17日朝の最低気温は1.3度まで下がった。10月中旬の最低気温としては、1957年(10月19日、氷点下0.4度)以来、64年ぶりの低温となった。

ソウルでは初氷も記録。昨年より1週間、例年より17日早い観測となった。

この日は全国的に冷え込み、朝の最低気温は江原道・春川で氷点下1.2度、大田で0.4度、大邱で3.7度、釜山で5.5度などとなった。寒さは18日朝まで続くという。

CDC ワクチン有害事象報告の「心筋炎」の全データ

以下のリンクです。

ワクチン有害事象報告「心筋炎」

(※) なお、以下が正式なページのURLです。長いんですよ。

https://medalerts.org/vaersdb/findfield.php?TABLE=ON&GROUP1=AGE&GROUP2=CAT&EVENTS=ON&PERPAGE=600&ESORT=STATE&SYMPTOMS%5b%5d=Acute+endocarditis+%2810049001%29&SYMPTOMS%5b%5d=Atypical+mycobacterium+pericarditis+%2810055036%29&SYMPTOMS%5b%5d=Autoimmune+myocarditis+%2810064539%29&SYMPTOMS%5b%5d=Bacterial+pericarditis+%2810004050%29&SYMPTOMS%5b%5d=Carditis+%2810062746%29&SYMPTOMS%5b%5d=Cytomegalovirus+pericarditis+%2810056721%29&SYMPTOMS%5b%5d=Endocarditis+%2810014665%29&SYMPTOMS%5b%5d=Endocarditis+bacterial+%2810014666%29&SYMPTOMS%5b%5d=Endocarditis+enterococcal+%2810014671%29&SYMPTOMS%5b%5d=Endocarditis+noninfective+%2810062608%29&SYMPTOMS%5b%5d=Endocarditis+staphylococcal+%2810014684%29&SYMPTOMS%5b%5d=Endocarditis+viral+%2810061837%29&SYMPTOMS%5b%5d=Eosinophilic+myocarditis+%2810014961%29&SYMPTOMS%5b%5d=Fungal+endocarditis+%2810017529%29&SYMPTOMS%5b%5d=Giant+cell+myocarditis+%2810083635%29&SYMPTOMS%5b%5d=Hypersensitivity+myocarditis+%2810081004%29&SYMPTOMS%5b%5d=Immune-mediated+myocarditis+%2810082606%29&SYMPTOMS%5b%5d=Lupus+endocarditis+%2810058225%29&SYMPTOMS%5b%5d=Lyme+carditis+%2810078417%29&SYMPTOMS%5b%5d=Meningococcal+carditis+%2810027270%29&SYMPTOMS%5b%5d=Myocarditis+%2810028606%29&SYMPTOMS%5b%5d=Myocarditis+bacterial+%2810065218%29&SYMPTOMS%5b%5d=Myocarditis+infectious+%2810066857%29&SYMPTOMS%5b%5d=Myocarditis+post+infection+%2810064550%29&SYMPTOMS%5b%5d=Myocarditis+septic+%2810028615%29&SYMPTOMS%5b%5d=Myopericarditis+%2810028650%29&SYMPTOMS%5b%5d=Pericarditis+%2810034484%29&SYMPTOMS%5b%5d=Pericarditis+constrictive+%2810034487%29&SYMPTOMS%5b%5d=Pericarditis+infective+%2810062491%29&SYMPTOMS%5b%5d=Pericarditis+lupus+%2810058149%29&SYMPTOMS%5b%5d=Pericarditis+meningococcal+%2810034492%29&SYMPTOMS%5b%5d=Pericarditis+rheumatic+%2810034496%29&SYMPTOMS%5b%5d=Pericarditis+tuberculous+%2810055069%29&SYMPTOMS%5b%5d=Pericarditis+uraemic+%2810034498%29&SYMPTOMS%5b%5d=Pleuropericarditis+%2810059361%29&SYMPTOMS%5b%5d=Purulent+pericarditis+%2810051071%29&SYMPTOMS%5b%5d=Streptococcal+endocarditis+%2810073742%29&SYMPTOMS%5b%5d=Subacute+endocarditis+%28100422

[打った後に言われても… モデルナ製、若い男性の心筋炎に注意喚起]という報道

 


打った後に言われても… モデルナ製、若い男性の心筋炎に注意喚起

熊本日日新聞 2021/10/16

新型コロナウイルスのワクチンを巡り、厚生労働省は15日、若い男性には米モデルナ製を接種後、心筋炎などの症状が出る割合が高いとして注意喚起することを決めた。

1回目にモデルナ製を接種した人が2回目にファイザー製を選ぶことも認めるとした。これに対し、熊本県内でも10代の子どもの保護者から「打った後に言われても困る」など戸惑いの声が上がった。

県内でモデルナ製を使っているのは、益城町のグランメッセ熊本に設置している「県民広域接種センター」と、企業や大学の職場接種。県によると、現時点で重篤な副反応の報告はないという。

同センターでは、受験生や子育て世帯の専用枠を設け、若年層への接種を進めてきた。木村敬副知事は「情報収集に努めている最中で、厚労省は正確な情報発信と説明をしてほしい」と注文をつけた。

接種を受けた当事者は複雑だ。熊本市中央区の中学3年の男子は、13日に同センターで2回目接種を終えたばかり。「ファイザーと迷った末、デルタ株に効果が高いと聞いたモデルナに決めたのに」

母親(43)は息子の1回目接種後、スウェーデンなどが若者へのモデルナ使用を中断したことを知り、2回目の接種をさせるかどうか悩んだという。「今、こんな情報を聞くと不安が膨らむ。国には正確な情報提供をしてほしい」と話す。

同区の40代女性は、中学3年の長女が3日に同センターで1回目の接種をし、2回目接種も予定している。

女性自身はファイザー製を接種後、息苦しさや胸痛があった。「心筋炎の恐れが高いのは男性だけなのか。海外では男女とも取りやめた国もあると聞くので心配」と打ち明ける。

9月上旬までに学生と教職員約1500人の職場接種を終えた熊本保健科学大でも接種後の救急搬送などはなかったが、「mRNAワクチンの効用についてはまだ十分にデータ化されていない。今後も慎重に見極めたい」と担当者。

 

西日本で記録的少雨 和歌山市は10月前半の降水量が過去130年で初の0.0ミリ

 


西日本で記録的少雨 和歌山市は10月前半の降水量が過去130年で初の0.0ミリ

tenki.jp 2021/10/16

西日本では10月の前半(1日~15日)の降水量が記録的に少なくなった所があり、和歌山市は過去130年で初めて0.0ミリとなりました。ただ、今日(16日)からあす(17日)にかけては西日本では久しぶりにまとまった雨が降る見込みです。

福岡市、熊本市、岡山市なども10月前半の降水量0.0ミリ

西日本では9月末から雨がほとんど降っておらず、きのう15日までの20日間の降水量の合計は平年の2割以下の所がほとんどです。

特に10月の前半(1日~15日)の降水量は福岡市、熊本市、佐賀市、長崎市、岡山市、和歌山市などで0.0ミリとなっています。この期間の降水量が0.0ミリとなるのは、和歌山市は過去130年では初めてのことです。岡山市は1979年以来42年ぶり、福岡市、熊本市、佐賀市、長崎市は2012年以来9年ぶりです。

鹿児島市の病院の調査で「半年でワクチン抗体量が85%減少」と判明

 


半年で抗体量85%減少 ファイザー製コロナワクチン 鹿児島市・米森病院調べ

南日本新聞 2021/10/17

鹿児島市の米盛病院は16日、新型コロナウイルスのファイザー製ワクチンを2回接種した同院の医療従事者らに対し、接種から6カ月後の抗体検査を実施した結果、検査に応じた638人の抗体量の平均値が5カ月で約85%減少していたと明らかにした。

同院は7月にも接種3カ月後の抗体量が半減することを公表している。

抗体検査は4~8日にあった。638人は1回目のワクチンを3月7~13日、2回目を28日~4月6日に受けた。内訳は男性287人(平均年齢37.0歳)、女性351人(同34.4歳)。

ファイザー、モデルナ社製の「メッセンジャーRNA(mRNA)」ワクチンは、ウイルスの表面にあり、人の細胞に入り込む上で重要な働きをするスパイクタンパク質に対する抗体をつくる。同院はこの抗体の量を検査した。

接種1カ月後の抗体の濃度(AU/ミリリットル)の平均値は6994AU/ミリリットルだったのに対し、3カ月後は53.2%減の3158AU/ミリリットル、6カ月後は1007AU/ミリリットルとなった。

感染予防に効果がある抗体量は約4000AU/ミリリットルとされている。国が検討を進めている3回目接種について米盛公治院長は「十分な感染、発症防止効果を得るためにも、早い時期に接種した高齢者や医療従事者の接種は必要ではないか」と話した。

■「有効性が減るわけではない」

米ファイザー製ワクチンの接種から半年後、抗体量が約85%減少したとする米盛病院の検査結果について、日本感染症学会ワクチン委員会の西順一郎委員長(鹿児島大学大学院教授)は「抗体はワクチンで作られる免疫の一部分で、抗体価が下がった分だけ有効性が減るわけではない」と説明している。

西委員長によると、ファイザー製などの「メッセンジャーRNA(mRNA)」ワクチンは、抗体を作ることで細胞内へのウイルスの侵入を防ぐ「液性免疫」を獲得する働きがある。さらに、感染した細胞をリンパ球が破壊する「細胞性免疫」と呼ばれる機能を得ることもできる。「二つの免疫が同時に働くことで感染や発症、重症化を防ぐことができる」と話す。

西委員長は同院が公表したデータについて「貴重な報告だ。実際の感染者の状況などを照らし合わせ、慎重に評価したい」と話した。

アメリカが入国する全外国人へのワクチン接種を義務化

 


米国、入国する全外国人へのワクチン接種を義務化へ 11月8日から

朝日新聞 2021/10/165

米ホワイトハウスの報道担当者は15日、米国に入国する全ての外国人に新型コロナウイルスのワクチン接種を義務づける措置を、11月8日から始めるとツイッターで明らかにした。

日本からの入国はワクチン接種が必須になる一方、これまでワクチン接種を完了していても原則入国できなかった欧州などからの入国制限は緩和される。

この制限は飛行機による入国にも、カナダやメキシコからの陸路による入国にも適用される。

ホワイトハウスの説明では、外国人が米国に向かう飛行機に乗る前には、搭乗の3日前以内の陰性証明に加え、ワクチン接種を完了した証明の提示が必要になる。

米CNNによると、どの種類のワクチンを接種完了していれば入国できるかについて、米疾病対策センター(CDC)は航空会社に対し、米食品医薬品局(FDA)が承認したワクチンや、世界保健機関(WHO)の緊急使用リストにあるワクチンが対象になると伝えているという。

韓国で、パンデミック下に、小児・若年層の肥満が2倍に増えたことが報告される

 

※) パンデミックの中で肥満が増えているのはどこの国でも同じですが、原因は、ここで言われているような運動不足とかではなく、「長く続く過剰な消毒」だと思われます。

以下に、2018年のカナダの研究である「家庭用洗浄製品は子どもの腸内微生物叢を変え、肥満に寄与する」という論文をご紹介しています。

ヒポクラテスが述べた「人は自然から遠ざかるほど病気に近づく」ことをますます示す最近の研究…


コロナ長期化で小児・若年層の肥満「2倍増」=韓国

wowkorea.jp 2021/10/15

新型コロナ長期化により、小児・若年層の肥満が2年間で約2倍に増えたことが分かった。

15日、国会教育委員会カン・ドゥクグ議員が、健康保険審査評価院の「最近3年間、肥満により病院診療を受けた小児・青少年の現状」を公開した。

これによると、肥満で診察を受けた小児・青少年患者が、2年間で倍に増えた。コロナ前の2018年には2365件にとどまったが、2020年には4698件に急増した。今年は上半期(1〜6月)までに4878件と、すでに昨年一年間の数値を超えた。

教育部(文部科学省に相当)発表の、最近3年間の全国小・中・高学生健康体力評価(PAPS)の結果からも、肥満学生の増加が確認された。

男女学生を合算した肥満度(BMI)は、平均が△2018年21.475で△2020年22.175と、3.26%増加した。学生健康体力評価は小学5年〜高校3年まで実施する体力評価で、肥満度の測定を含め、短距離走・握力・走り幅跳びなどを評価する。

カン・ドゥクグ議員は「コロナ長期化により、学生の課題活動や体育授業が減り、家で過ごす時間が増え、出前・インスタント食品の摂取などが増加し、肥満学生が増えた」とし「パンデミック長期化が、学生の健康に影響を及ぼしており、教育当局の対策が必要と思われる」と指摘した。

[文大統領「ブースターショットはつらくない、たくさんの人たちが接種を」=韓国]という報道

 


文大統領「ブースターショットはつらくない、たくさんの人たちが接種を」=韓国

wowkorea.jp 2021/10/15

韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領は15日「ブースターショット(追加接種)をしてみたが、それほどつらくない。たくさんの人たちが接種してほしい」と述べた。

文大統領は新型コロナウイルス感染症‘ブースターショット’を受けた後「本日はたくさんの日程を正常に遂行した」とパク・ギョンミ報道官が伝えた。

文大統領とキム・ジョンスク(金正淑)夫人はこの日の午前、ソウル国立中央医療院に設けられたコロナ中央予防接種センターを訪れ、ワクチンのブースターショットを受けた。

1次と2次でアストラゼネカワクチンを接種したのとは異なり、今回はファイザーワクチンでブースターショットを受けた。文大統領の今回の接種は2次接種以来168日ぶりになる。

政府は2次接種から6か月が過ぎた高齢層や医療陣などにブースターショットを実施しているが、出国や国家的に必要な場合には6か月未満でも接種が可能になっている。文大統領は今月末に海外歴訪を控えているため、ブースターショットを受けることになった。

ラニーニャ現象、12-2月まで継続=米気象局

 


ラニーニャ現象、12-2月まで継続=米気象局

ロイター 2021/10/15

米国立気象局(NWS)の気象予報センターは14日、月例予報を発表し、ラニーニャ現象(太平洋赤道付近で海面温度が低下する現象)が発生しており、87%の確率で今年12月から来年2月まで同現象が続くとの予想を示した。

同センターは「ラニーニャは今後数カ月、全米の気温と降水量に影響を及ぼすとみられる」と述べた。

同センターは先月、70─80%の確率でラニーニャ現象が冬季いっぱい続くとの予想を示していた。

2022年3-5月には、エルニーニョもラニーニャも発生していない状態であるエルニーニョ・南方振動(ENSO)中立に戻る見通しという。

非常に珍しいミョウガの実の姿

 


まるでエイリアン?畑で見つかった謎の植物、正体は

西日本新聞 2021/10/14

 

真っ赤な顔につぶらな白い瞳。まるでエイリアン?

福岡県八女市立花町白木の農業持丸正典さん(70)の畑で見つかった謎の植物。その正体はミョウガの実だ。

持丸さんは「50年以上ここで畑をしているが、見たのは初めて」とびっくり。直径約3センチ。白く“目”のように見えるのは種だ。付近で5株が見つかった。

ミョウガ生産で全国1位の高知県農業技術センター(南国市)によると、ミョウガは秋ごろ、晴れが多く暖かな時期が続くと、まれに実を付けることがあるという。

パラオ、コロナワクチン接種率ほぼ100%に

 

(※) パラオで使用されているワクチンは、過去の報道によれば、主にモデルナ社ワクチンのようです。


パラオ、コロナワクチン接種率ほぼ100%に

AFP 2021/10/14

南太平洋の小国パラオで新型コロナウイルスワクチン接種対象者の99%超が接種を完了し、世界で最も接種率が高い国の一つとなった。14日公表のデータで明らかになった。

保健福祉省によると、人口約1万8000人のうち約1万5000人が接種を完了した。国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は、対象者の99%以上が接種を完了したことになるとしている。

IFRCは、パラオのワクチン接種速度は「驚くべき」だとし、「接種率は世界でもトップクラスだ」と称賛した。ただ、南太平洋全体では国により接種率にばらつきがあると警告している。

欧州では、英領ジブラルタルのワクチン接種率が119%に上っているが、これにはスペインからの訪問者が含まれている。

パラオは新型コロナのパンデミック初期に国境を封鎖し、流行を抑制した数少ない国の一つだが、観光に依存していた経済は大打撃を受けた。

8月には米領グアムから到着した2人が陽性と確認され、感染者ゼロの記録は破られた。それ以降も海外からの入国者に数人の感染が確認されているものの、大規模な市中感染は発生していない。

パラオは現在、3回目の接種に軸足を移しており、すでに500人以上が接種を終えている

ブラジル大統領が「ワクチン接種を受けない」と公式に宣言

 


ブラジル大統領「ワクチン受けない」 抗体の値高く無駄と主張

時事 2021/10/14

ブラジルのボルソナロ大統領は12日、地元ラジオのインタビューで「新型コロナウイルスのワクチンを受けないことを決めた」と宣言した。

国内の累計感染者が世界で3番目に多い中、国民の5割近くがワクチン接種を完了。ボルソナロ氏の宣言は、接種促進に汗をかく保健省や自治体に冷や水を浴びせた格好だ。

新型コロナ軽視を批判されているボルソナロ氏はこれまで、国民全員が接種を終えてから自身について判断するとしていた。

昨年7月に1度感染しており、インタビューでは自身の抗体の値が非常に高いと主張。

「なぜワクチンを打たなければならないのか。まるで賞金2レアル(約41円)の宝くじを当てるのに10レアルを使うようなものだ」と述べた。

2020年の日本の児童生徒の不登校・自殺が過去最多に

 


コロナ影響、児童生徒の不登校・自殺が過去最多に…昨年度「子供たちの生活に変化」

読売新聞 2021/10/13

全国の小中学校で2020年度に不登校だった児童生徒は前年度比8・2%増の19万6127人で過去最多となったことが13日、文部科学省の問題行動・不登校調査でわかった。

新型コロナウイルスの「感染回避」のため、長期登校しなかった小中高生は3万人を超え、自殺者は415人で最多だった。文科省は「コロナ禍が子供たちの生活に変化を与えた」と分析する。

調査は毎年、国公私立の小中高校と特別支援学校を対象に実施。「不登校」は病気、経済的理由、感染回避などを除いて年間30日以上登校していない状況を指す。小学生は6万3350人(前年度比18・7%増)、中学生は13万2777人(同3・8%増)で、いずれも8年連続で増加した。