鳥インフル、異例のペースで感染拡大 世界的流行に起因か
産経新聞 2022/11/23
強い毒性を持つ高病原性鳥インフルエンザが猛威を振るっている。22日現在、1道9県の養鶏場で14例が確認され、ニワトリの殺処分数は275万羽を超えた。
過去最多だった2シーズン前を上回るペースで感染が広がり、国内では初めて3季連続の感染が確認された。
欧州で過去最大の発生が続くなど世界的流行に起因するとみられるが、日本でも今後毎シーズン発生する懸念が高まる。
環境省によると、今季の1例目は9月25日、神奈川県に飛来した野鳥から採取し、確認された。
例年であれば、海外から多くの渡り鳥が飛来する10月下旬以降に最初の感染がみられるが、今季は1カ月以上も早かった。
以降、北海道や岡山、香川、鹿児島県など1道9県の養鶏場に飛び火し、自治体では家禽の殺処分や消石灰の配布などの防疫対策に追われている。同省の担当者は「もはや全国どこでも発生のリスクがある」と話す。
今季のこれまでに発生した家禽の鳥インフルエンザは、いずれも致死率の高い「H5型」が検出された。生きたニワトリがウイルスを増殖し拡散させる恐れがあるため、養鶏場からの移動は制限され、家畜伝染病予防法に基づく殺処分の対象となる。
国内では平成15年度の冬シーズンに79年ぶりとなる高病原性鳥インフルエンザが発生、この年は約27万羽が殺処分された。
その後は数年に1度のペースで起こっていたが、令和2年度には過去最大の約987万羽、翌年度は約189万羽を殺処分するなど、近年は発生周期が短くなり、感染規模も拡大の一途をたどっている。
感染経路は、ウイルスに感染した渡り鳥を通じて海外から日本に持ち込まれると推定されるが、飛来シーズンである10月下旬から3月下旬にかけて頻繁に発生する。
ただ、欧州を中心に2季連続で世界的な感染拡大が続いており、韓国でも感染に歯止めがかからない状況が続く。