マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数が過去最多に。前年同時期比30倍超え





マイコプラズマ肺炎の定点当たり報告数が過去最多に!

感染症・予防接種ナビ 2024/10/21

国立感染症研究所の2024年第40週(9/30-10/6)速報データによると、この週の「マイコプラズマ肺炎」の定点あたり報告数は1.94。前週からは約17%の増加で、現在の方法で統計を取り始めてから過去最多を更新しました。

都道府県別では福井4.83、愛知4.27、青森4.17、大阪3.28、埼玉3.25、茨城2.92、東京2.88が多くなっています。

マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマを原因菌とする肺炎で、流行時には市中肺炎全体の20〜30%を占めることもあります。感染経路は飛沫感染、接触感染です。患者は1〜14歳に多く、家庭内や学校などでしばしば集団感染が起こります。

潜伏期間は感染後 2〜 3週間程度で、症状は発熱、全身倦怠感、頭痛、咳などで、熱が下がっても咳が長く(3〜4週間)続くことがあります。肺炎の場合でも比較的症状は軽く、肺炎に至らない気管支炎症例も多いとされています。しかし、重症化して入院治療が必要な症例もあります。